goo blog サービス終了のお知らせ 

アルツ・ジェンギンス夫婦の記録

重症アルツで亡くなった父の記録と現在100歳の母と高齢者みるきーの記録。

大学病院検診日

2009-08-10 00:00:00 | 母の介護
2ヶ月に1回のペースで母は
大学病院へ通っています。

何で通うようになったのかは不明ですが
特に悪いからでもなく、
老年科と眼科に通っています。

台風で大雨のなか、行ってきました。

父ジェンギンスの病院通いは
節約して毎回バスで通っていました。
それが、母一人になったらば、
母は、タクシーを使って楽をしています。

タクシーを使いたいほどだるいのでしょうが
父こそ、だるかったことでしょう。
思いやりのなかった介護が悔やまれます。

さて、

朝8時15分にタクシーで病院へ。

医大附属病院 経由 医大です。
私と母は病院で下車しますが
チョコパンは午前の仕事を休んで医大に用事がありました。

医大病院から医大・・っていう点で
母は混乱していました。
混乱しているけれど、リーダーだから
「 運転手さんに、つたえなさい」と心配します。
もうとっくに伝えてありますよ。

眼科診察

母の目は、とっても調子が悪いです。

御茶ノ水の専門医での眼瞼下垂の手術は
どうやら失敗だったな。
筋肉を上げたはずも、
いまや、元通り。 元通り以下。
右目はやや、良かった筈なんだけど
この夏からはメチャクチャ下がりっぱなし。

左目玉の膜のタルミの手術もしたけど
特に不快が取れたわけでもない

左目の皮を切る手術の3回目もした。
思い切った皮の切除を実行し
だいぶまぶたの皮は無くなった。

でも、目玉の不快感が
目をパチパチ、クシャクシャ、シワシワ
させている。

ヒアレイン3パーセントで処置するしかないらしい。

そして、先生の診察の前に
眼圧や視力を計るんだけど
この時の検査の女性が短気で
母がまぶたが開かないのでイライラプンプンしてました。

「 あごはここに乗せておいて下さいよ!
  わたしが、手でまぶたを上げるのをこうやって手伝うと
  機械と目の間があいてしまって上手く計れないんです。
  だから、動かないであごを乗せておいてください!! 」

他のお年寄りをみていても
まわりの人の説明不足で困っています。
優しく、詳しく教えてあげたいものです。

母の目は

眼瞼下垂・・・希望なら手術する。目玉に負担が増えるかもしれない
白内障 ・・・・・・希望なら手術する
結膜のタルミ・・・・ 希望なら手術する
粘膜の炎症・・・・・常に治ったり傷ついたり繰り返しているらしい

ヒアレイン0.3パーセントをつけて対処するしかない

===============

老年科

眼科が終わって1時間半もかかってカルテが回ってきた。
遅いよ!


長谷川式テスト 24点

母は2ヶ月前のテストで何処を間違えたかも記憶してるのに
テストであの日出された記憶の物が覚えられませんでした。

先生曰く、「 認知症とのギリギリって所だね
      でも、歳相応でしょ。 」

いつもの薬が処方されましたが
母は最近飲んでいません。

わたしも、鬱の薬 ジェイゾロフト は飲ませない。

日経新聞にも読売新聞にも 向精神薬の副作用(興奮)が
書いてあった。
タミフルと同様自殺行為にまで発展する薬です。
わたしの知りあいもたくさん若いのに自殺してますが
(10代20代) 鬱の薬や、向精神薬を飲んでいなかったか?
と聞きたいです

父ジェンギンスは、向精神薬をのんで
激しく興奮し、眠れず、外出しないといけない脅迫観念に襲われ、
自殺・・・っていうより、飛び降り行為までしようとしました。
自殺じゃなくて、外へ出なければならないという脅迫が
父を襲ったのです。

病院から・・・帰りもタクシー。
母は積極的にタクシーで帰ると言いました。

帰宅したら、即横になりました。
目薬を差して目がしみてよく見えないと言います。

だるいんですね・・

病院にはいろ~んなお年寄りと
いろ~んな付き添いの家族が来ていました。


一人じゃ来れないお年より。
先生の説明を理解出来ない奥さん。
説明の理解は出来るけど、年寄りの面倒を見れない旦那さん。
ぞろぞろと付き添って居る家族がいっぱい居ました。
一人で生きていけない家族の集団が いや
ちがうちがう、助け合って生きている家族です。

助け合って生きている限り
迷惑を誰かに掛ける死に方となるのだと
考えます

死ぬギリギリの所までの
計画をたてて
私は死ぬつもりです。

葬儀通夜法事は一切しません。
火葬だけお願いします。
墓石に刻む加工賃は用意します。
戒名無し!
位牌は自分で好きな名前を付けて用意しよう
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 日曜日 | トップ | お盆なのかな・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2009-08-13 21:38:18
お母様の長谷川式テスト凄いですね。
病院のお付き添い、お疲れさまでした。
助け合って生きているというのは、本当にそれで、均整が取れているわけで、何かが欠けると、どうなるのかって、考えると怖いです。
私も、最後の最後まで、自分自身の計画をするというみるき~さんのお考えにサインします。笑。
返信する
Unknown (kappa)
2009-08-13 23:32:48
私も今日母の病院に付き添いました。
1人ではだめですね。
先生が何を言ったのか、理解しないし、家に帰ってくるまで覚えてなんかいません。
私の見たところでも、いろんな家族がいました。付き添っている人多いですよね。
人それぞれ病気や老いに対処しているんですね。私も頑張りますね。
返信する
Unknown (イタチ)
2009-08-14 01:03:51
私も葬儀通夜法事は不要ですが
戒名は女子に嫌われない程度に長いのにして欲しいです!

返信する
Unknown (みるき~)
2009-08-14 22:03:28
★hiroさん、自分はまだ死なないと思ってお気楽に生きてきましたが、もうそんな暢気なことをしている場合じゃありません。
出来ることから準備していますが、自分の保険はこどもが手続して受け取れるように手配しました。公共料金ももう子供名義です。
 各種手続の暗唱番号のノートも作っていますが、、、死ぬ準備も大変ですよ~
返信する
Unknown (みるき~)
2009-08-14 22:09:46
★kappaさん、フルタイムで働いているkappaさんは、それなりに苦労が多いでしょう。
わたしたち、いつまでOFF会に参加出来るかしらね。 60歳までかしら・・65かしら・・いたちさんが、開催してくれる限りできるか・・・
返信する
Unknown (みるき~)
2009-08-14 22:14:03
★イタチさん、わたしもkappaさんも、イタチさんが頼りです。どうか長生きしてください。イタチさんの位牌は、イタチさんのウクレレで作りますね。
返信する

コメントを投稿