ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

横浜中華街

2012-02-05 11:25:17 | 日記・エッセイ・コラム
2時間半かけて行って来ました。

姪っ子からもらったミニワンピースを着て、準備万端で家を出たのですが、気になることが・・・
「この服透けてない?」

慌てて家に戻って、着替えて駅まで走りました(笑

田舎ののどかな駅、自動販売機では石川町までの切符は買えず、ひとつしかない窓口へ。
前のお客様の対応が終わらず、電車が入る2分前。
「石川町まで」
「どこ経由ですか?」
などとやり取りしているうちに、電車は入り、また駅の階段をダッシュ。

御殿場駅で同僚と合流し、中華街へ。

「横浜中華街関帝廟」って、昔からありました?
Dscf3411

同僚が、「まだ初詣していないから」とお参りすることに。
そういえば、今日は立春。

本日の会場「東園」の隣にある、山下町公園では春節娯楽表演として、中国の獅子舞や龍の舞い、そして沢山の爆竹が鳴っていました。
人も沢山。
カメラを持っている方も沢山。
私も持って来ればよかった。

本日の会場「東園」
Dscf3413

幹事がいい加減なので、本日の集合は、お店の前12時。
(幹事は私なのですが)

丸テーブルでわいわい言いながら食べる中華は美味しいです。
上司からの差し入れのワインは白が2本。
中華と良くあって、みんなで「これはやばいでしょ。お水もらいましょ」

帰りがありますからね。

エビチリも後からピリッと辛く、白ごはん欲しい。
で、気がついたのですが、若者はペロっと平らげたのですが、ちょっと年上の私たちは少しずつ少しずつ。
歳と味覚は関連ありです。

美味しい食事もおわり。
退職する後輩に聞きたかったことはまったく聞けませんでした。
地元北海道で始める新婚生活を楽しく過ごせることを祈るばかりです。

帰りも現地解散。
私は、中華菓子が好きなので、それをお土産に買って、手相を見てもらい、友人と2時間半かけて帰宅。

都会の電車は難しいです。
同じ線路に違う路線の電車が入り、降りるところを間違えて戻ったり。
ただ、次から次に電車が来るので、戻るのは楽。
地元では30分は待たなくてはいけないですからね(笑

満腹で、ちょっとほろ酔い。
月明かりは明るいし。
幸せな春の初日でした。






コメント (2)

いざ横浜へ

2012-02-04 07:14:55 | つぶやき
今日は、横浜の中華街へ中華を食べに行きます。

北海道へ帰る後輩のご苦労様会。

お酒を飲むため、最寄り駅から2時間半かけていきます。
同僚たちは、新幹線で約1時間。

行ってきます。

コメント (4)

豆まき

2012-02-03 22:50:26 | 日記・エッセイ・コラム
本日は節分。

毎年豆まきをする。
まあ、近所迷惑だし恥ずかしいから大声は出さない。

川沿いのアパートなので窓から川に向かって「鬼は外」
振り返って、家の中に「福は内」

その後、歳の数だけ豆を食べる。

年々、食べるのが苦しくなるわ。

コメント

第8回 伊豆八十八ヵ所巡礼

2012-02-02 22:34:21 | ウォーキング
1月29日(日)第8回 伊豆八十八ヵ所巡礼に行ってきました。

先週開催予定でしたが、天候不順のため、延期になりました。
急遽の日程変更のため、参加者が少なく、先生の車で行くことになりました。
本日の参加者7名

朝、5時に家を出て、伊豆高原に向かいます。
伊豆スカイラインにはまだ雪が残り、道が凍結していました。

富戸から歩き出し、1時間強歩いて、1番目のお寺に到着。

28番札所 伊雄山 大江寺(だいこういん)
本尊:十一面観世音菩薩
ご本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

29番札所 大川山 龍豊院(りゅうほういん)
Dscf3384

本尊:釈迦牟尼仏
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

石段の横に枝垂れありました。
春にはきれいな桜が咲くのでしょうね。

次のお寺に行く途中に「ぼなき石」がありました。
江戸城を作るとき、伊豆の石も石垣に使われています。
このぼなき石は、江戸に運ばれなかった石だそうです。
しっかり、家紋が刻まれていました。
Dscf3385

30番札所 金沢山 自性院(じしょういん)
Dscf3388

Dscf3387

本尊:薬師如来
ご本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

伊豆熱川駅の近く。今日はここで昼食。
お寺は、どんな人でも受け入れなくてはいけない。は昔の話。
最近は、いろいろなお寺があります。
しかし、このお寺の奥様はとても親切で、暖かいお茶とお菓子でお接待をしてくれました。
帰り際には、丁寧に頭を下げてお見送りをしてくれました。
忘れてはいけない、日本の心のような気がしました。

31番札所 東宮山 東泉院(とうせんいん)
Dscf3393
 
本尊:正観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

びっくりした。このお寺には尼さんがいました。
頭も丸めています。
ニコニコととても感じのよい尼さんでした。

ここから、伊豆稲取駅までが本日の難所。
国道を歩くと、狭いトンネルがあるため、山越えをします。
いつもなら、バスがついてくるのですが、今日はいないので、歩くのに自信がないご夫婦は、ここから最寄り駅の片瀬白田駅から電車にのって、一歩お先に戻ります。

途中の道には、沢山のみかんが鈴なりになっていました。
Dscf3395

5人での巡礼は、ちょっと寂しい感じでした。
下りだすと、稲取港が見えました。
Dscf3396

伊豆の海はきれいです。
稲取では、今つるし雛が飾られています。
おみやげ物屋さんでも沢山売っていました。
Dscf3403

その、おみやげ物屋さんのひとつでまたまた石垣の石を発見。
Dscf3401

お店のおばさんに聞いたら、「これは預かり物です。」との返答。
当時からずっと預かっているのだそうです。
預けたのは・・・読めますか?
Dscf3399

ふっと後ろを振り向くと、海から虹が出ていました。
Dscf3405

久しぶりに虹見た。

今日は、伊豆稲取駅からリゾート21にのって、伊豆高原駅に戻りました。
Dscf3408

料金640円
さっきまで何時間も掛けて歩いたのに、30分もかからずに戻ってきました。
なんだかため息。

来月は、河津桜が見られるでしょうか。


















コメント