毎年恒例のお餅つきです。29日は苦がつくから悪いとか31日では1夜餅になるから良くないとか28日ではちょっと早いなどというので毎年30日にやっています。
2年ほど前に餅つき機が壊れてしまって、家での餅つきはやめようと言っていたのですが、主人や息子がやっぱり家で撞いたお餅が食べたいというので、新しく昨年買て、また家で撞くことになったのです。(いつまで家でつけるかな?)
昨夜、もち米を洗って水に浸けておきました。
1度に2Kのお餅をつくので我が家にある大きなお鍋、総動員です。
子供たちがいたころにはおでんなどでよく使ったのですが、今ではお米を浸ける時しか出番がありません。
主人と二人小さなお鍋で間に合います。
場所ばかり取るので捨ててしまいたいのですが、この時に使うので捨てられないのです。

浸けておいたお米をざるにあけて水を切り、お餅つき開始です。

蒸す時間は30分ぐらい。撞く時間が15分ぐらい、1時間あれば1回のお餅はできるのです。
今日は3回同じ事をしなくてはなりません。

お供え餅も息子に上げるものと我が家用と作りました。(これいつも主人が作るのですよ)
売っているようなきれいな形にはなりませんが、これは自分の仕事と思っているようです。
昼食ごろにつきあがるお餅は、絡み餅とあんころモチを少し作りました。

小豆は、昨日お汁粉用にと煮ておいたものを少しだけ使いました。
いつもは缶詰のゆで小豆を使ってしまうのですが今年は昨日から煮ておきました。(やっぱり粒が有っておいしいです。私は粒あんが好き)今日の昼食はこれです。
明日には少し硬くなって、切りやすくなるので、テレビを見ながら切る事にします。
私が子供のころは家で臼と杵で、父と母、祖母がついていました。
今の様に絡めるのではなくて、大福に作っていたのでそれを食べるのがとっても楽しみでした。
固くなったのは、火鉢に網をのせて焼いて食べたのを思い出します。おいしかった~
夕方息子がお餅を取りに来て持って行きました。
息子の家族もお餅大好き、仕事で遅くなった時などにはお餅がが有ると、ちょっと使えるので便利という事でいちばん大きなものを1枚持って行きました。
我が家は2枚です。千葉の息子もお正月に来て帰る時には持って帰る事でしょう。
今年もあと1日、明日は大晦日です。お正月の準備の料理でも作りましょうか。
1日には千葉からも家族4人が来て、賑やかになります。長男の家族も来る事になっています
また家族写真をと主人楽しみにしています。
2年ほど前に餅つき機が壊れてしまって、家での餅つきはやめようと言っていたのですが、主人や息子がやっぱり家で撞いたお餅が食べたいというので、新しく昨年買て、また家で撞くことになったのです。(いつまで家でつけるかな?)

昨夜、もち米を洗って水に浸けておきました。
1度に2Kのお餅をつくので我が家にある大きなお鍋、総動員です。
子供たちがいたころにはおでんなどでよく使ったのですが、今ではお米を浸ける時しか出番がありません。
主人と二人小さなお鍋で間に合います。
場所ばかり取るので捨ててしまいたいのですが、この時に使うので捨てられないのです。

浸けておいたお米をざるにあけて水を切り、お餅つき開始です。

蒸す時間は30分ぐらい。撞く時間が15分ぐらい、1時間あれば1回のお餅はできるのです。
今日は3回同じ事をしなくてはなりません。

お供え餅も息子に上げるものと我が家用と作りました。(これいつも主人が作るのですよ)
売っているようなきれいな形にはなりませんが、これは自分の仕事と思っているようです。
昼食ごろにつきあがるお餅は、絡み餅とあんころモチを少し作りました。

小豆は、昨日お汁粉用にと煮ておいたものを少しだけ使いました。
いつもは缶詰のゆで小豆を使ってしまうのですが今年は昨日から煮ておきました。(やっぱり粒が有っておいしいです。私は粒あんが好き)今日の昼食はこれです。
明日には少し硬くなって、切りやすくなるので、テレビを見ながら切る事にします。
私が子供のころは家で臼と杵で、父と母、祖母がついていました。
今の様に絡めるのではなくて、大福に作っていたのでそれを食べるのがとっても楽しみでした。
固くなったのは、火鉢に網をのせて焼いて食べたのを思い出します。おいしかった~
夕方息子がお餅を取りに来て持って行きました。
息子の家族もお餅大好き、仕事で遅くなった時などにはお餅がが有ると、ちょっと使えるので便利という事でいちばん大きなものを1枚持って行きました。
我が家は2枚です。千葉の息子もお正月に来て帰る時には持って帰る事でしょう。
今年もあと1日、明日は大晦日です。お正月の準備の料理でも作りましょうか。
1日には千葉からも家族4人が来て、賑やかになります。長男の家族も来る事になっています
また家族写真をと主人楽しみにしています。