mokuson2's blog

Welcame to my blog

5月も終わり

2009-05-31 21:38:12 | インポート
 今日で5月が終わり明日からは6月、福井に限らず日本全国どこでも同じ事
衣替えにもなるけれどもここ数日天候はあまりよくない 。これから夏になろうかというところだが、田舎の転作により耕作された麦畑(田 )はすっかり麦秋ということで黄金色で刈り取り作業が始まったようである。刈り取りされた麦がライオンかキリンか鳥居三兄弟かのビール の一番絞りとなるのであろうか 。ノンアルコール派の私には何番絞りになろうと一向に構わないことだけれども。
 明日から飲酒運転の罰則が強化される、JR西日本の特急が全車禁煙車両になる、75歳以上の運転免許書の更新に新たな試験が追加、北朝鮮なら仕方がないだろうが日本国民がいろいろな制栽を強化される



 上の応募にもあと数時間という締め切りがあるから、ここ数ヶ月は当選していないが懲りずにまた応募しました。今月はCATVの抽選で5000円の商品券が貰えたが6月は宝くじに当選(是非高額を)させて欲しいと欲望は制約を受けずに増加する一方です 。          
 

日活ロマン・・・

2009-05-30 21:21:41 | インポート

 連続テレビ小説「つばさ」に出演している女優さんの名前を忘れ、今日は注意をしながら注視 して名前を見つけ出したのですが白川和子さんでした。私はこの女優さんのイメージには日活ロマン・・・のイメージがつきまとい忘れられません。
 映画を1本も観ていませんけれども、反対に後悔というか悔しさ・残念な気持ちが強いのです 。当時は映画館でしか観れなく、現在の環境と比べると比較にならないほど劣悪でした 。今はレンタルビデオもありインターネットなどでは24時間でも観ていられるような環境です。どちらが本来は良いのか判断しかねます。
 このような映画の女優さんからテレビ・映画の女優さんとして現在まで活躍している人は少ないのではないでしょうか 。今は人気が下降すると脱ぎ写真集やビデオと転換していくのではなでしょうか。これから白川和子さんを観ても後悔しなくてもすむようにレンタルビデオを観ておきたい気持ちになります。来週はいつもになく綺麗な洋装の吉行和子さんが観れそうです 。今の着物姿の首の周り では余りに後期高齢者すぎる感じが私には致します。        


冷え性 ?

2009-05-29 21:32:07 | インポート

 先日の26日は酒井和歌子さんの出演される番組の録画に熱中 。番組をキャプチャーして画像をUPと考えていましたが残念ながらまだ完成にいたっておりません
 NHKの「ためしてガッテン」では冷え性とかおっしゃておられましたが、意外や南極・北極へ母親と旅行なんて驚きました 。右の古い画像とは衣服が全然違い保温性抜群のように見受けられました。
 動物のことはおっしゃておられたかどうかわかりませんが南極ではペンギン、北極では白クマが、中国ではパンダを抱いていました。ペンギン・白クマこそ抱いていませんがどうも動物が好きなようです。
 夜10時からの「グァム島珍道中」も録画をと考えていましたが、アナログとデジタルの関係化か古いDVDレコーダー「RDR-HX50」には録画出来ませんでした。31日にも放送がある様子なのでもう一度挑戦をしてみます 。国民栄誉賞を受けられる森光子さんが映画のなかで酒井和歌子さんの母親役、二人が食事というシーン以後は番組をみれませんでした。やはり老いのせいでしょうか眠くなり
  日本映画専門チャンネル                           
http://www.nihon-eiga.com/time/707_20090531.html 


高原彩るニッコウキスゲ

2009-05-28 21:19:19 | インポート
高原彩るニッコウキスゲ ジャム勝山で見ごろ
 ラッパ状の花が特徴の高山植物ニッコウキスゲが、福井県勝山市のスキージャム勝山で見ごろを迎えている。緑の高原をオレンジがかった黄色に染め、気持ちよさそうに涼風にゆられている。
 高原などに群生するユリ科の植物。同スキー場が2001年から整備している約5ヘクタールの花畑(標高630メートル)に約2万株が植えられている。花畑に設けられた遊歩道沿いには、直径約10センチの大輪がハイカーたちの方を向いて咲き乱れ、まるで歓迎するかのよう。
 昨冬は積雪が少なかったことや、今年に入って暖かい日が続いたことから、5月20日ごろから花が咲き始め、例年より2週間早く黄色いじゅうたんが出現した。6月7日ごろまで楽しめるという。
 ガーデンバラ ○○で見ごろ
 先週末、自動車から眺めた某邸のガーデンの薔薇の花が大変綺麗に咲いていました。本来ならその写真をUPするべきなのですが、あいにくデジカメを持っていなかったもので写すことが出来ませんでした 。     
 

自分でつくる“心のゆとり”

2009-05-27 21:30:00 | ニューモラル
  自分でつくる“心のゆとり”

 家庭や職場などの人間関係のなかでは、自分が努力すればするほど、自分の熱心さを相手にも強要したり、相手が熱心でないと心の中で責めたりして、摩擦を起こしてしまうことがあります。
 また、こちらの考え方の中に“ねばならない”というとらわれがあると、相手の立場を思いやったり、意見を聞いたりするという心のゆとりを忘れてしまいます。このままでは、自分も相手も心から安らぐことはできないでしょう。
 ふだんの生活の中で、今よりも少しでも心にゆとりを持ちたいものです。「ゆとりを持つ」とは、とらわれている自分の心を見つめ直すことでもあります。そうすることによって、今よりも安らぎのある生活が送れるでしょう。