肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

2型糖尿病でのがんのリスク上昇は肝がんが一番 エコー検査受けるようにしましょう

2018年10月17日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
2型糖尿病でのがんのリスク上昇は肝がんが一番になっていました

スウェーデンでの研究で、糖尿病でなりやすいがんとして、肝がん、膵臓がん、子宮がんが上げられていました。絶対的リスクの増加はわずかですがってことでした。
肝臓がんがなりやすいというのはまだまだ知られていない事実かと思います。
できれば年に1度以上はエコー検査を受けるようにして欲しいと思いました。国際的には、肝臓が硬くなっているとより発生率が上がることもわかってきています。
生活習慣病を持っている方も一部にリスクが高まっている方がいるので是非1度は脂肪肝チェック受けてほしいと思います。

以下ケアネットさんから引用です。
2型糖尿病患者で一部のがん罹患や死亡リスク増
提供元:HealthDay News 公開日:2018/10/17


 2型糖尿病患者は一部のがんになりやすく、がんによる死亡リスクが高い可能性があることが、スウェーデンにおける約250万人を対象とした大規模観察試験から示唆された。詳細は、スウェーデン全国糖尿病レジストリ(Swedish
National Diabetes Register)のHulda Hrund Bjornsdottir氏らが、欧州糖尿病学会(EASD
2018、10月1~5日、ドイツ・ベルリン)で発表した。
 Bjornsdottir氏らの研究グループは、1998~2014年にかけてスウェーデンの2型糖尿病患者45万人以上と2型糖尿病のない患者200万人以上を対象に平均7年間追跡。12種のがんの発症率や死亡率について比較検討した。
 その結果、2型糖尿病患者群では糖尿病のない患者群に比べて、肝臓がんリスクが231%、膵臓がんリスクが119%、子宮がんリスクが78%高いことが分かった。その他のがんについても、2型糖尿病患者群では陰茎がん(56%)、腎臓がん(45%)、胆嚢・胆管がん(32%)、胃がん(21%)、大腸がん(20%)、膀胱がん(20%)、乳がん(5%)のリスクが上昇することも明らかになった。
 また、10年間に新たにがんと診断された人(がん罹患率)は、2型糖尿病患者群では糖尿病のない患者群に比べて、膵臓がんでは38%、肺がんでは30%増加していた。さらに死亡率についても、2型糖尿病患者群では糖尿病のない患者群に比べて、前立腺がんでは29%、乳がんでは25%、大腸がんでは9%高かった。
 これらの結果を受け、Bjornsdottir氏は「糖尿病患者におけるがん罹患の絶対リスクの増加はわずかであり、これらの知見は、必ずしも糖尿病ががんを引き起こすことを意味するわけではない」と強調している。また、今回の研究は因果関係を示すものではないが、同氏は「糖尿病とがんには肥満や喫煙、食生活など共通したリスク因子があり、これらの因子が糖尿病とがんの関係に関与している可能性がある」と推察している。
 研究グループによると、糖尿病有病者は全世界で4億1500万人を超える。これは成人の約11人に1人に相当し、患者数は2040年までに6億4200万人に上ると予測されている。Bjornsdottir氏は「この30年間で2型糖尿病の患者数は倍増している。この結果は、糖尿病ケアを向上させていくことの重要性を改めて示すものであり、健康的な生活習慣を送ることが大切であることは、かつてないほど明らかだ」と指摘している。
 なお、学会で発表された研究結果は、査読を受けた専門誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。

肝がん検診2018 厚沢部64名受診肝がん1名 函館30名受診膵がん疑い1名胆管がん疑い1名でした

2018年10月14日 | 肝がん検診
 
 
10月14日は函館、会場が3ヶ月前からの予約しか出来なくてなかなかとれないって言う苦労話と、朝早く開始できる環境ができるようになりたいところ。行政の協力がさらに実現していけば実現できそう。肝臓がんの予防と早期発見につながる取り組み是非を活用してもらえるように患者会の方と工夫していきたいと思います。函館では30名が受診、膵がん疑い1名胆管がん疑い1名でした。治療可能な大きさでよかったと思われます。久しぶりに受診される方も今回多く、古い受診者の方にやっとハガキが出せるようになった効果が出ていました。すっかり受診したのを忘れている患者さんもいたりしますが。。。再開してくれてよかったと言ってくれる方がほとんどなのでがんばります。

 
 
 
 
