先程、北海道の札幌駅と釧路駅から夜汽車が最後の旅に出た。
8月31日出発の列車を最後に廃止される夜行特急「まりも」。
札幌と釧路を長年に渡り走り続けてきた、伝統ある名門夜行列車。
2008年の夏休み最後の日の今夜、ファイナルラン。
僕も先週末に有給休暇とマイル特典航空券を利用して、一足先に「まりも」に別れを告げてきた。
平成20年8月24日
深夜11時を過ぎても、人通りの絶えない大都会札幌の玄関口、JR札幌駅。
いつの間にか超高層ビルまで聳え立った煌びやかな北の大ターミナル駅から、「まりも」は出発する。
プラットホーム軒先に提げられた「まりも」の乗車位置表示。
ヘッドマークと同じ、夜の阿寒湖と月と星、そして波間に漂う毬藻のどこか神秘的な意匠が旅情をそそる。
スラントノーズの国鉄型車輌を先頭に、「まりも」が札幌駅に入線して来た。
最新鋭のL特急「スーパーカムイ」と並んで停止する「まりも」を、鉄道愛好家や旅行者がカメラに納める。
早速車内へと入る。
今夜予約してある席は、座席車主体の「まりも」編成に1輌だけ連結されたB寝台車の下段ベッド。
廃止間近でお別れ乗車で混み合う「まりも」でも最も人気のある席なので、寝台指定券の確保には苦労したのだ。
尤も、「まりも」をはじめとする道内夜行列車は先ずB寝台から売れる傾向があったので、昔からピーク時期の寝台券の入手には苦労したものだ。
定刻の23:08、札幌発車。
発車の時間も遅いし、明日の朝は早暁6時前には終着駅の釧路に到着してしまうので、かつては「乗ったら一刻も早く寝たもん勝ち」といった趣があったが、あと1週間で廃止となる夜行列車との別れを惜しむ乗客が大半の今夜ばかりはそういう訳にもいかず、皆すぐに眠りに就こうとはせず思い思いに「まりも」の夜を楽しんでいるようだった。
それでも午前1時を回り、列車が石勝線の山中区間に入り車窓から灯りも消えるとB寝台車の車内は寝静まった。
洗面所に設置されたソフトドリンクの自販機で買った、北海道限定の「リボン ナポリン」を飲みながら「まりも」の旅を味わう。
以前は車内自販機で、同じく道内限定品のビール「サッポロクラシック」や何故かおつまみセットまで買うことができて、車内で意気投合した見知らぬ旅人同士ささやかな酒宴を開くことが出来たのも懐かしい。もちろん、寝台車内で飲み合うと周りで寝ている「堅気の旅人」に迷惑なのでデッキや洗面所での立ち飲みだったりしたのだが、お互い若くて元気で楽観主義だけは溢れんばかりの貧乏旅行者同志の酒盛りは楽しかったなぁ…
「まりも」は寝台車を連結する夜行列車にも関わらず、機関車が牽くブルートレインのように専用の客車編成ではなく昼間の特急と共通のディーゼル車輌で編成され運転されている。そのため寝台車はディーゼルカーに挟まれるかたちで編成に組み込まれ、前後のディーゼル動力車から推されたり牽かれたりして走ることになるのだが、そのせいで独特のフワフワとした乗り心地となり、これがまた眠気を誘うゆらぎのリズムで気持ちが良いのだ。
僕も九州からの長距離フライトと苫小牧での宇宙ステーション「ミール」見学の疲れが出て眠くなった。いつまで起きていたいが、暫くベッドに横になることにする。
但し、朝の太平洋は是非見たいので束の間の眠りとなるが。
ベッドの中で気が付くと、もう車窓は明るくなっていた。
高緯度の北国の夜明けは本当に早い。
早速ベッドから飛び起きて、車窓に広がる道東の風景を見つめる。
原野の彼方に太平洋が見えてくると、もう終着駅釧路が近い。
寝台車から眺める夜明けの原野も、夏の終りの鉛色の大海原も、これで見納め。
午前5時50分、特急「まりも」は定刻に釧路駅に到着した。
余りにも朝の早い、もっと乗っていたいと名残惜しくなる7時間足らずの夜の旅だった。
夜行列車「まりも」は昭和26年に釧路と函館を直通する急行列車の愛称として名付けられ誕生した、歴史ある名門列車である。
但し、その後2回程「まりも」の列車名はダイヤ改正の余波で消滅と復活を繰り返しており、現在の特急「まりも」は平成13年に再々復活を遂げて登場したものということになる。
登場しては消え、そしてまた現れる数奇な列車名として、旅人の中には「是正しく阿寒湖の毬藻の如くダイヤの波間に浮き沈む列車」と呼ぶ風流な御仁も居たように思う。
僕自身、学生時代には長期休暇の度に学生課からせしめた学割証で買った虎の子の「北海道ワイド周遊券・学割」を握り締め数え切れないほど渡道し、そして夜には当時札幌を中心に道内各地へ向かって北海道の夜を走っていた道内夜行列車を宿代わりにした口だが、数え切れないほどの回数乗車した札幌と釧路を結ぶ夜行特急は当時「おおぞら13・14号」を名乗っていた。
