お友達のKさんがパソコン教室のときに持ってきたバック、作ったことのない形なのです。
パソコン教室の帰りに、いつも寄って楽しいおしゃべりをするミスド
で型紙を作ってきてくれて、作り方を説明してもらいました。
いつもは作るバックに合わせて、織るのですが、今回は織ってある裂き織りを使うことにしました。
裂いた布が1種類ではなくて、なくなると次の物など、また一つの方法ではつまらないので、色いりと試したものです。
折り返し織りにしたところや、1段ごとに横糸を変えたものなどと自由気ままに織ったものです。
私、飽きっぽいので、こんな風に織ったらどうなるかななどと思ってしまうのです。
幅もこのバックに合っていないので、つなぎ合わせたり色々です。
また、裂き織りなので裏に接着芯を張り、切ったところはミシンでジグザグをかけておきました。
型紙どうりに作ったパーツです。

裂いた布がほどけてきては大変なので全部にジグザグをかけるので時間がかかってしまいました。織った裂き織りつなぎ合わせたりして、すべて使い切りました。
作るのはまた後で。今日は準備というところです。
どんなバックになるかな。
これで裂き織りした布を1枚使うことができます。
パソコン教室の帰りに、いつも寄って楽しいおしゃべりをするミスド

いつもは作るバックに合わせて、織るのですが、今回は織ってある裂き織りを使うことにしました。
裂いた布が1種類ではなくて、なくなると次の物など、また一つの方法ではつまらないので、色いりと試したものです。
折り返し織りにしたところや、1段ごとに横糸を変えたものなどと自由気ままに織ったものです。
私、飽きっぽいので、こんな風に織ったらどうなるかななどと思ってしまうのです。

幅もこのバックに合っていないので、つなぎ合わせたり色々です。
また、裂き織りなので裏に接着芯を張り、切ったところはミシンでジグザグをかけておきました。
型紙どうりに作ったパーツです。

裂いた布がほどけてきては大変なので全部にジグザグをかけるので時間がかかってしまいました。織った裂き織りつなぎ合わせたりして、すべて使い切りました。
作るのはまた後で。今日は準備というところです。
どんなバックになるかな。
これで裂き織りした布を1枚使うことができます。