肝がん検診2018厚沢部函館に来ています。前日雨降りでしたが厚沢部は晴れてくれました。
10月13日土の厚沢部の肝がん検診では、64名の方が受診、HTBの脂肪肝の動画も公開しながらやってきましたー。
肝がんの方が一人見つかって病院へ紹介状を書いています。昨年受診していなかったのでしていればもっと小さいうちに見つかったかも知れない患者さんでした。でも、手遅れになる前に見つかったのでよかったです。
毎年の受診が大切で、ウイルス性肝炎が一度体に入ったことがある方はできるだけ最低年2回の画像チェックを受けて頂けたらと思う瞬間です。できない方がほとんどなんだけど、ウイルスが体に入ったことのない方と比べると明らかに肝がんができやすい。。。脂肪肝炎も要注意です。


大黒屋旅館 函館の夕飯と朝ご飯

2018年10月14日 | 
 
 
     
函館では大黒屋旅館に泊まりました。温泉旅館での夕食。おいしかったです。
雰囲気も温泉旅館のいい感じ。建物が古いのでエレベータがないので足の不自由な方はちょっと使えないかも知れないけど。踊り場の飾り付けも風情があってとってもいい感じの旅館です。

前井食堂 カレーがなつかしい こだわりみそもバッチリ 厚沢部のお昼ご飯

2018年10月14日 | 
 
 
 
 

 
厚沢部でのお昼ご飯、前井食堂が人気と聞いて行ってみました。
カレーが昔ながらの作り方で少し黄色い色のカレー。すっごいおいしいです。カツカレー食べました。
みそラーメンのみそもこだわりです。カツ定食もおいしいですー。

キッチンCafeのどか 乙部での夜ご飯

2018年10月13日 | 
 
 お店で一番人気のうにクリームパスタ ボリュームもすごかった。
 
 3人前頼んだナポリタン大盛り
 
 焼きカレー
 
 オムライス
 
厚沢部の肝がん検診の前泊の乙部でキッチンCafeのどかに行ってきました。
みんなたくさん食べる食べる。びっくりの食欲でした。
ナポリタンは大盛りで3つ注文、一人分頼んでさらに食べていました。ナポリタンみんな好きでこれまたびっくり、トマトケチャップソースが沢山でおいしかったです。
夜は予約のみでしたが、これは行くべきですねえ。

運動は短時間でも記憶力向上につながるという結果!?

2018年10月13日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
運動は短時間でも記憶力向上につながるという結果!?

運動は何分以上しないと効果がないと言った話しがよく言われたりしますが、ちょっとでもやることでの意義いろんな事が有ると思われます。今回記憶力向上につながるという結果がでたので、ケアネットさんのページから引用してみました。
安静とエアロバイクをゆっくり10分で記憶テストの成績が向上したというもの。機能的MRIをつかって脳の働きが活発になっている部分を分析するなどしていました。ちょっとでも軽くてもいいので運動することって大切と言っていいと思います。
動かさずに体にちょっと力を入れるアイソメトリック的な運動も膝や腰が痛くて動けないときにはやってみてほしいと思います。
サルコペニアやフレイルと言った筋肉が衰えることで起こってくる体のいろんな不調が改善する可能性大です。

以下ケアネットさんからの引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
短時間の軽い運動でも記憶力は向上する? 提供元:HealthDay News 公開日:2018/10/10

