mokuson2's blog

Welcame to my blog

締切

2012-06-30 23:55:28 | インポート
 6月も最後、封書による応募は最後の日でした。キャンペーンそのものは締切がないのですがカードの有効期限が今日だったのです。昨晩応募の封書をDLして印刷して今日投函間に合いました。貯まったポイントで賞品に応募するのも6月分は全部応募して来月中旬ごろの配達を待つのみ。
 社会奉仕(十郷排水草刈)のお知らせ  
  7月1日(日) 午前6時 
 なんて案内があるのですが、私は参加しません。社会奉仕には参加しなければなりませんが、田舎のことですからあらゆることを自治会が行う。
 土地改良組合というのがあり、我が家は非農家ですから組合には加入していません。昨年も参加しませんでしたが、一昨年「土地改良組合の?周年記念とかでタオルを配布して下さい、貴家の分はありません」ということでした。おかしいじゃありませんか、だったら私が配布なんてする必要はありません。これまで鎌など持参して作業していたのがご近所さんに失礼な感じで草刈り機まで買って10年以上参加してきました。組合員じゃないからとタオル1本も支給出来ないのなら、組合員でもないのに参加しなくてもいいのでしょうね
 農家組合・納税組合・婦人会・老人会などいろいろな組織がありますがややもすると自治会がまとめて行うような部分があるのです。
 以前新聞に新興団地や住宅では自治会に加入しなくてゴミステーションの利用や清掃などのトラブルが起きているとか。
 納税も口座引き落としにしています、口座に残高がなけりゃ引き落とされませんが、納税組合で納付だと係から電話で催促があります。口座引き落としは土・日になると月曜日に引き落としになるものですが納税組合だと係の都合で納付日や時間の変更があり迷惑な事があります(特に12月が困るのです)。市役所の担当者は他人に漏らせないようなシステムや莫大な納税者のこと記憶して居れないでしょうが、納税組合だとプライバシーの問題が多々あるでしょう。田舎のことですから何処どこの固定資産税はいくらなんて
 先の北朝鮮のミサイル発射の時に「国民の安全と財産を守る・・・・」なんて発言がありましたが、私の町内では一部ですが財産が守られていない箇所があるのです。住宅を新築する際の銀行ローンはすんなり だったのですがリフオームの場合に「道路に面していない土地じゃないか、駄目なんて・・・・」 。Aさんから土地は購入したのですが登記上は複数の名義で道路に面している部分だけBさんが「村(自治会)にお願いしてくれ」ということで私の名義に出来ませんでした。
 何十年と前の事ですが土地改良組合とかが整理して入札によりAさんが落札したのですが、「登記を終えた時点で残額を支払うなんて・・・・」ことで落札したAさんの名義に変更されず、現在に至っているのです。農地としてBさんは税を負担していますが、私に対しては無断で土地を利用したとも言えないのです。Aさんのように落札された方は10名にもなりませんがBさんのように村(自治会)から土地改良が終わり自分の土地じゃないのに今日まで税の負担をされておられる方はかなりの数だと思えます。
 サマージャンボにでも当選すれば「今日までの区長(自治会長)や委員を訴えてやる」となるのですが
 私個人がBさんを訴えてやるじゃ済む問題ではないのです、何度自治会の会合で発言要請しても「また野良犬が吠えている」なんて雰囲気の自治会もう私は自治会の行事には利己心(都合の良い事以外)で参加しないのです。
 このような心掛けではあらゆることに良い結果が出るとは思えませんが 。   
 

整備計画決定から38年

2012-06-29 21:50:15 | インポート
整備計画決定から38年
北陸新幹線、敦賀までの着工認可

 北陸新幹線の金沢―敦賀(113キロ)など整備新幹線3区間の着工を認可した。総事業費は計約3兆400億円を見込んでいる。北陸の事業費は1兆1600億円で、開業は2025年度末の予定。福井県内では福井駅部が05年4月に部分認可され、09年2月に完成しているが、“レール”としての整備は初めて。1973年11月に整備計画が決められて以来、ようやく建設が始まることになる。

 建設主体となる鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、本格的な工事に向け測量などの準備を始める。本年度予算で確保している90億円の留保金の一部を充てる方針。起工式の日程は今後同機構と県などで調整するが、ともに早期に行いたい考えで、今夏中に着工するとみられる。


 北陸は敦賀―大阪の利便性向上を図るため、長崎ルートは新鳥栖―武雄温泉で在来線を利用することから、在来線と直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を導入する予定。敦賀以西の延伸について国交相は「まずはFGTで対応しながら、フル規格での整備を継続的に検討していく」と述べ、敦賀まで開業した後の課題との認識を示した。

