天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

2016熊本地震…八代港に被災地支援の大型フェリーが到着しました

2016-04-22 | 実況
八代港に接岸した大型フェリー「はくおう」


本日(平成28年4月22日)の朝8時半頃、熊本県八代市の八代港に、
熊本地震の被災地支援のために防衛省がチャーターした大型フェリー「はくおう」が到着、接岸しました。

「はくおう」は以前は新日本海フェリーの北海道航路で「すずらん」として運航されていた船で、現在は自衛隊の輸送船として使用されています。
これが初めての災害地支援での派遣ですが、一昨日の20日に神戸港で北海道の陸上自衛隊北部方面隊部隊の第2師団を中心とする約300人の隊員と車輌約80台を乗せて、八代港にやって来ました!


八代港で自衛隊員たちと車輌を降ろした後、「はくおう」はそのまま停泊して被災者の避難場所として活用される事になっています。
輸送船とはいえ、元は北海道航路で使用されていた豪華フェリーです。現在、熊本県内各地の避難所で不自由な生活を余儀なくされている被災者の人々にとっては、久々にゆったりと寛いで避難生活の疲れを癒せる場になるのではないでしょうか。

そして、遥々海を越えて九州まで助けに来てくれた北海道の自衛隊員の皆さん、本当にありがとうございます!


一方、「はくおう」が接岸している斜向かいの岸壁には、
先日から引き続き海上保安庁の巡視船「おおすみ」が接岸、停泊して被災者への支援活動を行ってくれています。



巡視船「おおすみ」は被災者への給水と携帯電話の充電電源提供、そして入浴の提供を行っていますが、特にお風呂のサービスが大好評だそうで、自宅で風呂に入れない人々が行列をつくり連日数時間待ちの盛況とのこと。

海上保安庁の皆さんも、毎日ありがとうございます!


今日は本当にいい天気で、海も明るく輝いていました。ひねもすのたりな春の海を見ていると、ここが被災地だということを忘れてしまいそうです…
八代港には震災後も定期航路の貨物船が通常通り出入りしているようで、今日もコンテナを満載した貨物船が出港して行く姿を見ることが出来ました。

ちなみに、この八代港の沖合には海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」が停泊しており、震災で特に激しい被害を受けた南阿蘇方面への救援物資の輸送を行っている在日アメリカ軍海兵隊MV22オスプレイの支援拠点となっています。
暫く、海の彼方に目を凝らしてみましたが、「ひゅうが」とオスプレイの雄姿は残念ながら見ることは出来ませんでした。

オスプレイと海兵隊の皆さんも、海上での支援活動ありがとうございます!

多くの人たちの支援のおかげで、被災地の住人は大いに励まされています!

2016熊本地震…甦れ、「ななつ星」!

2016-04-20 | 実況
平成28年4月20日昼頃、八代駅にて


4月14日の夜に発生した熊本地震、まもなく発生から1週間となりますが、いまだに強い余震が続いている状況です。
残念ながら、収束の見通はまだ全くたっていません…

熊本地震では熊本県内の交通インフラに深刻なダメージが生じています。
鉄道では九州新幹線が博多―鹿児島中央間の全線で運休が続き、在来線も熊本駅以南の区間では軒並み運休…

そんな中で、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」も震災運休に巻き込まれ、八代駅で立ち往生したままになっています。





ちょうど3泊4日コースで運行中で、震災発生直後の4月14日22時15分に八代駅に到着する予定だった「ななつ星」は地震の影響で肥薩おれんじ鉄道の肥後二見駅に緊急停車、そのまま夜を明かして翌日になんとか八代駅までたどり着きましたが、その先の区間の鹿児島本線が全て運休となってしまったので身動きが取れなくなってしまったのです。
今日(平成28年4月20日)の昼頃、八代駅に様子を見に行ってみたところ、「ななつ星」はまだ停まったままでした…

既に、乗客は列車を降りて専用バスで博多に向かったとのことで、車内には人の気配はなく、機関車もエンジンを停止して車止めを掛けられ、閉鎖された八代駅に静かに身を横たえていました。


「ななつ星」の向こう側には、貨物列車が待機中。
この貨物列車も鹿児島から上って来た列車で「ななつ星」同様に八代駅で足止めとなっているようですが、機関車を鹿児島方に付け替えているので、鹿児島本線の北上を諦めてこのまま鹿児島に戻るのかもしれません。



でも、少しずつですが状況は着実に改善されつつあります。
今日も八代駅まで向かう途中で、鹿児島本線の線路上に数百メートルおきにJR九州と関連会社のスタッフの方々が立って線路の状況を入念にチェックしている様子が見られましたが、つい先程ついに「JR鹿児島本線熊本―八代間の運行を明日にも再開する」という嬉しいニュースが入ってきました!!(※熊本日日新聞社のサイトにて確認)

九州の鉄路を護る方々の奮闘にはただただ感謝です!ありがとう、九州の鉄道員たち!!

八代駅に停まったままの「ななつ星」も、鉄道員の方々が点検作業を行っていました。
おそらく、明日「ななつ星」は再び息を吹き返し、鹿児島本線の復活一番列車として、そして震災復興の始まりを告げる不死鳥として、颯爽と熊本の大地を駆け抜けることでしょう!



がんばれ不死鳥の「ななつ星」!我々は、地震なんかには負けないぞ!!

(※最後の写真2枚は踏切外の公道上から撮影)

2016熊本地震

2016-04-17 | 実況

既に報道されている通り4月14日の夜以降、天燈茶房亭主mitsuto1976の居住する熊本県において規模の大きな地震が発生、今なお余震が続いています。

幸い、僕の住む家では倒壊等の被害は出ておらず、また怪我等もありません。
天燈茶房Blogの愛読者の方々には、当Blogが震災発生以降更新されなかったのでご心配をおかけしたかと思います。申し訳ありませんでした。
天燈茶房亭主は無事です。

僕の部屋でも、本棚に納めていた物が落下して床に散乱する被害が出たのですが、ようやく大きな余震も起きなくなってきたので今日全て片付けました。
その後、情報収集のために熊本県八代市内を見て回ってきました。
その際に撮影した写真を報告のために上げておきます。

先ず向かったのは、八代港
今日、海上保安庁と海上自衛隊による震災支援のための災害派遣の艦船が入港しました。







午後1時頃、海上保安庁の巡視船おおすみが到着。


巡視船おおすみは八代港に接岸後、被災者への給水と携帯電話の充電電源提供、そして入浴の提供を行いました。



続いて、午後2時半には海上自衛隊の輸送艦おおすみがやって来ました。
…偶然でしょうが海上保安庁と海上自衛隊のどちらも同じ、おおすみという名前の船を送ってくれたのですね。



輸送艦おおすみは、被災地への大量の非常食糧と水と資材を持って来てくれました。





明日以降、在日米軍のオスプレイも岩国基地を拠点に熊本に災害支援に来てくれるそうです。

水平線の彼方から熊本を救うために現れた2つのおおすみ、本当に頼もしくて有り難かったです!
海上保安庁と自衛隊の皆さん、ありがとうございます!!

続いて、八代市の中心部へ。
八代市内は倒壊した建物も無く、一見したところではいつもと同じ静かな日曜日の午後といった佇まいですが…


八代市役所は建物に亀裂が多数見つかり、このままでは崩壊・倒壊の危険があるという報道が…
でも、外から見ただけではダメージを受けているようには見えません。


市役所の入り口にも特に危険との表示も立ち入り禁止規制もありませんが…
明日以降、八代市役所の建物は封鎖されて行政業務は支所に移されるとのこと。
僕が子供の頃から建っている、この見慣れた建物もやがて震災が落ち着いたら取り壊されるのでしょう。

最後に、八代駅へ。



JR鹿児島本線は熊本県内で運休となっているので、八代駅には足止めされた上りの貨物列車が停車中。
先頭に立つ電気機関車もパンタグラフを降ろしており、動く気配はありません…


そして、貨物列車のコンテナの向こうにはクルーズトレイン「ななつ星in九州」が…



ちょうど震災の発生した4月14日の夜に八代駅に到着する予定だった「ななつ星」は、その後ずっと八代駅に停車したまま…
既に乗客は列車を降りて、専用バスで博多に戻ったそうです。


貨物列車と「ななつ星」が八代駅を発車出来るのはいつになるのか…
(上記2枚の写真は踏切外の公道上から撮影)

以上、本日の八代市内の様子です。

今後も暫くは余震が続くと言われています。
でも、いつか必ず災害は去り、平穏は戻って来ます!
その日まで、僕も「被害を免れた被災地住人」として自分なりに日常を取り戻すために生きていくつもりです。

それから…
熊本県、そして九州各地には地震で被害を受けて避難されている方々が大勢居ます。
是非とも、不幸に見舞われた人々のために皆様の支援をよろしくお願いいたします!
天燈茶房亭主mitsuto1976 拝

八代港にクルーズ客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」が入港しました

2016-04-10 | 鉄道
Photo:Mariner of the Seas/Royal Caribbean International


本日(平成28年4月10日)、熊本県の八代港にクルーズ客船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」が入港しました。
今年の八代港へのクルーズ客船寄港は元日の「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」以来のようなので、久々の事です。



「マリナー・オブ・ザ・シーズ」を運行するロイヤル・カリビアン・インターナショナル社の公式サイトによると、今回は上海発着の九州周遊5日間クルーズで、八代港を出た後は宮崎をまわって上海に帰るようです。
…しっかし、チャイナバブルは既に崩壊したってのに景気は大丈夫なんかいな?



今日は朝6時に八代港に入港とのスケジュールが出ていましたが、実際にはもっと早くから到着していたようですね。
…どのみち、今朝は寝坊してしまったので入港には間に合いませんでしたが(笑)

という訳で、夕刻19時の出港を見送りましたが、これまた予定時刻の15分前には離岸してしまいました。


キャビンの照明で船体を煌めかせながら、日暮れの早春の不知火海を去っていく「マリナー・オブ・ザ・シーズ」。

今年は八代港には11月まで、コンスタントに毎月1回以上のクルーズ客船の入港予定が組まれています。
来月からはまた「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」が夏まで続けてやって来るようですね。
さらに来年からは何と年間約70回の寄港が見込まれているとか…平均すると毎週1回以上の入港!?
…そんなに大幅に予定を増やして、ホントに大丈夫なの?ちょっと心配。

今日のSL人吉とED76貨物列車と「しんぺい4号」と猫(ΦωΦ)(平成28年4月9日)

2016-04-09 | 鉄道

今日も夕方の熊本行きSL人吉をいつもの“不知火跨線橋カーブ”で狙い撃ち…
と、817系の八代行き普通電車が被った~!!(笑)


でもよく見ると、この817系電車は編成番号V001のトップナンバー編成。
…うむむ、これは実は「超ラッキーな出来事」だったんじゃないだろうか。


SL人吉の最後尾の展望車、全面ガラス張りなので見晴らし最高なのが売りですが、外からも車内が丸見えですね。


続いて、ED76牽引の臨時貨物列車を跨線橋の上から…
夕陽が陰ってたので薄暗くてブレブレです。


「しんぺい4号」はフェンスの隙間から覗き込むように真正面から…
これまたブレブレ。今日は失敗続きでしたね。。。




最後に、線路を通過していった猫さんで今日は締めますニャ~(ΦωΦ)

撮影場所:鹿児島本線松橋駅付近

「ななつ星in九州」肥薩おれんじ鉄道乗り入れ運行開始!夜の八代駅に一番列車が到着しました

2016-04-07 | 鉄道

平成28年4月7日、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が肥薩おれんじ鉄道乗り入れ運行を開始!
最初の営業列車が無事に、肥薩おれんじ鉄道とJR九州の接続駅である八代駅に到着しました!


