beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

人気キットランキング(たまプラーザ東急編)

2010年10月20日 | スタッフ旧ブログ

みもこです。
朝晩、寒くなりましたね。
ですが、私とキャロ嬢。
山道を登ってくる通勤路では
まだまだうっすら汗をかいてしまいます。
画像は先日、雨の日に遭遇した沢蟹。
(長靴の私の足と比べて・・・でかくね?)
ここは、どんな田舎なんじゃー。

さて、突然ですが、
先日のたまプラーザ東急での人気キットランキングをご紹介します!

6位 「ヴィンテージ風フラワーネックレス(ブルー)Ver.8」
beads cafeのベストセラー作品!3色の中でも季節問わず、
ブルーがダントツの人気です。もう皆さんお持ちですよね?
工具無しで気軽に作れて、いろんな色、
形のビーズが入っているのに、コーディネイトしやすいので、
プレゼントにもおすすめ。

4位 「ドラマチックブルーのネックレス」   
   「ディスクビーズとチェーン使いのペンダント(アイボリー)」
いずれも、新作。ネットでも売れてます!

3位 「マリーゴールドネックレス」
ただ今、ネットではお品切れ中ですが、
一部ビーズの形を変えて、準備中です。もうしばらくお待ち下さい。 

2位 「秋の休日ネックレス」(たまプラーザ東急限定)

やはり、限定人気は高いですね。
ひとつひとつ手作りのランプビーズの美しさ。
色とりどりの宝物を身につけているような気分になります。

そして、堂々の
1位 「アイボリーの花びらネックレス」〜!

これは、阪本がきっとこれが一番人気になるのでは!?と予想しておりました。
ぱっと見たところ、これどう作っているのかな?と思うのですが、
菱形ビーズの上部に穴が開いており、
テグスを通していくだけで、形に簡単に出来ちゃうんです。
もうすぐネットでも発売いたします。
お楽しみに♪

カフェッジョクラブスナップ2

2010年10月20日 | ビーズカフェージョ
先日の、たまプライベント限定作品、「秋の休日ネックレス」と、
「ブラウンMIXネックレス」を重ねづけされたカフェージョさん。

クラブのみんなにも、「いい組み合わせ!」「ひとつのネックレスみたい!」
「カジュアル&ゴージャス!」と、大注目の着けこなしでした。

ブラウンMIXネックレスは、隠れた重ねづけアイテムと見た!


カフェッジョクラブスナップ1

2010年10月20日 | ビーズカフェージョ
大人キュートなプリントワンピースに、
ラインシェルのネックレスと、トラベルネックレス(シルバー)
重ねづけのカフェージョさん。
トラベルネックレスは、あえて一連でなが~く着けていらっしゃるところが
ほんとに素敵

柄物のお洋服に、こういうシンプルアクセの組み合わせっていいですねー。


秋のアクセサリー

2010年10月19日 | スタッフ旧ブログ

こんにちは平山です。
秋コートにストール姿で出勤
やっぱり肌寒い秋を感じる季節です。
北海道では初雪とか?

さて、今年注目のリバティープリント
キットではこれからの季節
ブラックがお勧め。

ネットでも残り数がわずかで
先ほど追加させていただきました。



ペーズリー柄ですが、良く見ると
オレンジ・ピンク・グレーの小花が散りばめられ
柄の出る具合も楽しめる布。

マットブラックの組み合わせで
シックなお洋服にポイントとして使えそう。
ワインカラーと合わせてお勧めします。

ソロデビュー中

2010年10月18日 | まいにち
夜11時。
ちょっと用事があって、近所のバーに来ています。
マスターに、「あれ?ソロデビュー?ひとりで来たの初めてじゃない?」って言われる。
そういえば、そうかも。

一杯めはウィスキーサワー。

* * *



なかなかいいCDを紹介してもらった。
後藤浩二さんというジャズピアニスト。
二杯めの、タリスカーの水割りと共に。
今度は、ウイスキー・ミストで飲んでみよう。


カフェッジョクラブと会員バッジのこと

2010年10月18日 | レッスン・ワークショップ
土曜日からスタートした新しいクラス。
その名も「カフェッジョクラブ」
入会いただいた方に入会証の代わりに、画像のバッジをプレゼントしました。
あ、もちろんKITでネ。

例のヨット柄ビーズと、超リアルなティーカップのチャーム、
そして、beads cafe のプレートがぶら下がっています。
サックスブルーの革紐リボンがアクセント。
これから、毎回レッスンのときにご持参いただければと思います。

