ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

久能山東照宮

2011-01-09 23:37:23 | スピリチュアル
喪中なので、初詣に行かないのが慣わしですが、神社仏閣好きの私ですから、時間があれば出かけてしまいます。

今回は、久能山東照宮に行ってきました。
Img_1662

社殿は昨年国宝にもなりました。

平成の大修理も終わり、400年前から一度も建て替えもなく、はがれた色彩を戻せば建てた当時と同じ。
色彩はあまりにも美しく光り輝いていました。
Img_1679

Img_1684

ただ、私の趣味ではないですが・・・
日光の東照宮はどうなのだろう?

私はずっと久能山東照宮はお寺だと思っていました。
拝殿で拝むときも、拍手は打たず、拝んでいたら、賽銭箱の横に「二礼 二拍 一礼」と書いてあったのでびっくり。
雰囲気が神社ではなくお寺なのに・・・と思って調べたら、久能山は推古天皇の時(西紀600年頃)久能忠仁が始めて山を開き一寺を建て、観音菩薩を安置し、補陀落山久能寺と称した。とパンフレットに記載がありました。
空気がお寺なんですよ。

余談ですが、永禄11年(1568年)には、武田信玄が久能寺を下に移し、山上に城砦を設け久能城と称した。とも記載がありました。ロープウエイ久能山駅には当時の石垣が残っています。
Img_1754


御本殿の裏手に神廟(家康公のお墓所)があります。
家康は自身の死後について、「遺体は久能山に納め、一周忌が過ぎたら、日光山に小さいお堂を建てて祭ってほしい」と言い残した。と言われています。
一周忌後、家康の側近だった天海僧正が日光への「改葬」を手掛けたとされていますが、日光まで運んだ明確な記録が残っていないそうです。

よく考えれば、土葬して1年後のものを掘り起こすのは困難ですよね。
遺品を日光に運んで、遺体はそのまま埋葬されていると考えたほうがいいような気がします。

この 巨大な石造りの神廟が建立されたのは、1640年。家康の死後24年もたってから、建てられたもので、家康公の遺言どおり西を向いているそうです。
Img_1693

西には、家康公が生まれた岡崎城や京都があります。

また、神廟は久能山東照宮の楼門―拝殿―石の間―本殿を結んだ直線上にあり、その延長線は富士山、日光東照宮があるのです。
誰が考えたのでしょうかね。

今日も1日天気が良かったので、日本平からはきれいな富士山を拝むことができました。
Img_1649


また、社務所付近では、光り輝く駿河湾がとても美しかったです。
Img_1728


今回は楽して日本平からロープウエイを利用しましたが、次回は1159段の石段から参拝をしたいと思います。












コメント    この記事についてブログを書く
« 私のルーツ | トップ | 雪が降った »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