八代駅手前の球磨川河川敷では花火も盛大に打ち上げられて、最初のおれんじ鉄道経由の「ななつ星」を出迎えました。
これは何と事前に全く公表されていなかった歓迎サプライズで、「ななつ星」は球磨川の鉄橋上で臨時停車して乗客に花火を見せるという至れり尽くせりの演出だったようです。


そして22時15分頃、いよいよ「ななつ星」が八代駅に入線!
…夜も結構遅い時間だったのですが、地元の有志の方々が集まって心尽くしで「ななつ星」を出迎えました。


八代駅到着後、先頭に立つ機関車の前ではさっそく記念撮影する人々の姿が。


後続の夜行貨物列車が「ななつ星」を追い越して行きます。





八代駅のプラットホームに身を横たえる「ななつ星」。
残念ながら個室寝台車は窓のブラインドを降ろしている部屋が多く、ずらりと並んで車内に灯った明かりが暗いプラットホームを照らしだす…といった夜行列車らしい情景は見られなかったのですが、それでも一箇所だけぽつんと明るい雪見障子が暗がりに浮かび上がる様子はなかなか風情がありました。


「ななつ星」はこの後、八代駅で午前3時過ぎまで延々5時間にも及ぶ時間調整の大休止です。
…せっかくだから、夜更かししてる乗客を市内の日奈久温泉に連れて行って、寝る前の一風呂のサービスとかもやればいいのにねぇ(笑)

という訳でこれから毎週、木曜日の夜には八代駅に行けば「ななつ星」が停車している様子をじっくり眺めることが出来ます。
八代にようこそ、クルーズトレイン「ななつ星in九州」

今日のSL人吉と快速「スーパーおれんじ」とED76貨物列車と「しんぺい4号」(平成28年4月2日)

2016-04-02 | 鉄道

JR小倉工場建屋のアスベスト騒動で蒸気機関車58654がなかなか熊本に帰って来られず運行開始が遅れていたSL人吉ですが、
今週からようやく今年度の運行をスタートしました!
おかえり、SL人吉!

…という訳で、先々週にピンチヒッターのディーゼル機関車DE10が先頭に立った臨時列車「快速人吉」号を見送った場所で、今年最初のSLを待ち受けました!


お約束(?)のモノクロ仕上げ(笑)

運行開始は遅れましたがSLに問題があった訳ではないので、当然のことながらハチロクこと58654は快調で元気いっぱいのようですね。
でも先週までは塗装がピカピカだったSL人吉専用客車は、早速SLの煙に燻されて既に屋根が真っ黒になっていましたが(笑)

撮影場所:鹿児島本線有佐―小川間

氷川でSL人吉を見送った後は、追いかけるように鹿児島本線を北上して松橋へ…


現在、駅舎の建て替え工事の真っ最中の松橋駅構内を通過する肥薩おれんじ鉄道への直通列車、熊本発出水行きの快速「スーパーおれんじ3号」
今日もド派手なラッピング列車「ぐりぶーファミリートレイン」車輌でやって来ました。


「ぐりぶーファミリートレイン」って同じ車輌でも前後で車体色が違うんだ…

続いて、どうやら来月あたりまでの期間限定運行らしいED76の牽く臨時貨物列車が通過。




たまには貨物列車の最後尾も撮ってみようかな。
…昔はコンテナ貨物列車のしんがりにもちゃんと車掌車がぶら下がってて、それなりに風情があったんだけどねぇ。

本日の締めは、
この春のダイヤ改正で熊本操車場への「いさぶろう・しんぺい」車輌の返却回送列車から営業運転する列車に格上げとなった「しんぺい4号」




まぁまぁ良い感じで、夕陽が車体に当たってくれました。

撮影場所:鹿児島本線松橋駅付近

こんな感じで、「九州横断特急」と「くまがわ」が消えた平成28年春のダイヤ改正後の鹿児島本線熊本以南区間ですが、それなりに賑やかです!
これから夏至が近づいてどんどん日が長くなるので、午後遅い列車もゆっくり眺めることが出来ますね。