ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

朝は味噌汁?

2008年11月14日 | 食べ物のこと
トーストにコーヒーでも味噌汁が欲しい時。
お椀でなく、こんな小さなスープカップに注ぎます。

ナチュラルキッチンで百円でした。
こんなものまで百円?って驚きますよ。
物は増やすまい買うまいと、頭ではわかっていても…ついつい手がでます。

今日も昼休みの散歩にシャレオを歩いていて、ちょっと温かかそうなスリッパ見つけてしまいました。
『いかんいかん、どうしても必要か、よく考えろ』
心の声がガンガン響いて諦めました。

味噌汁から話がそれました。
我が家は朝から作らなくても、昨夜の残りでOKなんです。
朝バナナは中断したままですが、来月からは訳あって夜バナナにしようかと思ってます。

広島ブログ
コメント (2)

世の中変わるんだね

2008年11月12日 | 日々のこと
本通り駅アストラムの改札口の機械が新しくなってました。
パスピーも使えるようになるんでしょうか…
東京みたいにケイタイかざすだけになると便利だな。

そういえば、もう14年になるんでしょうか。
開通してまもなく転職して、まさかこれで通勤するようになるとは思いもしてなかった。
それまではマイカー通勤でした。
勤務先も、住んでいる所からラッシュを尻目に逆行して行っていた。

今は本通りまで、あっという間です。
時間が正確だし快適に通勤できる交通システムです。
いえ、決して回し者ではございませんよ。
働く女性にとって、アストラムラインは便利だと言いたいだけです。
しかし、階段を上ったり下りたりはお年寄りには大変です。

ベビーカーも大回りせずに乗れたり、階段も手間も少なくなればいいな。
少しづつでも変わってほしいです。

広島ブログ
コメント (6)

これが最後

2008年11月11日 | 食べ物のこと
あんなにいっぱいもぎ取ったのに…
重たいのを持ち帰ってきたのに…
残り一個になってしまいました。

小さいのは『アルプス乙女』という、姫りんごと紅玉を掛け合わせた品種。
これもしっかり林檎の味がします。
奥のはジャム。

りんご狩りの時、もぎ取ってすぐかじった『ふじ』は今まで食べたので一番美味しかった。
1杯100円で飲んだジュースも、濃いのにさっぱりしていて美味しかった。

量より質の年頃になったなぁ、と痛感してます。
広島ブログ
コメント

今日もおでかけ

2008年11月09日 | 日々のこと
買物は基本的にまとめ買いになる。
JAで野菜を買ってる時、生産者のおじいさんに
『小松菜は株の小さいのを選びんさい』
『ほうれん草は株の大きいのを選びんさい』と教わった。
ほうれん草の葉っぱをさわって、柔らかいのはハウスもの、しっかりした葉は路地もの、茹でても目減りせんのはハウスもの、路地ものは茹でたらくた~となるという。
『たしかに~』
と、DAIGO風に何度もあいづちをうつ。
こうして、作ってる人と直に話が出来るのも楽しい。
が、このおじいさんなかなか話が終わらないんで参った!

さて、ミヤカグさんのイベントの事をJAで会ったヨッコに話す。
すると話は早い、すぐに行くことに…
久々ゆっくり見てまわりました。
大物は買えないので、小物をちょこっと買いました。
やながわ水産の奥様、焼き牡蠣を大サービスしてくださいました。

スマイルさん、ルフトさん、の奥様にお会いできたのがよかったな。
shiozyさん、素通りしてごめん。


広島ブログ
コメント (6)

りんご狩りとバーベキューと乳搾り

2008年11月08日 | 旅の記録
こんなに盛りだくさんの夢のような体験を一度にしてきました。

広島は朝から雨でしたが、西へ向かって行くんだから晴れるだろうと予想。
的中して、高速で鹿野インターを下りたら雨は止んでました。
曇り空でベスト。
夫の会社のレクリエーションで、一路山口県徳佐へ。

徳佐といえば林檎で有名。
もちろん、一番に林檎狩りしました。

赤くなってるだけじゃなく、黄色っぽくなってるのが美味しいそうです。
ここのは農薬をかけてないので、木からもぎ取ってすぐにかじっていいそうです。
皮をむくなんて、一番美味しいところを捨てるようなもんだそうですよ。
果汁が手につくと、ネチネチするのも甘みが濃い証拠。
りんごのお尻を空に向けると、ぽきっと取れました。

次は牧場へ移動してお昼ご飯にバーベキュー。
広いビニールハウスに、各コンロの所に肉と野菜とおにぎりと牛乳が置いてありました。
さすがですね、肉を食べながらビールでなく牛乳を飲みました。

満腹状態で、楽しみにしていた乳搾り。
おとなしい牛さんで、皆が触ってもいい子でした。
本日一頭借り切って103名が搾りましたが、そのまま飲むことはできません。
法律上、、、捨てるみたいです。

みんなが入れ替わりたち替わり、
『イチ、ニイ、サン』
親指と人差し指、中指、くすり指の順に上から下へ握っていきます。
一回で25㍑も搾れるそうです。
温かくて柔らかい感触で、気持ちよかったです。

広島ブログ
びっくり、近寄ってみたら、牛のまつ毛って3センチくらいもあった。
コメント

マイカップ

2008年11月07日 | 好きなもの
手に馴染む大きさ。
柔らかな口当たり。
たっぷり飲める。

この条件でさがしたわけじゃないけど、出会ってしまった。


DELTA展に行ってみました。
この場所、ウエストプラザは会社の隣のビル。
まず昼休みに覘いてみた。
5人のクラフト作家さんの個性的な作品。
時間がないので、ざっと見るだけ。

そして夕方、もう一度ゆっくりじっくり話を聞きながら見ていく。
あれもこれも欲しくなるが、なにせ即買い出来ないお値段。
結局、がっちゃん用に木のスプーンと自分用カップを購入。

偶然でしょうか、帰りにもらった太田川クラフトフェスタの葉書に出てる写真と同じもののようでした。
広島ブログ
コメント (6)

ステキな布草履

2008年11月06日 | 日々のこと
色といい形といい、編み方といい、素晴らしい出来栄え!

久しぶりに会った友は、子宮癌検診を受けてきたという。

知り合いの方が作っていて、譲ってもらったんだって。

習ったが、なかなかこのように綺麗な組み方は難しいらしい。

彼女は二年前に乳癌の手術をして、検査が半年ごとになりホッとしているみたいだった。
しかしホルモン調節の薬を飲んでいるため、子宮癌を発症しやすいという副作用もあるのできちんと検査を受けている。
5年は薬を飲み続けなくてはいけないんだと。

手術したからと、安易によかったねと言えないもんですね。
その後の生活も大変な事があると知りました。
まあ元気になって、いろんな事をやってるようで安心しました。

それにしてもこの草履、しっかり編みこんであるなぁ。。。

広島ブログ
コメント (4)

標本好き

2008年11月04日 | 好きなもの
蝶々の標本なんて気持ち悪いって、嫌いな人もいるけど私は好きです。

先日のフードフェスティバルでも香辛料の標本みたいなのを手に入れております。

この蝶の額は四月に亡くなった義父が外国で買ってきたもの。

遠洋漁業(主にスペイン沖)で、一年の大半は海外にいた。
定年まで一年のうち11ヶ月海外、1ヶ月しか日本にいなかった。
帰国した時は、アクセサリー等のお土産をいただきました。

そして、今回形見分けという事でいただいてきました。
この他にもう一点、全体に蝶の羽根をびっしり貼り付けたっようなものも頂きました。

こうして、どんどん好きなものが増えていく………

広島ブログ

コメント (2)

柿がメイン

2008年11月03日 | 食べ物のこと
先日の、法事の会食にまた『かさや』へ行きました。
何度行っても、新しい味に出会います。

さすが柿畑の中、シーズン真っ盛りで色付いて、出荷のピークだそうです。
その本職さんの父上の作った柿を、息子さんが料理に使って前菜になってました。

大根おろしで角切りの柿を和えて、柿をくり抜いた器の中に 入れてありました。
下には色付いた柿の葉が敷いてあり、これが殺菌作用もあるそうです。

そのほか、数えきれないくらいの品数でしたが、最後のデザートのプリンは絶品でした。

お土産に次の日の出荷用の柿をたくさん頂きました。
当分我が家も柿づくしでしょう!

広島ブログ
コメント (2)

四十九日の法要を終えて

2008年11月02日 | 日々のこと
やはり晴れ女、前日までの寒さは信じられないくらい暖かい秋の日でした。

義母の四十九日、納骨、無事すませました。

少し早い気もしますが、いつも一緒にいた二人。

これで、お墓で待ってる義父も喜んでくれることでしょう。



途中、191号線は紅葉が始まってました。

八幡高原、匹見あたりは、山全体が黄色くところどころ赤くと綺麗でした。

帰り道は、田舎にはもう待ってくれてる人のいない寂しさから、ちょっと肌寒く感じました。

広島ブログ



コメント (4)

広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