minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

赤煉瓦倉庫にて

2006年08月18日 | ライブとミュージシャンたち
 カルメンマキさんの2夜連続ライブ、第一夜は横浜の赤煉瓦倉庫。ロックコンサート、サウンドチェックの為に12時には入らされ、前のバンドの大音量にぶったまげる。そして自分たちのサウンドチェックの時も会場に音が鳴り響き・・・本番はお客さんが入るから大丈夫です、とPAの人に言われ、不安な気持ちを抑えつつドルフィーにリハーサルをしに向かう。

 ああ、なんてドルフィーの生音の気持ちよい事!明日は何の問題もないだろうな。

 いよいよ赤煉瓦倉庫での本番が始まった。獏原人村のコンサートに較べれば10分押しくらいではなんの文句もありません(笑)。

 しかし、しかし、音を出した途端、ブ~~~~ンという低音のハウリングが・・・1曲目の間中ずっと鳴りっぱなし。こんなんじゃ演奏できないよ~と後ろを見ると「俺の音じゃないよ。」と利樹が睨み返す。わかってますよ(怒)。でもマキさんを見ると平気な顔してちゃんと歌っている。よくこんな音がしているのに、音程もリズムもしっかりと歌えるなあ、と感心しつつ2曲目へ。生音のパーカッションの音が気持ち良く響いた。あ、これなら大丈夫だわ。2曲目からなんとかみんなの音がクリアに聴こえ出したので一安心。会場も大音量に疲れていたと見え、静かな曲も渋く盛上がっていました。

 初めてフリーにも挑戦したマキさん、やはりただ者ではありません。一緒に演奏する度にどんどん変化して行くのがもの凄いですね。妖怪・・・・?おっと失礼。

 明日(今日)はドルフィーでたっぷり2ステージ、生音を堪能しに来てくださいませ。

尾瀬片品村キャンプ ~Cai Dentro の大合唱~ 

2006年08月17日 | 
 息子がエリスの「Cai Dentro」にはまってしまった。

「母ちゃんの演奏している『Cai Dntro』の譜面をくれよ。俺、ちゃんと口ずさめるし簡単だろう?」簡単じゃないけど、ふ~ん、そんなに好きなら本物を聴かせてあげよう、とエリス・レジーナのモントルーjazz Festivalのライブ盤をかけたのだ。

 感動した息子は尾瀬に向かう車中で何度も何度もこの曲だけをかけ続ける(苦笑)。SMAPの世界に一つだけの花を死ぬ程かけさせられた時よりはるかに嬉しいけど。

 「フェローンのドラム、ほんとうに凄かった。母ちゃんたちがフリーでやっているのに、すぱっと入ってくるところが格好よかったな。なんであんなにぴったりあっちゃうんだろう。」そう、あの日は初日でリハーサルもできなくってね、などと息子と自分たちの演奏したライブのビデオを一緒に見ながら、いろいろと語り合う事ができるなんて・・・(涙)。

 尾瀬の「遊楽木舎」は去年、音楽キャンプのイベントをやった農園。テントを張らしてもらって、あとは水洗トイレやキッチンも冷蔵庫もある贅沢な空間。私たちのお気に入りの別荘なのだ。全てゆうらぎ舎の方々のご好意のお陰です。

 今回は東京からサックスの生徒たちも遊びに来たので、キャンプ場でいきなりサックスの練習がはじまった。遼介まで芝生でロングトーンを始めたので、ゆうらぎ舎のMちゃんもびっくり・・・「またまた背が高くなって!ずいぶん痩せたね。あれれ、遼介もサックスも吹くの~?」

 今日は尾瀬の大切な仲間、Kちゃんのお誕生日だというので、バーベキュー&バースデイパーティが夜開かれる事になった。サックスカルテット+Bass+Celloという凄いメンバーでバースディの曲と利樹の「NBAGI」をその場でアレンジし入念なリハーサル。サックス4本のハーモニーが気持ち良く森にこだまする。

 夜の本番にはKちゃんの友人たちが続々とゆうら木に集まり、メタルギニーのメンバーも来て大盛り上がり。息子とサックスカルテットで一緒に演奏できる日がくるなんて夢にも思っていなかった・・・。

 「最後にもう一曲!」とリクエストがあったので、利樹と私で「Cai Dentro」をやると会場中がのりのりに・・・。みんなが歌っているではないか!そうか、尾瀬の若者達もこの曲が大好きでみんな歌えちゃうんだ。感動と至福の夏休みに乾杯! 
 

フェローンありがとう・・・そして尾瀬へ

2006年08月16日 | 
 枚方市の古~い喫茶店でのライブも終了。こちらは暑い中、50人以上のお客様たちが集まって下さった。店内の熱気もムンムン。

 「今日は一番大きな音のするシンバルが使えるな。」
 フェローンは毎回場所の響きを確かめながらセッティングしている。素晴らしいドラマーって本当にいくら大きな音を出してもうるさくないと思っていたが、こういう細やかなところまできちんと考えているのだから凄い。お陰で私も生音が全く苦にならず、気持ち良く演奏させて頂きました。(もっと私は神経使って吹け、と言われそうだけど・・・)。

 翌朝8時に東京へ。早く出たから混雑にそれほど会う事もなく、無事に到着。カノウプスにドラムを返しに行ってから池袋のホテルへ。これがなんと「ホテル大江戸」という名前なんだけど、看板のローマ字が「OHEDO」と書いてあるので、屁論にはぴったりのホテルだね、と大笑い。

  さて、3日しか家族での休暇がとれないので大急ぎで尾瀬に出発する事に。しかし当日に野球の試合が入り、試合が終わるまでは出かけられない。荷造りすらまだなのに、私も御当番を引き受けてしまってあわてて球場に向かう。2年生が一人もいない弱小チームなので当然コールドで負けてしまったが、遼介はヒット2本打ってまあまあの出来、親としては大満足。意外と足も速いんだなあ、とまたまた親ばか度120%。

 出発前にフェローンの忘れ物を届けようとホテルに立ち寄ると、ちょうど出かけるところのフェローンにばったり。息子も一緒に記念撮影。「フェローンのドラムは最高だね。」と大阪で聴いた興奮さめやらぬ、嬉しそうな息子。いいものを聴けてよかったね。フェローンまた来年も来てね~。さあ、尾瀬に出発だ!

 

 

屁論の靴

2006年08月14日 | 
 前日のお蕎麦やさんの打ち上げでフェローンの漢字名が決まりました。正式名は「笛論・阿久楽譜」(by紗知)だったんだけど、「屁論・悪裸婦」(by往来レコードMr D)に賛成者多数。どこかで会ったら「ヘロン!」って呼んであげてください。

 2本のカルバドスですっかり酔っぱらってしまったフェローンと私。翌朝、11時集合なのに間違えて11時半に起きてきたフェローンと一緒にエルニドに積み込みに向かう。昨日のような事になってはいけないと、早めに行動する事にしたのに・・・。「ごめん、ごめん、甘い方のカルバドスを飲み過ぎちゃったんだ。」言い訳している、屁論。でも昨日はもの凄いノリノリのヘアーデザイナーのお姉さんと「よいとこら、よいとこら」を練習したり、阿波踊りのリズムを教えてもらって盛上がっていたけど、すでにベロベロだったんじゃないの?

 さて、エルニドにタクシーで到着すると、私たちの車の横に何やらぽつんと・・・。「Oh,my God!なんで靴が一足だけ落っこちてたんだろう?しかもそのまま誰も盗まないなんて!」といたく感激の屁論。「ヘイ、サチ、写真!」こんな光景はNYでは絶対ありえないから、と写真を何枚も撮らされてしまった(苦笑)。そう、NYだったらすぐに盗まれ、しかも翌日には路上で片方だけの靴が売られているんだよね~、とフェローンと大笑い。売る奴も売る奴だけど、買う人がいるのがおかしいぞ、NY。それにしても大事な靴が見つかってよかったね。(って無くなった事すら本人は気づいていなかったけど)。

 今回、山下さんのツアーの為に靴を8足も持って来たそうな。スーツも3、4着あるので利樹に1着置いて行く事になった。お土産はもう買わないでいいんじゃない?と私もアドバイス。帰りは一人なので、重量オーバーになったら困るもん。いつも荷物が山のようになってしまうフェローンに、セシル・マクビーは一緒の時でも「俺はあいつとは何の関係もないです。」と知らんぷりするそうだ(笑)。

 エルニドのママもそうとうな二日酔い状態だった。「昨日はすみません、私たちはご主人から頂いたカルバドスがおいしくて飲み過ぎてダウンしてしまいましたよ!」と言うと「私もどうやって帰ったか、気がついたら娘にドアを開けてもらっていたのよ!そうそう、あのカルバドス、おいしかったでしょ。私が試飲会で飲んであまりにおいしかったから買って来たの。」「もう一本はちょっと甘かったですけど・・・」「え・・・?あれ?あれは私がウォッカとレモンジュースを合わせて作ったものよ!」

 「な~んだ、カルバドスだと思ってたのに、ウォッカだったんだ~」とずっこけたフェローン。さあ、いよいよラストギグで大阪枚方に出発です。
 

カルバドスの夜 at エルニド(岡山)

2006年08月13日 | 
 お盆の季節はとにかく交通状況は最悪。2時間半で普通なら行ける大阪~岡山、時間の余裕をとって昼前に出発。ところが、事故渋滞にも巻き込まれ、到着したのは5時半。もうすでにお客様がお食事して待っていてくれた。

 食後に、一反お客様を外に出し、店内をセッティング。お客さんの前でセッティングするというのはフェローンにとっても初めての体験!私もみんなの前でサックスをセッティングして、すぐに演奏開始。狭い空間に50人の人たちがびっしりだ。みんな真剣に、食い入るように聴いてくれる。

 ボーイッシュなショートヘアーのエルニドのママとすっかり意気投合。1セットが終わって「お客様がみんな大喜びよ~。」「はい、後半も頑張ります~。」あんまり響きが良すぎてフェローンはいつもより小さく叩いていた。なんて繊細なドラマーだろう!

 殆ど初めての岡山だけど、こんなに熱心に聴いて下さる方達がいるなんて・・・。最後のアンコールの拍手からQuimbaraのルンバクラーベの手拍子に変ると、バラバラになってしまった。そこでフェローンがすかさず一言「Oh! It's like a pop corn!」まさしくポップコーンのはじけるような音でした(笑)。

 演奏終了後、エルニドのご主人も終始ニコニコ顔でしたが「こんなに感動した事はありません。サックスって好きな楽器ではなかったんだけど、あなたのサックスは違います。こんな素晴らしいライブを聴けて、もういつ死んでもいいです!」と、自宅から飲みかけのカルバドス(とても高価なりんごのお酒/40度)を2本も持って来て下さり、ホテルに戻ってからフェローンと大喜びで試飲会が始まる。「う~ん、おいしいね~。」と30年前のカルバドスに感動しつつ「もう一本はちょい甘めだね、デザートのようだな。」とフェローン。私は辛めの方をがぶがぶと頂く。

 さすが40度だけあって、私もフェローンもみんなが待ってくれていたバーには行けずにそのままノックダウンしたのでした・・・。


十一面観音ご開帳!

2006年08月12日 | 
 ツアー2日目は大阪狭山市の「そば藍」というお蕎麦やさん。

 木の床で、絨毯敷き詰めた昨日の大広間よりは遥かに音が反響し、気持ちのよいサウンド。初めてやるブラジル曲や私の新曲「exiles」も自然のリバーブがきいたこの空間にとてもよく合っていた。生音のトリオなので、場所の響きがとても重要。

 全くの素人のお客様たちが「今日は来てよかった!感動しました。」とCDを買って下さって、サインするひとときは本当に嬉しい。ピアノレスのトリオだと、どうしても力技で圧してしまい気味だが、そこをなんとかいろんな手を使い、空間を生かしながら演奏するのは大変だがとても面白い。昨年は2回のコンサートで終わってしまったが、今回は4回も一緒に演奏できるので、どんな風に変っていくのか、興味深いトリオだ。

 ライブ終了後においしい十割そばを頂く。今日は近所のお寺で年に一度の「十一面観音」ご開帳の日(毎年8月10日)だった事を知り、お寺好きのフェローンにも見せてあげよう、と夜中にみんなでごそごそと移動。若いご住職さんがわざわざ観音様を開けて待っていて下さった。ぜひ!というので、一曲観音様の前で奉納演奏をさせて頂く。

 「十一面観音」というのは、いろんな話や悩みを(八つの煩悩と過去、現在、未来の3つを足して11になるそうだ)同時に聴いてあげるという意味があるのです、との和尚の話を思いながら、ソプラノで「アメージンググレイス」を吹き出すと、フェローンや和尚がそれにあわせてドラを鳴らし始める・・・なんてファンキーな和尚さん!?

 帰り際に、こちらもぜひご覧になってください、と案内された隣のお堂には、とても美しいふくよかな顔の阿弥陀様。阿弥陀様の前で護摩をたくので、普段はご開帳していないそうだ。この阿弥陀様もなかなか見られないものなので、とても貴重な体験をさせて頂いた。

こんな貴重な日に巡り会うなんて観音様のお導きとしか思えませんね。お寺好きフェローンも大喜び。最後にご住職からお供え物を沢山頂き恐縮しながらも、しっかり抱えて帰りました。今回は野崎観音で演奏できなかったのでとても残念だったけれど、この美しい満月の夜に阿弥陀様や観音様に会えて良かった!沢山の出会いがあるから、旅は楽しい。

音楽に乾杯!

2006年08月12日 | 
 初日は大阪、石切神社の近くのお屋敷でディナー&ライブコンサート。今回のツアーは往来レコードのしきりなので、私たちはどんな場所で演奏するのかもわからないまま、お屋敷(岩田邸)に迷って迷って、結局5時過ぎに到着。フェローンとは一年振りの再会で、ろくなリハーサルもできず、いきなり本番突入。

 東京から息子と母(遼介のおばあちゃん)が友人と共に来てくれたので特別な緊張があった。サックスを始めた遼介は私の演奏を久しぶりに聴いて、どんな感想を持つのだろう・・・?それが一番気になる!

 産まれてから毎年私たちの大きなコンサートには来ていたのだが、成長するにつれ「聴きたくない。うるさい。」などと何の興味も示してくれなかったのだが、今回久々にライブを聴いた息子。

 コンサート終了後、私のそばに来た息子に向かって「また寝ちゃった?」と尋ねると「寝る訳ないじゃん。今日は真剣に聴いていたよ。」

 もう、それだけで満足です。うれしい~!(親ばか!)そして父親に向かって一言「父ちゃんの曲、今度吹きたいから譜面ちょうだい。」父も涙?こんなに幸せな事はめったにありません。ありがとう、音楽!音楽に乾杯!