* * * * * * * * * *

それから、お礼が大変遅くなってしまったのですが、この新しいクラスの名称募集については
ご応募くださった皆さん、本当にありがとうございました。

いただいた名称は、どれも本当に親身に考えてくださったんだなーと、
スタッフともども有難く拝見していたのですが、例えば

●「カフェラーゼ」→ ショーケースに一粒ずつ光って並んでいる高級チョコ店のような
私達の心に潤いを与えるような空間。一人ひとりをお菓子に見立て、より輝きが増す、
みんなが引き立てあえる空間になりますように・・・。
それとカフェラー(アムラーみたいな、尊敬する人の事)の集まりだぜ!みたいな意味合い(笑)

●「ウェルカムクラブ」→ beads cafe が初めての方もリピーターも、老若男女が作品づくりを愉しんだり、
技法をマスターしたり、さまざまな情報交換の場として気軽に集まれる場所になってほしいと思いました。
「beads cafe が好きな人、Welcome!」という感じです。

●「Petit beads cafe」→ 初心者からリピーターまで、誰でも気軽に楽しめる空間をイメージ。
beads cafe と言えば、サロン形式のレッスンが魅力というところが魅力だと思うので。

●「Day Grace Club」→ 優雅な一日という意味。

ほかにも、「Cafe サロンクラス」とか、ビーズの穴を輪に見立てて、カフェージョさん同志の輪、
和などに絡めて名称を考えてくれた方もいらっしゃいました。

ほんとうに、どれも「その通り!」。全部採用したいっ!
しかし一番多かったのが、「カフェージョクラブ」のままでいいのでは?という声でした。
なので、先週の金曜日のお昼まではそれで行こう!とスタッフとも話していたのですが、
ランチをしながら、何がが私に降りてきたんです。

「カフェッジョクラブにしよう・・・。」

* * * * * * * * * *

だって、初めていらっしゃる方もあるし、女性だけでなく男性もいる。
もうちょっと間口の広い、居心地の良さのある名前にしたかったんですね。
それで、音の響きだけで決めてしまったんですが、後からちょっと調べてみました。

まず、イタリアの古語で「AGIO」という言葉があって、「気楽に、のんびり」って意味だとか。
さらに、「AGGIO CREATE」という言葉は「優れたものを創造する」という意味なんですって。

Oh!まさにそれだっ!

なので、beads cafe でビーズを愉しむ方・・・カフェージョさん。
CAFEのように仲間と気軽に楽しみながら、でもホンモノの良いもの、良いデザイン、素敵な作品を作る場。
カフェ+ッジョ で「カフェッジョ」っていいんじゃなーい?というワケ。

スタッフに説明していると、みんなが口々に、「ま、造語ですからねっ」を百回ほど連呼する。
もぅ~。

ま、造語なんですけれど。そういうより良いクラスになるように、頑張らなきゃね。





レッスンクラスいろいろ始動!

2010年10月17日 | レッスン・ワークショップ
この週末より、beads cafe 横浜サロンの
各教室では新学期を迎えました。
土曜の午前中は、カフェッジョクラブ。
午後は、ベーシッククラス。
そして、日曜の午前中はデザイニングクラスです。

始めましてのご挨拶もそこそこに。
みなさん、ビーズクラフトの世界に没頭。
しかし、お茶とお菓子が出てくる頃には打ち解けて
楽しいおしゃべりタイムで盛り上がりました。

それぞれのクラスの特徴にあった
有意義なレッスンにしたいと思っています。
参加してくださっている皆さん、
これからよろしくお願いしますね!


「Cafeggio Club」

2010年10月15日 | スタッフ旧ブログ

こんばんは、F本です。

先日終了したたまプラーザのイベントへは、
たくさんのみなさまにお越しいただき、
まことにありがとうございました。
画像の「コットンパールのローブネックレス」と
星屑のネックレス(明けの明星)」の
組み合わせが好評でした♪

アトリエでは、今週末から始まる10月期
のレッスン準備に大忙しでした。
ランチ後、新設された「カフェージョクラブ」についての
打ち合わせの時に、ケボコキャプテンの頭の上に
ピカリ〜ンとひらめきマークが出現。

急遽、正式名称を「Cafeggio Club(カフェッジョクラブ)」
とすることになりました!(造語ですが・・・。)
ちょっこしだけど、変わりました。

ケボ:「レッスンのクラスの名前はカフェッジョクラブだけど、
皆さんを呼ぶ時は、今までどおり、カフェージョさんだね!」

他メンバー:「なるほど、造語ですもんね〜。(??)」

といったワケで(どんなワケ?)、いきなりですが、
レッスンのご案内ページも、名称が「カフェッジョクラブ」
となっております。間違いじゃございませんのでご安心
くださいまし・・・。

レッスンご参加のみなさまへは、すでにメールにてご連絡
しております。気をつけて、サロンまでお越しくださいませ。
お菓子も美味しそうですよ〜♪

とらやパリ祭

2010年10月15日 | レッスン・ワークショップ
 スイーツ系に詳しいTさんに、
 教えてもらって、
 一緒に「とらや」の銀座店で
 お茶しました。

 なんといっても、
 最初にこのフライヤーの表紙に
 ググっと心動かされてしまった私。
 
 もうっ!
 さすが、とらやさんっ!