 軽い運動をするだけでも記憶力は向上する可能性のあることが、筑波大学体育系教授の征矢英昭氏らの研究から示された。健康で若い成人男女を対象としたこの研究では、安静に過ごした場合に比べて、エアロバイクをゆっくりと漕ぐ軽い運動を10分間行っただけでも、運動直後に実施した記憶テストの成績が向上したという。詳細は「Proceedingsof the National Academy of Science(PNAS)」9月24日オンライン版に掲載された。
 今回の研究では、健康で若い成人男女36人を対象に、軽い運動を行った場合と安静に過ごした場合の2回の実験をランダムに実施した。軽い運動時にはエアロバイクをゆっくりと10分間漕ぐ運動をした後に、5分以内に記憶テストを行った。もう一方
は、座った姿勢で安静に過ごしてもらった後、同じく5分以内に記憶テストを行った。
 記憶テストでは日用品の画像を複数見せて、一般に家の中で使用するものか、外で使用するものかを回答してもらった。次に、日常生活でよく目にする物体の写真を見せ、以前に提示したものと比べて「まったく同じ」であるか、「似ている」「まったく違うもの」であるかどうかを評価してもらった。参加者中16人には、記憶テスト中の海馬とその周辺の活動を高解像度の機能的MRIにより評価した。
 その結果、軽い運動を10分間行った直後には、安静に過ごした場合に比べて記憶力テストの成績が向上したことが分かった。また、機能的MRIを用いた検討から、運動直後には学習や記憶に重要な役割を担う海馬の活動が活発化していることが
明らかになった。さらに、海馬歯状回と周辺皮質との情報伝達が活発化した人ほど記憶力テストの成績が向上していたことから、軽い運動は海馬歯状回と大脳皮質の間の機能的結合が増大することで記憶力が向上している可能性が示唆されたという。
 征矢氏は「この結果は、高齢者などの体力がない人や運動をあまりしたくない人にとって良いニュースになるだろう」と話している。また、今回の研究は若い健康な成人男女を対象としたものだが、これまでの研究で軽い運動は高齢者にも幅広い効果をもたらすことが示唆されていることから、同氏は、軽い運動が認知機能にもたらす効果は若い男女に限ったものではないのではとの見解を示している。さらに、現時点では運動による効果が持続する時間は明らかではないが、「10分間の運動後に少なくとも15分は効果が持続するといえる」と同氏は述べている。
 専門家の一人で米アルツハイマー協会のHeather Snyder氏は「軽い運動でも脳機能に良好な影響を与えるということは広く知られているが、具体的にどのような有益性があるのか、また運動が脳によいとする生物学的なメカニズムについてはまだよく分かっていない」と話している。その上で、同氏は「征矢氏らの研究結果は興味深いもので、今後、高齢者でも同様の結果が得られるかどうかを確認することが、次のステップとして重要になるだろう」と指摘している。

原著論文はこちら
Suwabe K, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2018 Sep 24. [Epub ahead of print]

第4回肝炎学術講演会 2018.10.11 武蔵野の泉並木先生の話

2018年10月12日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
 写真は層雲峡の銀河の滝
第4回肝炎学術講演会 2018.10.11
にて行われた講演会の聞きながらのメモです。
聞きながらなので誤字脱字、内容間違いあり得ますが、参考になれば幸いです。

○アーキテクト・PIVKAⅡ開発コンセプトと基本性能について
吉村徹先生

着目した問題点解決した
世界の肝臓がんの死亡率 肺がんに次いで二位になっている
アジアが非常に多い 7割になる
日本は半分くらいになっている 他の国より低い

肝がん発がんリスクはB型なら持っていない人の220倍になる

エコーと腫瘍マーカーが日本でのスタンダード
PIVKAⅡは日本だけ使ってた。

世界の検査装置にのせることが出来ればと考えた。
アボットラブラトリー グローバルな会社
診断薬が大きな4柱の一つ

問題点は4つ
1全自動測定手作業なしの希望 手で希釈して装置に入れてた
2従来法との測定値との相関性
3血漿しかつかえなかった、血清が使えるように
4カットオフ付近の精度ばらつき

4については、感度のばらつき 上限値が高く、0〜の感度が幅が狭かった
新しい試薬を作ることになった

プロトロンビンのビタミンK不足でできてくる異常なプロトロンビンにある物質
カルボキシル基グルタミン酸が一つでもグルタミン酸のままにあるとPIVKAⅡ

3C10という新しい抗体を作った。

血液凝固因子の影響を受けていた 採血管
旧製品は採血管の凝固促進剤によってばらつきが出てた

○B型・C型肝炎からの肝発癌の予知と早期発見
日本赤十字社武蔵野赤十字病院 病院長 泉並木先生

全例腹腔鏡肝生検をしてる 線維化をみる
自覚症状がまったくないので患者さんへの説得力もある

B型肝炎では
非活動性キャリアでDNA陽性かつ線維化進展は治療適応
B型には MRのエラストも M2BPGiも感度は高くない
HBs抗原よりDNAの方が発がんの予測になる
HBs抗原2000以下に下がっていると発がんリスクに関与する
B型では 肝硬変2.35%(だったか2.53だったかな)くらい

新規予測スコアPAGEーB 
s抗原陰性は1.87% 陽性は6.4% の発癌率
IFNのシークエンシャルが一番効果的

C型肝炎は
慢性肝炎(C型)10年 3%
肝硬変は  10年  57%
アメリカでの在郷軍人のデータでも、治療すると発がんリスク減る

予測関連マーカーになるのは年齢、AFP、Fib-4、
ピブカは予測には使えない

肝生検からの分析では発がんに対してコラーゲンとエラスチンは性質が違うのかも知れない

ウイルスが消えたあとの肝臓が柔らかくなるのはどのくらいか
線維化がよくなるよりも炎症がなくなって肝臓が柔らかくなってる人
ならない人もいる
MRエラストでみると7割弱は柔らかくなっているが、そうじゃない人がいるので見分けていくのが大事