だから僕は再々復活した「まりも」にはよく考えたら今回が初乗車だということに気がついたのは、釧路駅から乗り換えた釧網本線の普通列車の車内から朝の釧路湿原を眺めている時だった。
「そうか、本当に“最初で最後”のまりもの旅だったんだな…」
僕の学生時代、夜の北海道は夜行列車が行き交っていた。
札幌から釧路を結ぶ「おおぞら13・14」号、いくつもの峠を越えて網走へ行く「オホーツク9・10号」、最北端の稚内を目指す「利尻」、これらは寝台車つき夜行ディーゼルカー三姉妹。
そして函館まで走る「列車のユースホステル」こと夜行快速「ミッドナイト」、この列車は青春18きっぷで乗れたしカーペットにゴロ寝できたので有り難かったなぁ…
一体、幾つの夜を北海道の夜行列車の中で過ごしたことだろう。
気が付くと、みんないなくなってしまった。
翌日、再び乗り込んだ「まりも」の上り札幌行き列車で迎える朝。
これが本当に最後の、北海道の夜汽車の朝。
日本から、夜汽車が消えていく。
スピードと効率重視の前には、夜明けを目指しひたすら夜の底を走り続ける旅さえも許されない、そんな国になっていくのだろうか。
それは即ち「夜の闇の深さと寂しさ」そして「夜明けの光の温かさ」さえも知らぬ心が空っぽの国になっていくということではないのか?
そんな国には、「本当の夜明け」さえももう二度と来ないんじゃないか…?
でも、僕はそれでも「まりもは再び波間に浮かび上がることがあるかも知れない」と微かな希望を捨て切れなかったりもするのだ。
深夜の狩勝峠越え、寝静まった寝台車のデッキから、あの頃の若い旅人達が
「なーに、大丈夫大丈夫!俺達みたいなどうしようもない奴らがしぶとく旅をし続ける限り、この国にも列車は走り続けるよ。お客が居る限り、走るのを止める訳にはいかないからな!だから、これからも旅を続けないといけないな!人生死ぬまでが旅だよ」と缶ビール片手に笑い合う声が、ふと聞こえてきたような気がした。
ありがとう、そして…
「いつかまた会おう!わが青春の夜行列車よ!」
平成20年8月31日、最後の道内夜行列車「まりも」、ファイナルラン
8月31日出発の列車を最後に廃止される夜行特急「まりも」。
札幌と釧路を長年に渡り走り続けてきた、伝統ある名門夜行列車。
2008年の夏休み最後の日の今夜、ファイナルラン。
僕も先週末に有給休暇とマイル特典航空券を利用して、一足先に「まりも」に別れを告げてきた。
平成20年8月24日
深夜11時を過ぎても、人通りの絶えない大都会札幌の玄関口、JR札幌駅。
いつの間にか超高層ビルまで聳え立った煌びやかな北の大ターミナル駅から、「まりも」は出発する。
プラットホーム軒先に提げられた「まりも」の乗車位置表示。
ヘッドマークと同じ、夜の阿寒湖と月と星、そして波間に漂う毬藻のどこか神秘的な意匠が旅情をそそる。
スラントノーズの国鉄型車輌を先頭に、「まりも」が札幌駅に入線して来た。
最新鋭のL特急「スーパーカムイ」と並んで停止する「まりも」を、鉄道愛好家や旅行者がカメラに納める。
早速車内へと入る。
今夜予約してある席は、座席車主体の「まりも」編成に1輌だけ連結されたB寝台車の下段ベッド。
廃止間近でお別れ乗車で混み合う「まりも」でも最も人気のある席なので、寝台指定券の確保には苦労したのだ。
尤も、「まりも」をはじめとする道内夜行列車は先ずB寝台から売れる傾向があったので、昔からピーク時期の寝台券の入手には苦労したものだ。
定刻の23:08、札幌発車。
発車の時間も遅いし、明日の朝は早暁6時前には終着駅の釧路に到着してしまうので、かつては「乗ったら一刻も早く寝たもん勝ち」といった趣があったが、あと1週間で廃止となる夜行列車との別れを惜しむ乗客が大半の今夜ばかりはそういう訳にもいかず、皆すぐに眠りに就こうとはせず思い思いに「まりも」の夜を楽しんでいるようだった。
それでも午前1時を回り、列車が石勝線の山中区間に入り車窓から灯りも消えるとB寝台車の車内は寝静まった。
洗面所に設置されたソフトドリンクの自販機で買った、北海道限定の「リボン ナポリン」を飲みながら「まりも」の旅を味わう。
