2022年5月14日(土)〜2022年5月15日(日)
在宅勤務は通勤がなくて楽であるが、家から一歩もでないので、運動不足になる。
同居人さんは仕事の都合で4月頃からお弁当を持って出勤している。
そのため、休みの日は昼食の心配がないので自由な時間が増えた。
久々にお買い物ついでにグルグルと散歩した。
木留神社は善光寺七名所の七社の一つ。
鳥居の前の道が旧北国街道である。
鉄道が引かれる前は、善光寺の参拝にはこの神社の前を通っていた。
ご祭神は八坂刀売命
樹齢500年の御神木は今は代替わりをしていた。
「観音寺(四万八千日観音)」は源頼朝の守仏の髻馬頭観音と政子持仏の厄除観音が祀られている。
ここも旧北国街道に面している。
源頼朝が善光寺後参拝の時、この辺りに宿泊した。
その時、夢に持仏が現れ、ここに留まりたいと行ったために寺を建てたという。
8月9日は観音菩薩の縁日であり、この日に参拝すると四万八千日参拝したのと同じ功徳があると言われる。
現在の本堂は1813年に建てられたもので、素晴らしい彫刻がなされている。
5月14日(土)
今更だが武田信玄について小・中学生向けの本を読んでみた。
やっぱり難しい。
登場人物が多すぎる。
5月15日(日)
善光寺で「篠ノ井大獅子奉納」を見てきた。
たまたま隣にいた方と話をした。
彼女はご主人が転勤族。
「長野って不思議ですよね」が合言葉になった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます