Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

いよいよ始まります「総合病院2」

2008-11-09 23:03:27 | ドラマ
キム・ジョンウン主演ドラマが19日からスタートします。
夏に見ていた「ワーキングママ」以来、久しぶりにネット視聴してみようと思っています。
平日テレビを付けることはほとんどないのですが、木曜日放送「風のガーデン」が気になり
一度見てみたいと思っていますが、何かと予定が入ってしまい まだなんですよねえ
今度の木曜日も歓迎会だし。NHKで土曜日放送の「ファン・ジニ」を最近見ています。

ドラマ復帰するキム・ジョンウン、「医学と法律の専門用語、覚えるのが難しい」

ドラマ『総合病院2』ポスター公開
チャ・テヒョン-キム・ジョンウン出演の「総合病院2」、撮影開始

「ダルジャの春」1~5話で、
日本公開を心待ちにしてい
ると書いた「アンティーク
-西洋骨董洋菓子店」が
来年ゴールデンウィークに
公開されるそうです


【動画】予告編も早速チェックしました。予告編で見る限りでは面白そうです。
日本で公開される前に待ちきれずに韓国のサイトなどで予習しすぎて、
実際にスクリーンで観た時には予習してきたことの確認作業になりがちなので、
今回はほどほどに努めたいと思います。。。
チュ・ジフンの『アンティーク』が来年GW日本公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫さんといえば

2008-11-07 21:46:06 | 雑感
「NEWS23」の多事争論がまず思い浮かびます。
いつも見ていていたわけではないのですが、ニュース番組もバラエティぽい作りが
多くなっている中で良い悪いは横に置いといて 一つのスタイルを貫いているコラム
コーナーが新鮮に感じたものでした。ここ数年は平日にそもそもテレビをつけない
ことが多く、番組内で病気を告白したことも知りませんでした。

自分自身、ちょうど1年前は入院のために病院巡りをしたり、セカンドオピニオンを
受けたりしていた時期でした。(2007年11月7日の記事
過ぎてしまうとあっという間の1年ですが、いろんなことを学んだ1年でもありました。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

筑紫哲也氏死去=記者出身の民放キャスター-番組でがん告白(時事通信) - goo ニュース
ジャーナリストでニュースキャスターの筑紫哲也(ちくし・てつや)氏が7日午後、
肺がんのため東京都内の病院で死去した。73歳だった。大分県日田市出身。
葬儀は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く予定。

1959年に早稲田大政治経済学部を卒業、同年朝日新聞社に入社し、政治部記者や米軍
統治下の沖縄特派員、ワシントン特派員などを歴任。週刊誌「朝日ジャーナル」編集長を
務め、「新人類」「元気印」などの流行語を生んだ。

編集委員に就任後の89年に退社し、同年10月からTBSの報道番組「筑紫哲也NEWS
23」キャスターに。日々のニュースを鋭い視点で掘り下げるとともに、イラク戦争直前には
同国入りするなど現場取材を続け、民放キャスターの代表的存在となった。
2007年5月14日、同番組内で初期肺がんであることを告白していた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ「チーズフェスタ」♪

2008-11-07 21:32:43 | お出かけ
大丸東京店で11日まで開催の「世界の酒とチーズフェスティバル」をのぞいてきました。
いろんな種類のワインを試飲出来るので、好きな企画です
私と同じような会社帰りの女性や男性、若いカップル、奥様グループなどなど
老若男女で会場はごった返していました。

11日と言えば、チーズの日
久しぶりにチーズフェスタに出かけてみよう(過去の記事)とサイトを見たら、
どうも会場が今年から変わるようです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩いても 歩いても」

2008-11-03 13:59:34 | 映画
ギンレイシネマクラブに入会すると
1年間何度でも観れます。
見逃してしまったものを観る以外にも
自分では選ばない作品にも触れる機会が
多くなり、意外な嬉しい発見もあります。
映画好きにはシネパスポートって、いいシステムだなあって改めて思います。

この作品も何の気なしに観に出かけたのですが、個人的な今年の良かった
作品ランキングの上位に挙がる1本のような気がします。公式サイト

15年前に亡くなった長男の命日に実家に集まった家族の一日を描いたホームドラマで、
これといった大きな出来事もなく過ぎていきます。
観ている側は、老夫婦と実家にやって来た息子と娘の家族のごくありきりな会話から
長男が亡くなってからの15年の歳月を感じ取ることが出来ます。
辛辣な言葉をぽんぽんと口にする母親役の樹木希林と娘役のYOUのやりとりに大笑い
してしまいました。家族だからこそ遠慮がなく、時にきついことや残酷なことも言ってしまう
ことってありますものね。長男に助けられた男の子が大学生になるまで、毎年命日に
お線香をあげに来ていたんだと思うのですが、彼に「来年も来て下さいね」って
見送るお母さんのやり場のない思いが心に残りました。たとえ何年経ったとしても
自慢の息子を亡くしてしまった悲しさや悔しさ、怒りなどは、心の底に決して消えること
なく、残っているものなのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは無駄な出費を削ってから

2008-11-02 11:28:13 | 雑感・社会
現金を1万2千円貰うよりも 税金の無駄遣いをなくして欲しい。
国の借金を少しでも減らす努力をして欲しい。
3年後に景気が回復しているとは思えないけれど、たとえ3年後に増税しても
無駄な垂れ流しをやめない限り、いくら税金を上げても足りないのでは?

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜

給付金は1人1万2千円で調整 高齢者・子どもは加算(朝日新聞) - goo ニュース
政府・与党は、新総合経済対策に盛り込んだ全世帯対象の「生活支援定額給付金」
の支給額を1人あたり一律1万2千円程度にする方向で検討に入った。65歳以上の高齢
者と15歳以下の子どもはさらに1人あたり1万円程度を上乗せすることで調整している。

麻生首相、消費税10%案を検討=2段階引き上げも(時事通信) - goo ニュース
麻生太郎首相が景気回復を前提に表明した3年後の消費税引き上げについて、
首相周辺は30日夜、首相が上げ幅を5%とし、最終的に10%とする案を検討している
ことを明らかにした。
同時に「一度に上げるか、(最初は)2、3%にして2段階で上げるかは検討課題だ」と
述べた。

消費増税に関し首相は今年2月、月刊誌に論文を寄稿し、消費税を10%とし、基礎年金
の財源とすることを提唱している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタのやさしい刺繍

2008-11-01 10:55:00 | 映画
公式サイト
先日久しぶりに立ち見で映画を観てきました。
夫に先立たれて生きる気力を失っていた80歳の主人公が、若い頃の夢を実現させるため
に再出発する姿を描いた映画です。原題「Die Herbstzeitlosen」は『華やかな青春』と
いう花言葉を持つユリ科の植物コルチカムのことだそうです。⇒こんなお花です。
土や水がなくても開花してしまうなんて逞しい。しかも秋に花をつけるのだそうです。
人生の秋を迎えて、もうひと花咲かせる。正にこの映画にぴったりの題名だと思いました。

最愛の夫に先立たれて9ヶ月経った今も立ち直ることが出来ず、マルタは抜け殻のような
毎日を送っていました。夫の写真を胸に「私も夫の元に」と就寝するシーンは印象的でし
た。ある時、破けてしまった合唱団の旗を直すために マルタは仲良し3人と連れ立って、
ベルンの布地屋さんに修正布を買いに出かけます。久しぶりに手に取った美しいレースや
布地に忘れていた若かりし頃の夢を思い出します。“パリのシャンゼリゼ通りに自分の
デザインした美しい刺繍を施したランジェリー・ショップを出す”という夢。
早速、夫と営んでいた雑貨屋をランジェリー・ショップへと改装することにしたのですが、
応援してくれるのはアメリカ帰りの未婚の母リージただひとり
保守的な村では、マルタの行動はただただ軽蔑の目で見られるだけでした。
それでもマルタは夢を実現するために諦めません

マルタ、フリーダ、リージ、ハンニの村の仲良し4人組がそれぞれに抱えている家族問題
や家族やご近所とのしがらみ、昔からの価値観などに自由はないながらもここ一番
では頑張る時にはすごい力を発揮して、頑張っちゃうおばあちゃんたちの生き方にパワー
を貰いました。老人ホームで優雅な日々を送るフリーダは新しいパートナーを見つけるし、
方や村の保守党員である息子が車椅子生活の夫を毎日病院に送迎する3時間を惜しん
で施設に入れようとしているのを阻止するために、運転免許取得にチャレンジするハンニ。
おばあちゃんたちの活躍ぶりを見ていると「歳だから…」と行動に移す前から歳のせいに
して諦めていちゃ、いけないなって気になりました。

あと映画の舞台になっているベルンの東に広がる丘陵地帯エメンタール地方の
トル―プ村が絵のように美しいアルプスの村で、見ていて訪ねてみたくなりました
鑑賞中は立ちぱなしで足が痛かったものの、スクリーンいっぱいに緑の牧草地が広がり、
のどかな風景が続いていて 風景にも癒されて帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする