このムービーは実際にラジオ波焼灼術に用いる針を刺して、CTで肝がんの部位と針先を確認しているところです。ムービーの上側に白い点が移動しているのがわかるかと思います、これが刺さった針のラインになります。
腫瘍の部位に当たっていると判断できるばあいに焼灼を開始します。2007-12-27作成 2012-11-25更新
以前つくったコーナーの動画がサポートされなくなったため更新しました。
肝がんに対してのラジオ波焼灼術などの針を刺して行う治療には難しい場所と言われるところがあります。これはそのうちの横隔膜近くの腫瘍に治療しているものです。エコーで肝内に針があるのを確認して、CTで肝がんの位置と一致しているかを確かめます。
エコーだけでは腫瘤の位置がはっきりしない、見えないときもあるためこういう工夫をして安全に治療ができるようにしています。
これは、心臓近くの腫瘍に対して治療をしているときのものです。
施設によっては、造影エコーを使ったり、胸水や腹水をいれてエコーで見やすくして穿刺している先生もいます。それでも、位置がずれる場合もあるため、当院ではこの方法を使ってより性格に穿刺できるようがんばっています。それでも何度か治療をチャレンジしなくてはいけない場合があり、難しい場合はあります。外科的な治療よりも内科的な治療が必要な場合の工夫の1つと思っていただければ幸いです。
腫瘍の部位に当たっていると判断できるばあいに焼灼を開始します。2007-12-27作成 2012-11-25更新
以前つくったコーナーの動画がサポートされなくなったため更新しました。
肝がんに対してのラジオ波焼灼術などの針を刺して行う治療には難しい場所と言われるところがあります。これはそのうちの横隔膜近くの腫瘍に治療しているものです。エコーで肝内に針があるのを確認して、CTで肝がんの位置と一致しているかを確かめます。
エコーだけでは腫瘤の位置がはっきりしない、見えないときもあるためこういう工夫をして安全に治療ができるようにしています。
これは、心臓近くの腫瘍に対して治療をしているときのものです。
施設によっては、造影エコーを使ったり、胸水や腹水をいれてエコーで見やすくして穿刺している先生もいます。それでも、位置がずれる場合もあるため、当院ではこの方法を使ってより性格に穿刺できるようがんばっています。それでも何度か治療をチャレンジしなくてはいけない場合があり、難しい場合はあります。外科的な治療よりも内科的な治療が必要な場合の工夫の1つと思っていただければ幸いです。