京都へ・・・そして朗報

2006年08月09日 | 
 京都に到着。心配されていた台風もどうやらそれてくれたようだ。

 フェローンとの再会&drum set積み込み完了したので、宿へ向かう。南禅寺の裏手にある民家で前回のmingaツアーで初めて泊まった宿だが、ここがなんとも素晴らしい場所。特別な紹介がないと泊めてもらえないのだが、2階建ての普通の一軒家を文化人の為に開放して下さっているのだ。「日韓文化交流センター」という名前で、長期滞在用になんでも備わっているし、ホテルと違いチェックインもチェックアウトもない宿。これでめちゃめちゃ安い宿泊料というから涙ものです!すぐ裏手には哲学の道、山を登ると大文字の大の字があるらしい(これは前回、散歩好きのコスマスが発見した情報)。明日からの大阪ツアーの前にどうしてもここに寄りたかったのです。(写真は帰ってからアップしますね。)

 フェローンの友人がスタジオを作ったそうで、いきなり訳もわからないまま、そこで楽器を持っていき遊ぶ。なんと宿泊場所から車で5分の近さ!お父様が有名な書道家だったようで、博物館のような場所でした。京都、恐るべし!

 オーストラリアから来ていたバンブーフルートの白人のおじさん、NYから来た14歳のピアノの少年、ネパールから来たばかりのタブラの青年、それにフェローンと私たち・・・こちらも「国際交流センター」になっていた!そしてここのオーナーが、先日の獏原人村にいそうな、ヒッピー系のおじさんなのだ。前歯がなかったけど、彼が作った曲をみんなで録音する事に・・・?またまた本気になりそうになったが、自分のレコーディングでも何でもないので、ぐっと抑えつつ、言われるがままに演奏(苦笑)。面白い時間があっと過ぎて気がついたら8時になっていた!

 フェローンはここのヒッピー系オーナーとは10年振りの再会という事で、まだまだ遊んでいたい様子なので、私たちだけ先に宿に戻る。京都の友人を誘って夕食へ向かう途中で「あ、今日のコンクールはどうだったんだろう。」と思い出し、家に電話すると・・・「金賞!98校くらい出てて3校に選ばれたんだ。」やったね。おめでとう!疲れが一気に吹き飛びました。さあ、私も明日からのライブ、ガンバロウッと。

 

ドラキュラに?

2006年08月07日 | 家族の日常
  最近、目が常に充血して鏡を見るたびに驚いてしまう。「寝ている間にドラキュラに嚼まれたのかしら?」なんて冗談を言ってたのだけど一昨日、目医者に行ったら「PCのやりすぎでしょう。」とあっさり。確かにmixiのせいだわ。しかもドラキュラは美女しか狙わない...。

 しかし、<獏原人>ってなんだろう・・・?未だに気になるネーミング。誰がつけたの、この名前?ご存知の方がいらしたらご一報ください。
 帰りに寄った、川内の公共温泉がとっても近代的で快適なお風呂&休憩所。たった500円だから有り難かった。そこに獏原人村<満月祭>から来たと思われるヒッピー系若人達がちらほら・・・。クーラーぎんぎんの大広間に横になり「あ~、田舎はもう、いいな・・・。」とつぶやいていたのが印象的でした(苦笑)。

 昼は西荻でマキさんとのリハーサル。久々に会った新澤君とフィンランドの土産話に花が咲く。お土産の黒いケーキパン?もおいしかった~。やはり、ミュージシャンは海外に出ると一段と自信をつけて、勇気をもらって帰ってくる事ができるので外にどんどん出るべきですね。新澤君も逞しくなった感じ。私は日本国内をどさ回りして逞しくなります(もう十分逞しい?)!

 明日は遼介の吹奏楽コンクールだ。体育館で流した汗を忘れずに、全力で頑張るのだよ。悔いのない青春を!などと一人で母は思っているが、本人はなんとも思っちゃいないのだ。あ~、行ったら行ったで涙が止まらなくなりそうなので、よかったかも。集団で音を出す楽しさ、私もまたもう一度吹奏楽で演奏してみたいなあ、と思っていたら、土曜の見学の最後に先生が「秋の文化祭の練習にもまた来て下さい。お母さんも本番、一緒に演奏してもいいですよ~。」ええ???い~んですかあ???嬉し~!と喜んでいたら遼介が「そんな、先生の言葉をまともに受けるなんて、あほか。」と言われてしまった...とほほ。

 明日から関西ツアーが始まります。母も頑張るよ~!大阪方面の方々、御会いできるのを楽しみにしてます。mixiは暫くおやすみ。目が赤くなるからね。
  

史上初、酷な仕事!