 ただ、FGTについて福井県は、あくまでも大阪延伸までの暫定的な接続方法との立場で、フル規格による早期整備を求めている。

 新規認可は08年3月の長崎ルートの武雄温泉―諫早以来で、民主党政権では初となる。3区間の新規着工をめぐっては、自公政権が08年末に金沢―福井など一部の着工を決めたが、政権交代により事実上の凍結。地元自治体などの要望を受け、政府が昨年末に着工方針を決めていた。

 開業は2025年度末の予定とか私も元気であればいいのだが70代も半ばである 。果して何度、新幹線を利用する機会があることやら。                   
 

ダウンロードの前に

2012-06-28 21:56:11 | インポート

 今日もダウンロードをしたファィルがあります。何カ月いや一年以上前から少しずつ低下しているのだと感じるのですが、このソフトは効果があるのでしょうかね
 無料スキャンとなっていますが体験版なんでしょうね、完全に行うのにはやはりソフトを購入しなきゃいけないのでしょう 。                               
 

反社会的な頼み方

2012-06-27 22:57:27 | インポート
 

 例の監督に反社会的な頼み方でお願いか要求をして2回成功すれば楽々オーナーになれます

 ■ 0-100km/h加速は2.6秒
 このクルマに搭載されているエンジンはW型配置の16気筒で排気量は7993ccで、最高出力は1200ps(882kW)、最大トルクは1500Nmを発生する。そして全長4462mm、高さ僅か1190mm、空車重量1990kgのボディを0から時速100kmまで2.6秒で加速、最高速度は410km/hに達することができる。まあ、文字通り度肝を抜かれる性能である。
 ■ 税金だけでゴルフ15台分の2億円
 続いてこのヴィテッセの価格だが、ドイツに於ける税抜きの金額は169万ユーロ(約1億7000万円)、19%の付加価値税を加えると201万1100ユーロ(約2億円)になる。この付加価値税分だけでVWゴルフが15台は買える。
 ■ ガソリン消費量、実はゴルフの数万分の1
 ところで読者の皆さんはこのヴィテッセの燃費、市街地でリッター当たり2.7km(37.2L/100km)、 平均でもリッター4.3km(23.1L/100km)という数字に驚いているかも知れない。しかしは冷静になって考えてみると意外な事実が存在するのも確かだ。
 このヴィテッセ、もし完売したとしても150台、そしてこの150台が一斉に走り出しても100kmあたりのガソリン使用量は6000リッター程度、しかもブガッティ・オーナーは平均で32台のクルマを持っているから、推測でその稼働率は32分の1、つまり年間10日間ちょっとになるはず。そうなるとガソリンの消費量は6万リッター止まりとなる。
 これは、例えば年間50万台以上がおよそ2万キロメートル以上走り回るであろうVWゴルフなどと比べたら数万分の1にしかにならないはずである。

 そのお値段、約2億円(!!)の世界で最もお高~いオープンカー。 突然の雨に備えた緊急用キャンバストップはオプション価格320万円…。これだけでも立派なクルマが買えちゃいます(驚)最高速度410km/h0-100km/h2.6秒の世界とは…?  
 

永久追放

2012-06-26 23:16:13 | インポート

 スポーツの世界では永久追放というのがあたのじゃないだろうか 。バカバカしくて週刊誌を買う気にもならないが「1億円という金額を要求されたとか支払ったとか」
 球界の妖怪に守られて表沙汰にはならなかったのに 、悪い事はやはり出来ないものである。相撲の八百長問題でNHKは中継さえ止めたのに、野球嫌いの私には珍しくナイターの中継が に。もちろんチャンネルは入れ替えたが問題の監督なのに 。歌手では会合に同席したとかゴルフのプレイが一緒だったとかで出演させない期間があったのに。
 全日本の男子バレーの監督やコーチ陣などもバレーボール界から永久追放だ
 現在の国民か50年後の国民かの難しい選択ではあろうが、今日などの造反者といわれるような議員も政界からの永久追放をさせなきゃ、そんな議員に支払われる歳費も全くの無駄使いであろう。元総理なんて何を考えていることやら、党最高顧問を辞任したらしいがもともと党最高顧問を受けることが間違ってるのじゃないか。表向きではあろうが親からお小遣いを貰わなければ国民の為の政治活動が出来ないなんて 、党そのものが同じようにお小遣いが欲しかったのだろうか
 とにかく政治家がしかっりとしてくれなきゃ、経済界もスポーツ界も国民も正しい判断が出来ない様に汚染されているのじゃないだろうか
 昨日は落選なんて記事になっていたが全日本女子バレーの栗原だが真鍋監督はここしばらくの成績より、怪我の影響や今後活躍できるよう選手生命を温存させたかったのじゃないでしょうかね 。立派な判断だと私は考えます、日本バレーボール協会にたむろするハイエナのような大山のようにはなって貰いたくはありませんから。