8度目になる富士登山行ってきました。
今年は、早々に友人の御主人からのお誘いがあったため、FBのグループのメンバーに参加しました。
友人の御主人も、付き合いは長いですがどこかに一緒に行くことなどはなく、ちなみに昨年のこのグループの富士登山の時はご主人が留守だからと、友達と花火を見に行っていました。
全く見ず知らずの方21名との登山です。
人みしりの私には少々困惑です。
今回のルートは水が塚の1合目から須山口登山歩道を登り、6合目から富士宮口の登山道に入り、7合目の御来光荘で1泊。
夜間登山をして、頂上でご来光を仰ぎ、お鉢巡りをして、御殿場口から下山。
途中から再び須山口登山歩道の下山道に入り、水が塚に戻ることを予定していました。
安全祈願をした富士吉田の浅間神社でのおみくじでもあったように、今回は「いかさないぞ」という雰囲気がぷんぷん。
おかげでお天気も雨。
それも2日間とも。
そのためルート変更を余儀なくしました。
行きは予定通り。
ご来光を見て、その後剣が峰に登り、御殿場口に帰るというコースです。
雨だけならまだいいのですが、風が飛ばされてしまうくらい強く、歩くことが困難でした。
それでも雷が鳴らなかっただけ救いでしょうか。
おかげで、せっかく持って行った三脚も一眼カメラも使わず、それどころかミラーレスのカメラや、スマホさえ出すことができませんでした。
また、自由行動が出来なかったので、毎年いただいているご朱印も浅間神社のみで久須志神社のご朱印はいただけませんでした。

1合目から登ったのは4名(男性2名、女性2名)でしたが、初めて同年代の男性や登山経験者の女性と登り、自分の体力の無さを思い知らされました。

しかし、初めての山小屋宿泊や3776mでの写真が撮れたことは記念になりました。

とりあえずご来光も見ることが出来ました。

いつも富士登山しながら思います。
なんでまた辛いことしているのだろう。って。
登らなければよかった。と思います。
でも、下山すると満足感いっぱい。
で、翌年も登るのですが、今年は少々気持ちが揺らいでいます。
もう少し体力作りしないとダメですね。
口ではいくらでも言えるのですが、体を動かそうという気持ちが働きません。
できれば、月1回くらいはハイキング程度で歩かないとダメですね。
さて、今日は天気が悪いですね。
天候が悪かった登山後の片づけは大変です。
今回は大砂走りを下山したので靴もドロドロ。

太陽さん出てくれないかな。
余談:
現在頂上では浅間大社の奥の宮の改修を行っています。

そのため、ご朱印やお守り、登頂記念の押印などは隣のプレハブ小屋で対応しています。
また、浅間大社の奥の院から御殿場口へ向かう道のルートが変更されています。
プレハブ小屋の正面から、下に降りるルートがありますので、そこを使用ください。
道案内などがなく、ご来光時は人が集まっていて、通り抜けすることが困難です。
また、昨年移動された郵便局は、御殿場口の横にあります。
今年は、早々に友人の御主人からのお誘いがあったため、FBのグループのメンバーに参加しました。
友人の御主人も、付き合いは長いですがどこかに一緒に行くことなどはなく、ちなみに昨年のこのグループの富士登山の時はご主人が留守だからと、友達と花火を見に行っていました。
全く見ず知らずの方21名との登山です。
人みしりの私には少々困惑です。
今回のルートは水が塚の1合目から須山口登山歩道を登り、6合目から富士宮口の登山道に入り、7合目の御来光荘で1泊。
夜間登山をして、頂上でご来光を仰ぎ、お鉢巡りをして、御殿場口から下山。
途中から再び須山口登山歩道の下山道に入り、水が塚に戻ることを予定していました。
安全祈願をした富士吉田の浅間神社でのおみくじでもあったように、今回は「いかさないぞ」という雰囲気がぷんぷん。
おかげでお天気も雨。
それも2日間とも。
そのためルート変更を余儀なくしました。
行きは予定通り。
ご来光を見て、その後剣が峰に登り、御殿場口に帰るというコースです。
雨だけならまだいいのですが、風が飛ばされてしまうくらい強く、歩くことが困難でした。
それでも雷が鳴らなかっただけ救いでしょうか。
おかげで、せっかく持って行った三脚も一眼カメラも使わず、それどころかミラーレスのカメラや、スマホさえ出すことができませんでした。
また、自由行動が出来なかったので、毎年いただいているご朱印も浅間神社のみで久須志神社のご朱印はいただけませんでした。

1合目から登ったのは4名(男性2名、女性2名)でしたが、初めて同年代の男性や登山経験者の女性と登り、自分の体力の無さを思い知らされました。

しかし、初めての山小屋宿泊や3776mでの写真が撮れたことは記念になりました。

とりあえずご来光も見ることが出来ました。

いつも富士登山しながら思います。
なんでまた辛いことしているのだろう。って。
登らなければよかった。と思います。
でも、下山すると満足感いっぱい。
で、翌年も登るのですが、今年は少々気持ちが揺らいでいます。
もう少し体力作りしないとダメですね。
口ではいくらでも言えるのですが、体を動かそうという気持ちが働きません。
できれば、月1回くらいはハイキング程度で歩かないとダメですね。
さて、今日は天気が悪いですね。
天候が悪かった登山後の片づけは大変です。
今回は大砂走りを下山したので靴もドロドロ。

太陽さん出てくれないかな。
余談:
現在頂上では浅間大社の奥の宮の改修を行っています。

そのため、ご朱印やお守り、登頂記念の押印などは隣のプレハブ小屋で対応しています。
また、浅間大社の奥の院から御殿場口へ向かう道のルートが変更されています。
プレハブ小屋の正面から、下に降りるルートがありますので、そこを使用ください。
道案内などがなく、ご来光時は人が集まっていて、通り抜けすることが困難です。
また、昨年移動された郵便局は、御殿場口の横にあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます