1月29日(日)第8回 伊豆八十八ヵ所巡礼に行ってきました。
先週開催予定でしたが、天候不順のため、延期になりました。
急遽の日程変更のため、参加者が少なく、先生の車で行くことになりました。
本日の参加者7名
朝、5時に家を出て、伊豆高原に向かいます。
伊豆スカイラインにはまだ雪が残り、道が凍結していました。
富戸から歩き出し、1時間強歩いて、1番目のお寺に到着。
28番札所 伊雄山 大江寺(だいこういん)
本尊:十一面観世音菩薩
ご本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
29番札所 大川山 龍豊院(りゅうほういん)

本尊:釈迦牟尼仏
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
石段の横に枝垂れありました。
春にはきれいな桜が咲くのでしょうね。
次のお寺に行く途中に「ぼなき石」がありました。
江戸城を作るとき、伊豆の石も石垣に使われています。
このぼなき石は、江戸に運ばれなかった石だそうです。
しっかり、家紋が刻まれていました。

30番札所 金沢山 自性院(じしょういん)


本尊:薬師如来
ご本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
伊豆熱川駅の近く。今日はここで昼食。
お寺は、どんな人でも受け入れなくてはいけない。は昔の話。
最近は、いろいろなお寺があります。
しかし、このお寺の奥様はとても親切で、暖かいお茶とお菓子でお接待をしてくれました。
帰り際には、丁寧に頭を下げてお見送りをしてくれました。
忘れてはいけない、日本の心のような気がしました。
31番札所 東宮山 東泉院(とうせんいん)

本尊:正観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか
びっくりした。このお寺には尼さんがいました。
頭も丸めています。
ニコニコととても感じのよい尼さんでした。
ここから、伊豆稲取駅までが本日の難所。
国道を歩くと、狭いトンネルがあるため、山越えをします。
いつもなら、バスがついてくるのですが、今日はいないので、歩くのに自信がないご夫婦は、ここから最寄り駅の片瀬白田駅から電車にのって、一歩お先に戻ります。
途中の道には、沢山のみかんが鈴なりになっていました。

5人での巡礼は、ちょっと寂しい感じでした。
下りだすと、稲取港が見えました。

伊豆の海はきれいです。
稲取では、今つるし雛が飾られています。
おみやげ物屋さんでも沢山売っていました。

その、おみやげ物屋さんのひとつでまたまた石垣の石を発見。

お店のおばさんに聞いたら、「これは預かり物です。」との返答。
当時からずっと預かっているのだそうです。
預けたのは・・・読めますか?

ふっと後ろを振り向くと、海から虹が出ていました。

久しぶりに虹見た。
今日は、伊豆稲取駅からリゾート21にのって、伊豆高原駅に戻りました。

料金640円
さっきまで何時間も掛けて歩いたのに、30分もかからずに戻ってきました。
なんだかため息。
来月は、河津桜が見られるでしょうか。
先週開催予定でしたが、天候不順のため、延期になりました。
急遽の日程変更のため、参加者が少なく、先生の車で行くことになりました。
本日の参加者7名
朝、5時に家を出て、伊豆高原に向かいます。
伊豆スカイラインにはまだ雪が残り、道が凍結していました。
富戸から歩き出し、1時間強歩いて、1番目のお寺に到着。
28番札所 伊雄山 大江寺(だいこういん)
本尊:十一面観世音菩薩
ご本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
29番札所 大川山 龍豊院(りゅうほういん)

本尊:釈迦牟尼仏
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
石段の横に枝垂れありました。
春にはきれいな桜が咲くのでしょうね。
次のお寺に行く途中に「ぼなき石」がありました。
江戸城を作るとき、伊豆の石も石垣に使われています。
このぼなき石は、江戸に運ばれなかった石だそうです。
しっかり、家紋が刻まれていました。

30番札所 金沢山 自性院(じしょういん)


本尊:薬師如来
ご本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
伊豆熱川駅の近く。今日はここで昼食。
お寺は、どんな人でも受け入れなくてはいけない。は昔の話。
最近は、いろいろなお寺があります。
しかし、このお寺の奥様はとても親切で、暖かいお茶とお菓子でお接待をしてくれました。
帰り際には、丁寧に頭を下げてお見送りをしてくれました。
忘れてはいけない、日本の心のような気がしました。
31番札所 東宮山 東泉院(とうせんいん)

本尊:正観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか
びっくりした。このお寺には尼さんがいました。
頭も丸めています。
ニコニコととても感じのよい尼さんでした。
ここから、伊豆稲取駅までが本日の難所。
国道を歩くと、狭いトンネルがあるため、山越えをします。
いつもなら、バスがついてくるのですが、今日はいないので、歩くのに自信がないご夫婦は、ここから最寄り駅の片瀬白田駅から電車にのって、一歩お先に戻ります。
途中の道には、沢山のみかんが鈴なりになっていました。

5人での巡礼は、ちょっと寂しい感じでした。
下りだすと、稲取港が見えました。

伊豆の海はきれいです。
稲取では、今つるし雛が飾られています。
おみやげ物屋さんでも沢山売っていました。

その、おみやげ物屋さんのひとつでまたまた石垣の石を発見。

お店のおばさんに聞いたら、「これは預かり物です。」との返答。
当時からずっと預かっているのだそうです。
預けたのは・・・読めますか?

ふっと後ろを振り向くと、海から虹が出ていました。

久しぶりに虹見た。
今日は、伊豆稲取駅からリゾート21にのって、伊豆高原駅に戻りました。

料金640円
さっきまで何時間も掛けて歩いたのに、30分もかからずに戻ってきました。
なんだかため息。
来月は、河津桜が見られるでしょうか。