mokuson2's blog

Welcame to my blog

音楽で終り音楽で始まり

2007-12-31 18:06:52 | インポート
 BEETHOVEN:SYMPHONY  NO5
 SCHUBERT:SYMPHONY  NO8

年末恒例の交響曲第9番二短調作品125があったと思い調べたが所有していたのは左のLPでした 。私は 「第九」 と聞くとすぐさま「大工」とひらめいてしまうのです

 数時間後に紅白歌合戦が放送されますが
番組の終わりは 「蛍のひかり」 日時がかわり
      「一月一日」
      年の始めの 例とて
      終なき世の めでたさを
      松竹たてて 門ごとに
      祝う きょうこそ
      たのしけれ
 また正月の間は「春の海」 宮城道雄) は必ず何度も聴かされることでしょう


年末の記事は音楽のことが多くなりましたが皆様には、ようこそこの一年間  mokuson2's blog  においでいただき有り難うございました。来年もよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。                                  
 

R

2007-12-30 22:30:33 | インポート

         第49回日本レコード大賞
     「 蕾 」   コブクロ   が受賞する。

 何故なのか、功労賞に「かまきり夫人 」。CDやmp3とかの時代だがレコード大賞 。 愛と死をみつめて」  青山和子 もレコード大賞を受賞しているがこのようなことを書く私は「還暦」まで一向聴で元旦まで一向聴、大晦日まで聴牌 。受賞者名の同封されている封筒の  R ロゴマークがカッコーよかったー と感じました。
 明日の今頃はそろそろ初詣で準備されるのだろうがお天気がよくなさそうです、外にはノギスでは測りませんが2センチぐらいの積雪があります。誰の行いが悪かったのでしょうか、安部前総理・福田総理・小沢代表・紅白その他の食品関連会社・亀田・朝青龍のせいでしょうか。
 来年は石油製品価格も暴落して安全で健康に良い食品を。税率も下がり、給料はかなりUPするなどのすばらしい、住みやすい「美しい日本」の 迎春 をと願っています 。     


大掃除のはじまり

2007-12-29 17:29:09 | インポート
 10時過ぎに福井南郵便局(名称が変更されているのだろうけれども)へ行き年賀状を投函、途中親戚へ立ち寄り今度は鯖江郵便局へ。もう元旦の配達には間にあわないかもしれないが県外・県内・福井市内は福井南郵便局、鯖江市内のは鯖江郵便局でと、越前町のは朝日郵便局と私なりに区分けして投函した。でも越前町(旧 朝日町)は集配が鯖江局となっており失敗で鯖江郵便局で投函するべきだったのだ
 鯖江局からの途中レンタルショップへ、フランク・プゥルセルのCDを探しに。1枚あったが「アドロ」は含まれず
 家に戻ったのは12時すぎだった。たいして雨も降っていなかったのでそのまま写真の「石畳」の洗い作業をはじめた。途中雨になり中断して昼食をとる。私の体は「腹が減った、飯を」の体質ではない遅れても・なくても平気で経済的に両親が育ててくれた

笏谷石(しゃくだにいし)という金鋸で切れるほど軟らかい石材と古墳時代より続く越前の石の加工技術である。笏谷石は福井市街地の南に広がる足羽山(あすわやま)の丘陵地帯に産出する輝緑凝灰岩で、きめ細かい粘気のある石で、採石の中心となる地名から笏谷石とよばれる。

 「石畳」は上の説明のとおり「笏谷石」でできているが、滑り止めの細工はしてあるが、靴底により滑り転倒すると危ないのでやっと腰をあげ今日の大掃除の第一歩と行った訳である。欲をいうとステンレス製の手すりが欲しいところである。今日の作業はこれで終わり、明日は建具の戸車の交換をしたいと予定している。玄関戸など軽くなると戸が開いても音がしなくて困ることも 。台所・居間の入り口はガラガラから
コロコロ にしたいがややもするとレールも交換が必要かもしれない、これも軽くなりすぎると静に閉めなければ僅かだが元に戻り隙間が開くことも 手間代を建具屋さんに支払わないのだから仕方がないのかも。                     
 

仕事納め

2007-12-28 23:08:56 | インポート
 今日で今年の業務は終わり、朝から大掃除。私は午前中は通常の業務であった。昼食に「そば」がふるまわれたが今までなんとなく大晦日には「年越しそば」を食べるものと思っていたが何故なのかと検索してみた(研究熱心いやこの年になるまでいわれをしらない愚か者)。

■年越そば 大晦日の縁起物はこうして食べましょう
●年越しそばを食べるいわれは?

1年の締めくくりに食べる年越しそば。「人生はそばのように細く長く生きるという意味で食べる」という説はよく聞きますがなぜそばでないとだめなのでしょう?
年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代中頃。 実はいろいろな説があります。いくつか紹介しますがまだまだ他にもあるのでビックリします。
1.定番の「細く長く」説はもちろんありますが、関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるといいます。
2.そばが切れやすいことから、1年の苦労を切り捨てようとして食べるという説も。
3.そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかってという説も。
●年を越す前に食べ終わりましょう

大晦日はお正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。夕食を普通に食べて、夜食として10~11時頃に食べてもいいし、夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。食べ方の決まりはありません。かけそばでもざるそばでもOK。ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。

 との説明があろHPに、「明日のことがわからない」ともいわれるがたぶん明日の朝は目覚めて起きれるであろう。それが1年も続いたのだから感謝できるはずだがそれはあたり前のこととしてまだ本当には感謝できない。今日現在では家族の4人全員が元気でこの一年を過ごせたがまだ今年は3日ある。家族の4人が揃い「年越しそば」をおいしく食べられることを願いたい。
このようなHPも  http://www.e-hapi.com/item/s_000000007231.php        


スキャンディスク

2007-12-27 21:49:04 | インポート

 25日のことでしたが会社で作業中、ある青年が私のところへ来て「本日をもちまして会社を退社します。ありがとうございました」とのこと驚きましたが、会話中に「家の仕事に入る(新聞販売店)」と聞いて販売店の場所・店舗がすぐわかった次第です。後6時間後には(朝3時ごろ)頑張らねばならない仕事です。私も大配という内容のアルバイトを5年ほど経験していますから新聞販売店の業務内容はおおむね知っています。5日後の元旦には3倍以上のページになるため配達がたいへんです。31日から1日にまたがり新聞社では印刷を行いますが、ほとんどは印刷されており販売店にはもう届いています。何部にもなりますから年末にかけて山のようになって保管されていきます。紅白歌合戦はみたことがありません、1日の朝はわずかですが仕事が早くなるためです。
 私に挨拶などしなくてもよいのに、そうさせた御両親の育て方・躾に感服しました。また26日の朝には会社の休憩室にそれぞれの先日の作業報告書がおいてあるのですが下の欄にコメント「2年数ヶ月でしたがお世話になり有り難うございました」とも書いてありました。退社するのは惜しい好青年ですがこれから厳しい時節柄、健康に留意して家業に励んでください。
 一
昨日・昨日のブログの記事ですが重大な誤りがありました。誤報ではないのですが1日ずつの遅配になってしまい申し訳ありませんでした。中学バレーボール大会の結果は1日遅れだったということでお詫びして訂正いたします。次の結果は昨日26日のです。
 
 暮には脳(マイ・カンピューター)の大掃除(スキャンディスク)をしなければなりません