背景を揃えるとインターフェロンとDAAで比較するとDAAの方が発がんが逆に低くなってくる。そんなに差はないと言うことかも知れない。

肝臓の硬さはALTはAFPでは判断できない
DAAのSVR判定時のM2BPGiはある程度は予測になるが低くても発がんがあることは見逃せない
がんの治療をしたひと このときはPIVKAⅡが100未満は発がん少ない

世界的に集めたデータでは治療後のIFNとDAAはどっちが発がん減らすかは、そんなに差がない
日本での検討は matchさせたあと比較したらDAAの方がちょっと高かったまだ期間は短いので結論はまだか

NASHによる肝硬変
血小板13万くらいでも肝硬変 データだけではなかなか判定できない。

糖尿病のがんの死亡者数は1位が肝がん
糖尿病脂肪肝の人1万人みて、治療が必要な人100人そのうち1人が肝がん

RFAの5年生存70%位になってきている。
肝がんの門脈浸潤予知にPIVKAⅡはいいかもしれない。 東大小池先生データ

初回治療TACEの予後因子などなど
分子標的薬ではPIVKAⅡが一過性にあがって下がると効果があると言えそう

DAAのSVR後のHCCの画像は 造影エコーで抜けが全例だった

肝がん幹細胞由来のものがあるのではとCK19が部分的に陽性など
CK19陽性だと予後が悪い 血液でとれないかと

WFAーsialylated MUC1Gi 胆管がんのマーカー
これとCK19をあわせると MUC1は血中と組織が相関してる

コーヒーで腎臓病でも寿命がのびると言う可能性があるという結果

2018年10月08日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
コーヒーで腎臓病でも寿命がのびると言う可能性があるという結果

コーヒーがいろんな病気で寿命を延ばす話しがでてきていますが、今回腎臓病でもそういう結果が出たという論文が出ました。
カフェインの摂取量ということで分析していますが、コーヒー、お茶、清涼飲料水での分析だそうです。カフェインにはいいところも悪いところもあると言われているので、薬のように摂取していくっていう感覚にはならないように気を付けましょう。好きな人には朗報って感じで読んでもらえたらいいかなと思います。

以下ケアネットさんから引用ーーーーー
慢性腎臓病患者でもコーヒー摂取で寿命が延びる?
提供元:HealthDay News* 公開日:2018/10/08

 コーヒーをよく飲む人では死亡リスクが低いことが知られている。今回、約5,000人の慢性腎臓病(CKD)患者を対象とした研究により、CKD患者においても、1日当たりのカフェイン摂取量が多い人は、摂取量が少ない人に比べて全死亡リスクが低い可能性のあることが、北リスボン病院(ポルトガル)のMiguel Bigotte Vieira氏らの研究で示された。研究の詳細は「Nephrology Dialysis Transplantation」9月12日オンライン版に掲載された。
 研究グループは、1999~2010年の米国民健康栄養調査(NHANES)のデータを用い、CKD患者4,863人を対象に、カフェインの摂取量およびカフェインを含む飲料の種類(コーヒー、お茶、清涼飲料水)を評価した。対象患者をカフェインの摂取量の4分位値(1日当たりそれぞれ28.2mg未満、28.2~103.0mg、103.01~213.5mg、213.5mg超)で4つの群に分け、死亡との関係を検討した。
 その結果、5年間(中央値)の追跡期間中に1,283人の死亡が確認された。解析の結果、死亡リスクは、カフェイン摂取量が最も少なかった群に比べて、最も多かった群では22%低く、摂取量が2番目、3番目に多かった群ではそれぞれ26%低いことが分かった。
 今回の研究では因果関係は明らかになっていないが、カフェイン摂取量が多いとCKD患者の寿命が延びる可能性が示された。こうしたカフェイン摂取量と死亡リスクが反比例する関係は、年齢や性、人種、喫煙習慣、その他の併存疾患、食生活などの因子で調整後も一貫してみられた。また、カフェイン摂取量が多いグループは、白人の男性で学歴が高く、収入が多い人が多かったほか、現在喫煙しているか過去に喫煙歴があり、飲酒量が多い傾向がみられたという。
 Vieira氏らによると、米国ではCKD患者は成人の14%を占め、医療費の増大や死亡リスク上昇の一因となっているという。同氏は、コーヒーやカフェインを含む飲料の摂取は、簡便で臨床上有益な選択肢となる可能性があると述べる一方、カフェイン摂取の有効性については今後、ランダム化比較試験で検証する必要があると強調している。
 また、専門家の一人で米ニューヨーク・サウスサイド病院のRobert Courgi氏は、今回示されたカフェインの効果の背景には生理学的な要因がある可能性を指摘している。「コーヒーの摂取にはこれまで有益性だけでなく有害性も報告されているが、今回の研究では、コーヒーを飲むCKD患者では死亡リスクが低いことが示された。コーヒーには一酸化窒素を通して血管機能を改善する作用があるのかもしれない」と話している。