以前は車内自販機で、同じく道内限定品のビール「サッポロクラシック」や何故かおつまみセットまで買うことができて、車内で意気投合した見知らぬ旅人同士ささやかな酒宴を開くことが出来たのも懐かしい。もちろん、寝台車内で飲み合うと周りで寝ている「堅気の旅人」に迷惑なのでデッキや洗面所での立ち飲みだったりしたのだが、お互い若くて元気で楽観主義だけは溢れんばかりの貧乏旅行者同志の酒盛りは楽しかったなぁ…
「まりも」は寝台車を連結する夜行列車にも関わらず、機関車が牽くブルートレインのように専用の客車編成ではなく昼間の特急と共通のディーゼル車輌で編成され運転されている。そのため寝台車はディーゼルカーに挟まれるかたちで編成に組み込まれ、前後のディーゼル動力車から推されたり牽かれたりして走ることになるのだが、そのせいで独特のフワフワとした乗り心地となり、これがまた眠気を誘うゆらぎのリズムで気持ちが良いのだ。
僕も九州からの長距離フライトと苫小牧での宇宙ステーション「ミール」見学の疲れが出て眠くなった。いつまで起きていたいが、暫くベッドに横になることにする。
但し、朝の太平洋は是非見たいので束の間の眠りとなるが。
ベッドの中で気が付くと、もう車窓は明るくなっていた。
高緯度の北国の夜明けは本当に早い。
早速ベッドから飛び起きて、車窓に広がる道東の風景を見つめる。
原野の彼方に太平洋が見えてくると、もう終着駅釧路が近い。
寝台車から眺める夜明けの原野も、夏の終りの鉛色の大海原も、これで見納め。
午前5時50分、特急「まりも」は定刻に釧路駅に到着した。
余りにも朝の早い、もっと乗っていたいと名残惜しくなる7時間足らずの夜の旅だった。
夜行列車「まりも」は昭和26年に釧路と函館を直通する急行列車の愛称として名付けられ誕生した、歴史ある名門列車である。
但し、その後2回程「まりも」の列車名はダイヤ改正の余波で消滅と復活を繰り返しており、現在の特急「まりも」は平成13年に再々復活を遂げて登場したものということになる。
登場しては消え、そしてまた現れる数奇な列車名として、旅人の中には「是正しく阿寒湖の毬藻の如くダイヤの波間に浮き沈む列車」と呼ぶ風流な御仁も居たように思う。
僕自身、学生時代には長期休暇の度に学生課からせしめた学割証で買った虎の子の「北海道ワイド周遊券・学割」を握り締め数え切れないほど渡道し、そして夜には当時札幌を中心に道内各地へ向かって北海道の夜を走っていた道内夜行列車を宿代わりにした口だが、数え切れないほどの回数乗車した札幌と釧路を結ぶ夜行特急は当時「おおぞら13・14号」を名乗っていた。
だから僕は再々復活した「まりも」にはよく考えたら今回が初乗車だということに気がついたのは、釧路駅から乗り換えた釧網本線の普通列車の車内から朝の釧路湿原を眺めている時だった。
「そうか、本当に“最初で最後”のまりもの旅だったんだな…」
僕の学生時代、夜の北海道は夜行列車が行き交っていた。
札幌から釧路を結ぶ「おおぞら13・14」号、いくつもの峠を越えて網走へ行く「オホーツク9・10号」、最北端の稚内を目指す「利尻」、これらは寝台車つき夜行ディーゼルカー三姉妹。
そして函館まで走る「列車のユースホステル」こと夜行快速「ミッドナイト」、この列車は青春18きっぷで乗れたしカーペットにゴロ寝できたので有り難かったなぁ…
一体、幾つの夜を北海道の夜行列車の中で過ごしたことだろう。
気が付くと、みんないなくなってしまった。
翌日、再び乗り込んだ「まりも」の上り札幌行き列車で迎える朝。
これが本当に最後の、北海道の夜汽車の朝。
日本から、夜汽車が消えていく。
スピードと効率重視の前には、夜明けを目指しひたすら夜の底を走り続ける旅さえも許されない、そんな国になっていくのだろうか。
それは即ち「夜の闇の深さと寂しさ」そして「夜明けの光の温かさ」さえも知らぬ心が空っぽの国になっていくということではないのか?
そんな国には、「本当の夜明け」さえももう二度と来ないんじゃないか…?
でも、僕はそれでも「まりもは再び波間に浮かび上がることがあるかも知れない」と微かな希望を捨て切れなかったりもするのだ。
深夜の狩勝峠越え、寝静まった寝台車のデッキから、あの頃の若い旅人達が
「なーに、大丈夫大丈夫!俺達みたいなどうしようもない奴らがしぶとく旅をし続ける限り、この国にも列車は走り続けるよ。お客が居る限り、走るのを止める訳にはいかないからな!だから、これからも旅を続けないといけないな!人生死ぬまでが旅だよ」と缶ビール片手に笑い合う声が、ふと聞こえてきたような気がした。
ありがとう、そして…
「いつかまた会おう!わが青春の夜行列車よ!」
平成20年8月31日、最後の道内夜行列車「まりも」、ファイナルラン