2006年08月07日 | 
 獏原人村というところで「満月祭」なるイベントに急遽参加する事になり利樹と出発。自分のグループではないので、何もわからないまま行ったのだが、もの凄い場所だった。

 出発する前に、午前中からもう一度、吹奏楽の合同練習を見学に行った。子供達の喜ぶ顔が見たくてついついおせっかいな事までやってしまう。今日は学校にあるサックスの状態をチェックして、ついでに先生にコンクール曲で気がついた事をアドバイスさせていただく。

 アルトが5本、テナーが4本、バリトンサックスは3本、そして全く使用されていなかったソプラノサックスも1本あった。学校が合併したので楽器の量だけは豊富なのだが、いかんせんメンテナンスはおざなりなのだ。さすがにバリトンまではチェックできなかったけど、1時間ほどテナーまでをチェック、その間にサックスの女の子たちがいろいろと質問しに来てくれるのも楽しいひとときだった。先生とも「ソプラノサックスって吹奏楽ではオーボエの替わりに使われたりするんですよ。」などと話をしていたのだが、私の帰ったあと「永田君、トランペットのソロのパートが弱いから、ここはソプラノを持ち替えて一緒に吹いてちょうだい。」と急遽(なんとコンクール2日前なのに!)決まったらしい。あわててソプラノサックスを持ち帰って練習する遼介。がんばれ!

 さて、福島県の山奥、ジャングルのような舗装されていない山道をずんずん進んでいく。もちろん、ここからは携帯電話もPCも使えません。都会育ちの私はだんだん不安になってくる。

 1000人くらいのヒッピー(今や死語?)たちが老若男女集うお祭り、テントを貼ったり飯盒でごはんを焚いて好き勝手に野営している人たち。一週間くらい前からわらわらと人々が集い、メインの山の頂上に作られたステージのまわりを陣取ってテントをはって露店(カレー屋さん、アクセサリー、古着など)を出し、昼から夜までいろんなバンドが出演するヒッピーの祭典だ。

 私が参加する事になった「Aグルポ」は土曜のトリ。バンドのタイムテーブルが、すでに2時間半もずれている。予定では夜中2時だったのだがまだあと8バンドもあるぞ(夜10時の時点で)。嫌~な予感・・・。

 人が多くて出演者用の家にもわらわらと子供、子猫、子犬まで集まっている状態で落ち着かない。ステージの音量もぎんぎんに聴こえてくるので寝れる状態でもない。仕方なく出番まで車の中で待機する事にした。お腹がへったので、ステージ脇のチキンカレー¥500を選びよそってもらう。よそってくれているお兄ちゃんに「そのごはんの上にかかっている茶色い木片のようなものは何?」「あ、これは木です。」「はあ?食べられるの?」「食べられませんよ。」ってそんなもの、カレーのルーに入れるな!と思ったけどだまって受け取る。味は・・・まったく塩気のない、辛さもないうす~いスープのようでまずかった(怒)。 

 レゲエバンド、ロックバンド、モンゴルの馬頭琴、ベリーダンスなど様々なバンドが出演し、夜中の2時頃、ステージの前には若者達が揺れたり踊ったりして盛上がっている。満天の星空。暑かった昼が嘘のようにひんやり。あ~、出番はいつになるのだろう・・・?利樹はついに車で熟睡。結局出番は朝の7時になってしまった...人もほとんどいないじゃん。おいおい、本当にこんな朝からジャズの演奏するの~?眠そうな顔をしたヒッピーたちが少しだけ集まるなか、なにもここまでがんばらなくても、と思っても演奏が始まるとぎんぎんにやってしまうんだなあ、これは性だから仕方ない。ま、いいか。しかし、朝から演奏なんて、もう二度とやらないぞ!!と誓いつつ、長~い一日が終わった。