宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

【三大流星群】夏の風物詩“ペルセウス座流星群”が今年もやってくる! 2024年の見頃はいつ? どの方角を見ればいいの?

2024年07月10日 | 流星群/彗星を見よう
“ペルセウス座流星群”は、12月の“ふたご座流星群”や1月の“しぶんぎ座流星群”と共に三大流星群と呼ばれていて、年間でも1,2を争う流星数を誇っています。

2024年の“ペルセウス座流星群”の活動が最も活発になる“極大”を迎えるのは、8月12日(月)23時頃と予想されています。
なので、多くの流星が見れそうなのは、12日深夜から13日未明にかけてになります。

11日から13日にかけての3夜でも普段よりも多くの流星が見れそうです。
いずれの夜も、21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなることが予想されています。

予想極大時刻の12日23時頃は、それなりに多めの流星が見られそうです。
ただ、放射点がまだ低く、空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間当たり25個程度…
最も多く流星が見れそうなのは、さらに放射点が高くなる13日の夜明け近く。
こちらは、空の暗い場所で観察したすると、1時間当たり40個程度の流星数が予想されています。

12日と14日の夜明け近くにも多めの流星数が予想され、空の暗い場所で1時間当たり20個程度の流星が見れそうです。

なお、各夜とも夜半前に月が沈もので、流星数が多くなる夜半から明け方までの時間帯は月明かりの影響がなく、良い条件で観察できそうです。

ただ、ウェザーニュースによると絶好の流星日和とはいかないようです。(2024.08.10更新)
低気圧や前線などの大きな転機の崩れは予想されていませんが、湿った空気の影響を受けやすい気圧配置が予想されているので、天気が好条件とはいい難い状況…
東日本から北日本の太平洋側では、日本の東に広がる太平洋高気圧の縁を回って流れ込む湿った空気により、雲が広がりやすい予想です。
中国東北区には前線を伴った低気圧が進んでくるので、九州などでは天気が下り坂になりそうです。
他の地域では雲が散在するものの、観測のチャンスがあるそうです。
図1.放射点が高くなる13日の夜明け近くだと最も多くの流星が見れそう。
図1.放射点が高くなる13日の夜明け近くだと最も多くの流星が見れそう。


夜空のどこを見ればいいの?

流星が、そこから放射状に出現するように見える点を“放射点”と呼びます。

流星群には、放射点の近くにある星座や恒星の名前が付けられています。
“ペルセウス座流星群”の場合はペルセウス座の辺りに放射点があるので、この名前が付けられたというわけです。

ただ、流星が現れるのは、放射点付近だけでなく、空全体なんですねー

流星は、放射点から離れた位置で光り始め、放射点とは反対の方向に移動して消えます。
いつどこに出現するかも分からないので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにします。

あと、流星の数は放射点の高度が高いほど多くなり、逆に低いほど少なくなります。
なので、放射点が地平線の下にある時間帯には、流星の出現は期待できません。

また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分間ほどは観察を続けるといいですよ。

レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったり… 楽な姿勢で観察を楽しんでください。


“ペルセウス座流星群”とは?

“ペルセウス座流星群”は、少なくても2000年近くは継続して観測されている歴史ある流星群です。

記録も紀元前から始まり、様々なところで記録に残っていて、その量はかなり膨大なものになります。

約135年周期で太陽系を巡っているスイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)が“ペルセウス座流星群”の母天体になります。
母天体とは、チリを放出して流星群の原因作っている天体のことです。

現在スイフト・タットル彗星は地球から遠く離れた位置にありますが、彗星から放出されたチリは彗星の軌道に広がって分布しているんですねー

地球は毎年同じ時期に、このスイフト・タットル彗星の軌道を通過。
軌道に残されたチリの帯に突入することで、チリが地球の大気圏に飛び込んで燃え尽きるところを流れ星として見ることになります。


こちらの記事もどうぞ