ホンダ、モーターショー出展の電気自動車を発表
ホンダは30日、新型電気自動車(EV)「EV-N」のコンセプトカーを10月24日から千葉・幕張で開かれる東京モーターショーに出展すると発表した。全長2860ミリ、幅1475ミリ、高さ1515ミリで軽自動車より一回り小さく、外装も白のシンプルなものとした。
ホンダ・N360 EV-N
全長 2995mm 全長 2860mm
幅 1295mm 幅 1475mm
高さ 1345mm 高さ 1515mm
私は右の電気自動車の写真を見るなり、ホンダ・N360 を想いだしました。年齢からそうなるのでしょうかね
。1967~1972年まで製造、排気量は354cc、最高出力は実に31PS/8,500rpmという、当時としては凄まじい高出力・高回転エンジンであった。1967年3月の発売当初はグレードは1種類のみで、他社の車より低価格の30万円前半であった(狭山工場渡しで31万円台)。高性能でしかも廉価なことから一般大衆の人気を得てヒット作となった。当時友人が所有していたのでよく、載せてもらったものです。毎土曜日には飲み
に出掛け飲酒運転で帰ったものだ
。よく事故を起こさずに無事かえれたものだ、飲酒運転に対する罰則も全然違ったとも思いますが
。
置物作り進む 坂井・竹人形の里
福井県坂井市丸岡町上久米田の越前竹人形の里で、来年のえと「寅(とら)」の置物作りが進んでいる。運気が開けるようにとの願いがこもった大きな口を開けたトラが、続々と出現している。
職人たちが毎年、デザインを考案しているえとの置物作りは15年目。今回は大小2種類あり、大きい方の「吉風到来」は太い前脚で力強さを表現、勢いよく福に飛びつく様子を表した。小さい方の「寅」は開運と書かれた扇子をくわえ、愛嬌(あいきょう)たっぷりに仕上がっている。
職人は胴に頭を載せて牙、つめ、耳、シュロの毛を使ったひげなど小さな部品を、神経を集中させて接着剤で接合。竹をバーナーで焼き、トラのしま模様を表す凝りようで、竹の形を利用し、くるりと曲がった丸い尾も特徴的。作業は11月初旬ごろまで続き、大小合わせて4千個製作する予定とか。
HPでは お知らせ 2009・05・03 ハローキティ竹人形完成!
本日よりサンリオ公認をいただき、越前竹人形の里限定販売いたします。キティちゃんファンの方必見です! 価格は2800円(税込み) 数量限定です! なんて5ヶ月も前のことですから今はどうだか 。首都圏では「ふくい南青山291」にてお買い求め頂けますとも
。
http://www.takeningyo.com/
NHK 歌謡コンサート 「秋の夜しみじみ想う歌」
NHK 総合 9月29日(火) 午後8時~午後8時43分
今回は「秋の夜 しみじみ想う歌」をテーマに、名曲の数々をお送りします。
まずは、八代亜紀さんが情感たっぷりと歌いあげる「舟唄」で幕開き。そして、
吉幾三さんが「酒よ」を、門倉有希さんが「ノラ」を、前川清さんが「恋唄」を歌います。
中秋の名月を間近に控えたこの日、秋川雅史さんが「荒城の月」、
秋元順子さんが「月の沙漠」と、月をテーマにした名曲を歌います。
「時代の歌・こころの歌」は、千賀かほるさんが登場。昭和44年の
ヒット曲「真夜中のギター」を当時の思い出とともにお届けします。
歌コン最前線は、秀香さんの「最後だとわかっていたなら」をご紹介。
ほかにも、新曲満載! NHK歌謡コンサート、お楽しみに!
<出演>
秋川雅史、秋元順子、門倉有希、香西かおり、
千賀かほる、秀香、前川清、八代亜紀、吉 幾三
奇人・変人の私には ニニ・ロッソ の「夕焼けのトランペット」・「夜空のトランペット」・「夜明けのトランペット」が「時代の曲・こころの曲」です 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/a679e791b5328d2dd3df430e070363ee.jpg)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/!?.gif)
ちびまる子を観ながらおそらく自分のまる子の年代を懐かしく想いだしているのであろう
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
姉がいるけれども弟もいるのだが、ドラマでは姉よりしかっり者とは見受けられないのだが、妻も私から見比べるとそうとしか思えない
![](/img_emoji/がっかり.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
でも深く考えるとそうではないかも、一人で陰の総理も兼ねているし、いくつもの大臣を兼務して、立派に職務を果たしているのだから
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/悲しい.gif)
![](/img_emoji/がっかり.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/07838620d63dd3d396659473964b7582.jpg)
先日コメントをくれた陽子さんへ。
ちびまる子が画面のテレビははめ込み画像ですから昔の本当のテレビだったとは思わないで下さい。
左が実物の写真です
![](/img_emoji/がっかり.gif)
1971年の東芝のカラーテレビ19D6T
CMのコピーとして
■ 世界初の大幅IC化テレビ ■
故障が少なく、
省電力で安定した画面で話題。
エレクトニクスの最新技術を結集した
カラーテレビ。
現在の液晶テレビなどと比べると、とんでもないほどの奥行きが必要でした
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/494f5a17bebc55a03956c84e8e7e7775.jpg)
ぼったくり処の印象しかない地図中央の 建物
。
この で町内の親睦会が10年以上前になろうが、夕食を兼ねた会合が、バスの送迎つきであった。
「とおりゃんせ」 ・・・・・行きはよいよい 帰りは怖い の歌詞どおりでした
。
食事を終え、入浴する人・しない人、ゲーム をする人・しない人それぞれでしたが、家に帰る為バスに乗り込むのは皆同じ
。私もフロントで簡単に靴を返してもらいバスに乗り込めると思っていたが、ラーメン代を請求された
。私には身に覚えがない、いや胃袋に覚えがないことなのであった。私は支払いをしない、フロントは請求を取り下げない(食い逃げでは困るから)。おそらく食事処でラーメンを注文・食べた人の腕につけていた
の番号を店員が読み間違えたか・注文書に番号を書き違えたのだと思う
。順当なら全員が町内に帰宅していたであろう時間を費やしたけれども、私には今だかって当時のフロントの対応の粗相が忘れられないのである
。今は事件があると店内のビデオ映像だ写真だと報道されるが当時食事処にはそのような装置は無かった事であろう。おそらく店員は(混雑していれば)この人ではないなどと顔を覚えてはいないであろうが、「店員をここへ連れて来い
」「それほど疑うならどこの病院でも連れて行き胃袋を解剖してみろ
」。今思えば「胃カメラで検査してみろ(胃の透視などは検査の前食事などしてはいけないけれども
)」と言ってもよかったのにとも。結局はフロントも困った客だ・・・・か「もう、いいです・・・・」「皆がバスで長時間待たされているのにもういいですとは何だ
」。「もう、いいです」よりは正式な謝罪の言葉が欲しかったのです。食べていないから支払う義務もないが、請求されたこと自体が私には、ぼったくりにあったのと同じに思える。
今晩も慰安会とかで再び行く予定が、都合の悪い人が多いとかで来月の3日が10日が結局17日となりあまり嬉しくはないが出席の予定です 。入館時に一言嫌味・皮肉を言っておこうかなー
。