やっと一週間の発酵期間が過ぎ、2日ごとの培養が4回終わりました。
少しずつ強力粉と水を足していき、酵母種ができました。
一番左のね。
この酵母種から68gを使って焼いてみよう。
だけど、酵母種を使ってパン作りをと意気込んでも、その日のうちには出来ない。
一次発酵は、野菜室でゆっくりオーバーナイト。
だから、成型して二次発酵させて焼くのは翌日になる。
で、、、プチパンにと思ってたら、かなり前に買ってたチョコチップが出てきた。
ならば使わねば、チョコ入りプチパンになりました。
やはりアルミカップに入れて焼いた方がいいのね。
もう一つ、中級で習ったバイツェンブロート。
ライ麦をミッシュしないのを焼きました。
この時はホワイトサワー種を使ったけど、レーズン酵母種でも同じようにできた。
そして、かけ継ぎですが、3日に一度になります。
残ってる量の半分までしかできない。
その残りの量の半分以下をかけ継ぎ。
最初だから少なめに、強力粉30に水を20でやってみる。
ただし5時間後に確認してみないといけない。
忘れないようにしないと。。。
二日後からおこしたサルタナレーズン酵母もある。
もう覚えきれないんで紙に書いて瓶にくっつけておく。
こんなにあると、頭がこんがらがってしまう。
やっぱり自分にはむかないのかなぁ。。。
少しずつ強力粉と水を足していき、酵母種ができました。
一番左のね。
この酵母種から68gを使って焼いてみよう。
だけど、酵母種を使ってパン作りをと意気込んでも、その日のうちには出来ない。
一次発酵は、野菜室でゆっくりオーバーナイト。
だから、成型して二次発酵させて焼くのは翌日になる。
で、、、プチパンにと思ってたら、かなり前に買ってたチョコチップが出てきた。
ならば使わねば、チョコ入りプチパンになりました。
やはりアルミカップに入れて焼いた方がいいのね。
もう一つ、中級で習ったバイツェンブロート。
ライ麦をミッシュしないのを焼きました。
この時はホワイトサワー種を使ったけど、レーズン酵母種でも同じようにできた。
そして、かけ継ぎですが、3日に一度になります。
残ってる量の半分までしかできない。
その残りの量の半分以下をかけ継ぎ。
最初だから少なめに、強力粉30に水を20でやってみる。
ただし5時間後に確認してみないといけない。
忘れないようにしないと。。。
二日後からおこしたサルタナレーズン酵母もある。
もう覚えきれないんで紙に書いて瓶にくっつけておく。
こんなにあると、頭がこんがらがってしまう。
やっぱり自分にはむかないのかなぁ。。。