ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

ヒグラシが鳴きました。

2011年06月29日 | 
 今日の夕方、ヒグラシが鳴いていました。今年初めてです。ヒグラシの鳴き声とカジカ蛙の声は自分が山里に住んでいるんだな、という実感を強く感じさせてくれます。大好きです。なんともいえず胸の奥の郷愁を呼び起こされます。
 今日は大変暑い日でしたね。工房の外の材料倉庫の壁際に苦瓜を植えて、毎日草むしりをしたり水遣りをしてかわいがっていますが、その苗のすぐ横に蜂が巣を作ってしまいました。小型のアシナガバチです。今朝見ると、この熱気の中、その巣にもカンカン直射日光が当たっていて、蜂たちがせわしく何かしています。私も暑かったのですが、麦藁帽子をかぶってしばらく観察してみました。その日差しの当たっている蜂の巣に水滴がたくさん付いていました。運ぶところは見ていませんが親ハチが運んで巣につけたもののようです。そして巣につかまったまま羽を震わせていました。気化熱を利用して巣を冷やしているようです。



 巣についている水滴が見えますか?
 午後、日が翳った頃見ると、水滴はもうな無くなっていました。



 午後七時ごろ撮った写真です。方角は秩父方面です。行田の方に電話をしたら、すごい雷雨のさなかでした。我が家では結局雨は降らず。