Yahoo!フリマで電動アシスト自転車のバッテリーを買った。
19.000円で出ていたがクーポンがあったから17.100円を払った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/10cffe0c1b6144c8497a4836d8711a76.png)
Panasonicの通販サイトで買うとなんと!59.330円もしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/e8d755128652a36c35c172cd07565735.png)
リコール対象で交換してもらったが使わないからとフリマサイトやオークションでも少ないが出ていたりもするが4万円ほどする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/81da11e3b451b839aebf34302ba1e378.png)
バッテリー本体のボタンを押したら劣化具合がわかるようになっていて、
今回の物は5個点灯するからそれほど劣化はしていない。
今回の物は5個点灯するからそれほど劣化はしていない。
しかし、限りなく5個なのか4個に近い5個なのかまではわからないから中古品は賭けだった。
17.6Ahのバッテリーはメーカーは推奨していないがジェッターに搭載できる一番容量の大きいものになる。
右が17.6Ahで左側が13.2Ahの容量のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/9f0a97fb56939b4c3fd1eddb7a5cb60c.jpg)
13.2Ahは3㎏ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/ff4231048edbac1f01cf3da981b763ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/ff4231048edbac1f01cf3da981b763ad.jpg)
17.6Ahは4㎏あって持っても明らかに重たい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/9858ad8550dd8b9c0fa4c70e1ddebc29.jpg)
以前、20AhのものをエクセレントVIVIに搭載していたことがあったが今は
最大で16Ahのものが標準でカタログにの載せていない。
きっと重たすぎて苦情のようなものに近い声がメーカーに届いていたのではないかと考えている。
リチウムイオン電池以外の軽くて高性能な電池が開発されたらまた1歩、電動アシスト自転車の性能が上がるのかもしれない。
![]()
そんな中古で買った17.6Ahのバッテリーの性能はどんなものか乗って使ってみた。
1日で走ったものではなく、何日か走った合計がエコモードで100㎞走ることが出来た。
タイヤが回っていた時間は5時間43分。
完全に電池が切れたわけではなく、点滅してから100㎞になったので走るのを止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/8624744407e6983a08c6a2701aba082d.jpg)
平均時速は17㎞になっているが遠出をするのに大きな幹線道路を
走ったりせず、買い物に出たりする程度の使い方だったからこのくらいなのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/614f297656164189b590011d792d85c4.jpg)
最高速度は時速31㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/cfcfe3dc4a63ad3840a86620afacd0e3.jpg)
ちなみにジェッターを買ってから積算走行距離は61.221㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/495fc6c76c9f33a6a8e3bd4087d33c42.jpg)
バッテリー1本で100㎞走ったなら坂道の多いところを走ったとしても、
片道40㎞くらいなら余裕で往復出来ると考えて良い。
遠出をほとんどやらなくなったが、切れるかな?切れるかな?と思って走らなくていいから精神的にも楽だ。
中古品とはいえ17.000円出すのは勇気がいったがあまり劣化していないようだから飛び降りてみて良かった。