市の防災訓練です。我が家は今年防災委員の当番なので私が参加しました。
8時半に近くの公園に集合して、班長さんが人数を確認して、避難所になっている近くの小学校に、誘導です。
小学校の私たちの地域の避難場所になっている教室に待機です。
9時半になると防災無線で「防火訓練が始まります」の放送が入りました。
私たちは校庭に出て、各自治会のテントに集まるのです。そこで消防士さんの救助訓練や。消火訓練を見るのです。
暑さ除けのために建てたテントが今日は雨除けのテントになりました。
でも暑くなくってよかった。暑い夏の真っ盛りどうなる事かと案じていたのです。
私たちも煙体験と地震体験を校庭でしました。
煙体験は3Mほどの煙の中を口と鼻をぬれタオルでふさいで進むのですが煙の中って方向が全然分からなくなるのですね。
前の人の後について行ったので、それほどでもありませんが、一人でいたりしたら本当に方向が分からなくなり怖いですね。こんなので煙に巻かれてしまうのでしょう。
次は地震体験です。体験車が来て、5~6人で乗り込んでまず、揺れが始まったらガスを止めることからです。
新潟地震の震度6.7を体験しました。手すりにしっかりとつかまっていないと怖いですね。体験は2~3分ですが、これがいつまで続くのかと思うと、あわててしまうと思いました。
私たちの体験はこの2つ。後は消防士さんの救助活動と消火活動の見学です。
屋上に取り残された人を防災ヘリコプターがきて、隊員が紐で降りてきて、救助者を助けてヘリコプターに戻るのです。
いつも訓練をしているのでしょう。とっても見事な救助でした。ヘリコプターが救助して飛び去った時には、思わず拍手が起きました。
次は消火活動です。校庭に小さな小屋を建てて、火をつけての消火活動です。
初めは遠くからの消火で下火になると、近くに来て、火の気を確認しながらの消火です。火が残っていたら大変ですから。
地域の女性消防団も参加していました。今日は5名でしたけれど50名も団員はいるのですて。
non-nonさんのソースをお借りして訓練の様子の写真纏めてみました。
天気も悪く、技術も悪い写真で見苦しいと思いますが、悪しからず。
暑さを心配していたけれど雨のために暑くはなかったので助かりました。
8時半に近くの公園に集合して、班長さんが人数を確認して、避難所になっている近くの小学校に、誘導です。
小学校の私たちの地域の避難場所になっている教室に待機です。
9時半になると防災無線で「防火訓練が始まります」の放送が入りました。
私たちは校庭に出て、各自治会のテントに集まるのです。そこで消防士さんの救助訓練や。消火訓練を見るのです。
暑さ除けのために建てたテントが今日は雨除けのテントになりました。
でも暑くなくってよかった。暑い夏の真っ盛りどうなる事かと案じていたのです。
私たちも煙体験と地震体験を校庭でしました。
煙体験は3Mほどの煙の中を口と鼻をぬれタオルでふさいで進むのですが煙の中って方向が全然分からなくなるのですね。
前の人の後について行ったので、それほどでもありませんが、一人でいたりしたら本当に方向が分からなくなり怖いですね。こんなので煙に巻かれてしまうのでしょう。
次は地震体験です。体験車が来て、5~6人で乗り込んでまず、揺れが始まったらガスを止めることからです。
新潟地震の震度6.7を体験しました。手すりにしっかりとつかまっていないと怖いですね。体験は2~3分ですが、これがいつまで続くのかと思うと、あわててしまうと思いました。
私たちの体験はこの2つ。後は消防士さんの救助活動と消火活動の見学です。
屋上に取り残された人を防災ヘリコプターがきて、隊員が紐で降りてきて、救助者を助けてヘリコプターに戻るのです。
いつも訓練をしているのでしょう。とっても見事な救助でした。ヘリコプターが救助して飛び去った時には、思わず拍手が起きました。
次は消火活動です。校庭に小さな小屋を建てて、火をつけての消火活動です。
初めは遠くからの消火で下火になると、近くに来て、火の気を確認しながらの消火です。火が残っていたら大変ですから。
地域の女性消防団も参加していました。今日は5名でしたけれど50名も団員はいるのですて。
non-nonさんのソースをお借りして訓練の様子の写真纏めてみました。
天気も悪く、技術も悪い写真で見苦しいと思いますが、悪しからず。
|
|
|
暑さを心配していたけれど雨のために暑くはなかったので助かりました。