原著論文はこちら
Bigotte Vieira M, et al. Nephrol Dial Transplant. 2018 Sep 12. [Epub ahead of print]

肝臓友の会はるにれ会 観楓会 2018 in 定山渓 大成功! 写真動画アップしましたー

2018年10月07日 | 患者会
肝臓友の会はるにれ会観楓会2018.10.6定山渓

 
   ←大きくみたい方はこちら
肝臓友の会はるにれ会 観楓会 2018 in 定山渓 大成功!
今回も行ってきました。肝臓友の会はるにれ会の観楓会、25名の参加で楽しい時間を過ごしてきました。定山渓は紅葉が始まった感じ、見頃はもうちょっと後だけど綺麗な景色が広がっていました。雪虫も飛んでいたのにはびっくりでした。
 
 
   
バス組は12:15に札幌駅の鐘の広場に集合12:30札幌駅を出発、順調に定山渓ホテルに到着しました。今回初めて参加される方もいてみんなでいろんな話しをしていました。
受付を終わって7階のいつもの宴会場にあがります、ここのホテルは広いスペースを使わせてもらえるのでとてもありがたいです。人数が50人くらいになってもきっと大丈夫。ホテルの部屋に入れるようになるまでここで休憩、それぞれがそれぞれ病気のことや自分の事を話して過ごしていました。
私の方は定山渓の風景を写真に収めてきました、このとき雪虫がいてびっくり、もうすぐ雪が降るんでしょうねえ。
4時半からは勉強会、B型肝炎の原告団の小川さんと大野さんが合流してくれました。元気で長生きのコツってことで、川西の方からスライドで空欄を埋める方式でやってみました。何度も聞いてる講演会の内容だけど、意外と空欄を埋めるのって難しいですねえ。似たような言葉は出てくるけどなかなか正解がありません。そう、こうやって何度聞いてもいい話なんですよーって、ことで、いつもより時間をかけて話が出来ました。少食、笑顔、感謝、長息、筋トレからだにいいこといっぱい有るので是非試してみてほしいです。その後は、新しく参加された会員さんの紹介をして、肝臓クリニック札幌の職員紹介をしてテーブルトークとなりました。
 
6時からは待ちに待った食事の開始、その後恒例となった100円争奪サイコロトーナメント、黒ひげ危機一発、クイズ体感となりました。クイズは加藤さんが考えてきてくれるのですが、いつも面白い内容で勉強になります。このゲームに参加するだけでもくる価値ありますねえ。
100円争奪では会員の高橋さんが優勝、黒ひげ危機一発では8人ずつペアで行うのですが3人目で当たってしまうと言うレアな展開に、ナイフを刺せなかった人たちを集めて追加で1回行いました。加藤さんの司会も絶妙でみんな楽しいひとときを過ごせたと思います。
その後川西の歌の集い、30分枠を与えて頂き、沢山みんなと歌いました。新曲のはじめの一歩歌おうと思ったのですがパソコンが電源切れちゃって、iPhoneの録音で披露するというハプニングも有りましたが最後は青い山脈を歌ってお開きとなりました。

8時からは二次会11:00くらいまでやってたのかなあ、私眠くて10時過ぎにあがっちゃったけど。
楽しく過ごしましたー。来年はまた多くの方に参加して頂いて、もっともっと楽しい会になりそうです。
お互いに元気を与え合う会員が集まっていますので、是非1度は参加して見てほしいと思いました。2回目は必ずじゃなくてもいいですからー。怖いもの見たさ興味津々で来てもらえたらいいのかも。 文責Kawanishi