 パリ店30周年 とらやパリ祭


 カフェの2階に上がると
 こんなかんじ。
 
 ポスターの写真は、
 30年前にオープンした
 とらやのパリ店ですって。

 天井には、トリコロールの
 フェルトの飾りが
 なんとも素朴で愛らしいです。




 喉が渇いていたので
 さっぱりとしたお煎茶と、
 季節限定の生菓子をいただく。

 「ルーブルの光・黄」という
 タイトルのお菓子。
 
 りんごのお酒、シードルの風味が
 なんとも洒落た琥珀の中心に、
 ルーブル美術館のガラスのピラミッドを
 あらわしたという黄色の餡。
 
 ものすごくおいしい!!!


 今月のサロンのお菓子をぜひこのとらやパリ祭の
 お菓子で揃えたいっ!と、お茶をしながら作戦会議。

 いいもの見つけた!とらや銀座店限定。
 その名も「ショコラ・マンジェ」!

 とらやさんのHPより…
 25周年商品 復刻『ショコラ マンジェ』
 餡にチョコレートのガナッシュを加え、もちもちとした食感の生地で包み、
 焼きあげたお菓子です。割ってみると、甘い餡とビターなチョコレートの香りが
 広がります。※'マンジェ'は、フランス語で「食べ物」を表わし、
 『ショコラマンジェ』は、「チョコレートの食べ物」という意味です。
 また、日本語の「饅頭」という言葉にもかけています。
 ※ガナッシュとは、チョコレートを生クリームや上質のバター等と混ぜ合わせたもので、
 主にトリュフの中味として使用します。

 そして、お持ち帰り用のこの袋!

 一見和風なんだけど、よく見ると
 フランスの国旗のトリコロールに
 ぼかしが入ってる!
 
 ホンモノ、一流の素晴らしさに
 つくづく感嘆いたします・・・。

 週末からのレッスンにおいでの方は
 どうぞお楽しみに!


かわいい♪フェルトブローチ

2010年10月15日 | スタッフ旧ブログ

こんにちは。キャロです。

先日のブログで、スパンコールのブローチをオシャレに身に
着けていたカフェージョ Sさんをご紹介させて頂きました。

とってもかわいかったので、復活アップしたいなぁ…と、中心
蔵に潜入。材料をゴソゴソ…。
スパンコールのブローチ(グレー)のご用意ができました!!
数がちょっこしゆえ、携帯サイト限定にてご案内しています。

フェルトにスパンコールやビーズを刺繍して、チクチク…。
思いのほかササッと仕上げられるブローチ。
スパンコールを刺繍する作業も何だか新鮮で楽しめま〜す。

 * * * * * * * * * * * * * 

お揃い作品、スパンコールのコースターも好評販売中です。

チャレンジ カフェージョさん

2010年10月14日 | スタッフ旧ブログ

こんばんちは。キャロです。
昨日のたまプラ大会、最終日。
朝から撤去まで、フル参戦しておりました。

顔なじみのカフェージョさん、はじめましてさん、
女性へのプレゼントをお求めのジェントルマン…。
多くのお客様とお目にかかり、刺激的な1日でした。
会場まで足をお運びくださった皆様、本当にありが
とうございました。

最終日は、ゆったりとご覧頂ける環境だったので、
ワンコインレッスンを受ける方が多くいらっしゃい
ました。 人気だったのは、ピン作品…。
皆さん初めてとは思えないペンチワークで、スイスイ
と作品を仕上げていました。
画像のカフェージョさんも、30分もかからない
うちにグレープ色のネックレス兼ブレスを完成!
ビーズワークの楽しさを感じてくださったようで、
工具&キットをお求めになり、帰られました。

新しいカフェージョさん、誕生の瞬間に立ち会えた
ような喜び。これからも、ビーズカフェを通じて
楽しい時間を過ごしてもらえれば嬉しいです☆

たまプラーザ東急イベント終了いたしました!

2010年10月14日 | スタッフ旧ブログ

みもこです。
たまプラーザ東急のイベントには、
初日から一週間、多くのカフェージョさんにお越しいただき、
誠にありがとうございました。

最終日も、閉店間際までリピーターの方のワンコインレッスン(この方、なんと合計四回、受けられました)、
私たちスタッフも、お仕事ながら、カフェージョさんといろいろお話し出来、
楽しいひと時を過ごしました。
たまプラーザ東急はまた来年、期日は未定ですが、ぜひお邪魔したいと思っています。

そして次は、来月末の山下町でのマルシェで〜す!
どんなマルシェになるのかな?実は詳細はこれから…。
お楽しみに!