mokuson2's blog

Welcame to my blog

ふくい春まつり/丸岡城桜まつり・本日発売

2009-03-31 21:46:34 | インポート
 今日で3月も終わり明日からは、どの政党を支持する人にも、北海道の人にも沖縄の人にも確実に4月になります。4月になりますと福井県内では ふくい春まつり丸岡城桜まつり などの行事が開催されます。日本各地で同じようなイベントが名を変え行われるのでしょうけれども

 

 定額給付金 の申請もはやく済ませてパーッと盛大 に花見をしましょうか、それとも来年の花見のために一部だけ使いましょうか 。日曜/祭日に高速がETC装着車だけ1,000円とか喜ばせて、各地で国道の工事を凍結とか見直しとか、何を考えているのでしょうかね(福井県内では該当する区間はないようですけれども) 。                  
  本日発売 の週刊誌に左のグラビアが
                   。




                 

 

問い合わせ(29日)/おんなの湖・小松みどり(30日)

2009-03-30 00:00:07 | インポート

 月曜日には持っているレコード・カセット・CDをUPしていたが、以前の記事からメールで問い合わせ受けた。2008・10・20の記事「新八日市場音頭・八日市場ブルース」のことであった。
 若潮国体に出場してパンフレットなど記念に貰ったのはほとんど保存してあったと思い探し出した。
先方は「新八日市場音頭」のことが知りたい様子であるが今日はそのレコード盤が見当たらない 。記事にはジャケットの写真をUPしたのだが「新八日市場音頭」の画像は大きくしてみることが出来ない。盤があればここに大きくUPする事が可能なのだが残念 。今、私には に投稿する方法もわからないが曲を投稿できれば先方も喜ぶのだろうが本当に残念です。
 千葉県はバスの中から眺めた落花生の畑と参拝した鹿島神宮・香取神宮が印象に残っています。



 レコード盤を探し出し に投稿できるようにいそがなくちゃ。           


    おんなの湖 / 小松みどり      1968/6/5発売


 40年程過ぎた現在の写真 と比べるといかがですか。加賀の片山津温泉観光協会から貰ったレコードだと思います。写真の旅館も現在ですべては新装されているでしょうね。


愛宕坂・ライトアップ・「灯(あかり)の回廊」

2009-03-28 21:58:30 | インポート
 足羽山の玄関口、愛宕坂 をあんどんでライトアップする「灯(あかり)の回廊」は27日始まった。笏谷(しゃくだに)石の石段が和ろうそくのともしびに照らされ、幻想的な空間を演出している。
 愛宕坂 は、足羽山の神社に向かう参道として江戸時代に整備され、古くは料亭や茶屋で栄えた長さ165メートルの小道。愛宕坂 と同坂から分岐する横坂の石段に、鉄製のあんどん計140個が等間隔に設置された。
 この日は午後6時ごろから、あんどんの中に立てられた和ろうそくに次々と火がともされた。闇が深まるにつれて、オレンジ色の明かりが点々と浮かび上がり、雨にぬれた石段に映えていた。訪れた
人たちは散策しながら、趣ある風景を楽しんでいた。
 ライトアップ は、今年で9回目を迎えた春の恒例行事。4月12日まで毎日午後6時から同9時まで行われる。期間中の関連行事として、11日午後3時と同5時半から、市橘曙覧記念文学館庭園で二胡の音楽会が開かれるとか。

 なお県内は28日ごろまでは冬型が続き、その後も最高気温は平年を下回る見込み。同気象台は「平年なら開花から5日で満開を迎えるが、気温に左右されるため遅れる可能性もある」としている。
 足羽山への花見は暖かい服装で、ちょっと一杯の飲酒運転はだめですよ 。   
 

あっちの世界に行くなよ

2009-03-27 22:22:19 | インポート
 春高バレーの熱戦も最後、決勝戦の日の朝の福井は写真のとおりでした
結果は男女とも九州勢が勝利を手にしました。一週間程「春高バレー」のコピーしてペーストの記事で失礼をしました。詳細の写真は「月刊バレーボール」誌にてご覧下さい
 先月のクラス会でのスナップ写真が5枚届きました。特別にCDも同封され中には165枚の写真が保存されていましたが、嬉しいことですね。次回のクラス会ではやはりビデオで撮影して全員にDVDで配りたいと夢があります。手紙の最後に 又会うまで日まで、『あっちの世界に行くなよ』 と書かれてありましたが、先日近所の方が93歳で亡くなられました。クラスメートもそれだけ長寿だと10年に一回でもあと3回クラス会が出来そうですが健康でなければ参加できません。健康なあいだの5年に一度ぐらい全員が再会出来ると良いのですがね。元気・健康が一番