宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

やっぱりチリが原因? 超新星爆発を控えるベテルギウスの急激な減光は、放出された大量のプラズマによって引き起こされていた。

2020年08月19日 | 宇宙 space
今後10万年以内に超新星爆発が観測されるのではないか っと考えられている赤色超巨星があります。
それは、2019年10月~2020年2月にかけての急激な減光が話題になったオリオン座のベテルギウス。
減光の原因として考えられているのは、“ベテルギウス自身が放出したチリ”あるいは“ベテルギウスの表面に生じた黒点”の2つの説があるんですねー
今回、発表されたのはハッブル宇宙望遠鏡などによる観測結果によるもの。
急激な減光は、ベテルギウスから放出された大量のプラズマによって引き起こされたようです。


ベテルギウスから放出された大量のプラズマがチリを形成した

今回、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究グループが発表したのは、2019年~2020年にかけて観測されたベテルギウスの減光が、ベテルギウスから放出された大量のプラズマによって引き起こされたとする研究成果でした。

2019年10月~11月にかけて行われたハッブル宇宙望遠鏡による紫外線の波長で観測されたのは、ベテルギウスの南半球から放出された高密度かつ超高温のプラズマが、ベテルギウスの大気中を時速およそ30万キロで外側に向けて移動する様子でした。

研究グループが考えているのは、このプラズマがベテルギウスから数百万キロほど離れて冷えたことでチリの雲が形成された結果、地球から見えたベテルギウスの一部がチリに隠されて減光が観測されたのではないかということ。

どの恒星も星間空間へ向けて物質を放出しています。
ベテルギウスは太陽の3000万倍のペースで質量を失っているものの、今回の活動では通常の2倍に相当する質量の物質が南半球だけで放出された異例なもののようです。
プラズマの放出とチリの形成を描いたイメージ図。(左)の2点はベテルギウスからプラズマの塊が放出されて外側へ移動する様子。(右)の2点はプラズマから形成されたチリの雲を地球から見た様子。(Credit: NASA, ESA, and E. Wheatley (STScI))
プラズマの放出とチリの形成を描いたイメージ図。(左)の2点はベテルギウスからプラズマの塊が放出されて外側へ移動する様子。(右)の2点はプラズマから形成されたチリの雲を地球から見た様子。(Credit: NASA, ESA, and E. Wheatley (STScI))
また、ベテルギウスの膨張・収縮をとらえたカナリア諸島のテイデ天文台にあるSTELLA望遠鏡を使った観測では、ベテルギウスの減光が始まるとともに膨張速度が遅くなり始め、最も暗くなった頃に収縮へ転じたことが確認されています。

さらに、研究グループは、活動のタイミングそのものはベテルギウスの脈動変光星としての約420日間の周期に基づくものであり、光球(光で見た場合の恒星の表面)の膨張が大気を介したプラズマの放出を後押しした可能性を指摘しています。
脈動変光星とは、膨張と収縮を繰り返すことで明るさが変わる変光星。


すでに次の減光が始まっている

一方、NASAの太陽探査機“STEREO”が2020年6月下旬から8月上旬にかけてベテルギウスを観測。
すると、ベテルギウスの明るさが再び暗くなっていることが明らかになります。

ベテルギウスが直近で最も暗くなったのは2020年2月なので、約420日の周期に対して1年以上早い減光でした。

ただ、現在のオリオン座は昼間の空に昇っているので地球からの観測は難しいんですねー
なので、ベテルギウスを観測する機会は8月下旬から9月上旬頃のハッブル宇宙望遠鏡を使った観測になります。

爆発前の数週間で恒星がどのようにふるまうのかは誰も知りませんし、ベテルギウスは超新星爆発を起こす準備ができているという予測もあります。
今後10万年以内に起こるといわれている超新星爆発、私たちが生きているうちに見ることはできるのでしょうか?
ベテルギウスの明るさの変化を示したグラフ。緑はアメリカ変光星協会のデータベース、赤はNASAの太陽探査機“STEREO”の観測データ。(Credit: Dupree, et al.)
ベテルギウスの明るさの変化を示したグラフ。緑はアメリカ変光星協会のデータベース、赤はNASAの太陽探査機“STEREO”の観測データ。(Credit: Dupree, et al.)


こちらの記事もどうぞ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