![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/0da280512a605999e80b483e4d1e31a7.jpg)
お疲れさま。ガラケー完全終了へ
今までお世話になりました。
日本経済新聞によると、日本の携帯電話メーカー各社は2017年以降の従来型携帯電話(通称:ガラケー)の生産を中止するそうです。さらにNECはスマホを含めたい携帯事業から完全に撤退するとのこと。なんだか一つの時代が終わったような、寂しいニュースです。
いまの若い方は初めての携帯電話がスマートフォンという人も多いと思いますが、僕が初めて手に入れた携帯電話はNEC製のN502iでした。その後超小型端末のpremini-Sなんかで遊んでいたものの、movaの停波によって泣く泣く机の引き出しにしまい込んだものです。その後はスマホの波に乗ってiPhone一直線となりました。
今のスマートフォンはどれを選んでも高性能で使い勝手もいいのですが、なんだか画一的で遊び心が足りないような気もします。高性能なガラケーで世界を驚かせた日本の携帯電話メーカーも、スマートフォンでもう一花咲かせてほしいものです。
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%81%8a%e7%96%b2%e3%82%8c%e3%81%95%e3%81%be%e3%80%82%e3%82%ac%e3%83%a9%e3%82%b1%e3%83%bc%e5%ae%8c%e5%85%a8%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%b8/ar-AAbCczZ?ocid=HPDHP
上の画像は私が最初に買った携帯電話(左)現在のスマートフォンです。最初の携帯は処分して手元にはありませんが昨年カタログを探し出しましたので当時の携帯に間違いありません(サイズの比較もそんなものだったでしょう)。
1985年頃から2002年頃にかけて、NTTおよび事業譲渡したNTTドコモ向けに自動車電話や携帯電話端末を供給していた。メーカー記号は会社の略称の「JRC」より「R」を使用していた。事業初期より参入し、アルファベット1文字のメーカー記号及びムーバを名乗る事が出来る特権を得ていた。
カタログには1996.9 となっていますからそれ以降に買ったということです。妻も最初は携帯が欲しいなんて言わなかったのですが入院した時に買い与えたのですが9月になれば丸10年間使用した携帯となります。私には古臭くて見るのも嫌なのですが平気で使用していますが、引き続き従来型携帯電話を使用するなら後2年で買い替えないといけないという事でしょうね。確かにスマートフォンは料金が確実にUPしますから考えなければなりません、妻よどうするのだ。
もうひとつ お疲れさま。が、あります。徳島県に住んでいた幼なじみが亡くなったとか、実家で確かめれば間違いないことなんでしょうが・・・・・。スマートフォンの電話帳には登録されていましたから電話してみたのですが「現在使用されていません・・・・」との事。年末の喪中の案内が届くまで彼の登録はそのままにしておきます。