柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ
柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) していても
雪の帽子を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山
仕事を終えて家に着いたが、孫たちは帰った後。妻が「「婆ちゃん、身長はかって・・・」というのでこれ」と、柱の傷じゃないがシールを。孫が書いた名前と年齢の数字ですが1ヵ月前に満5歳になったばかりで1m20㎝余り?。
小学1年生では平均身長が116.6で2年生では122.4だとか、孫が1年生になってもランドセルが大きく過ぎてかわいそうなんてことにはならないだろう。
妻は健康優良児として表彰された事があるとか、以後は肥満児になってしまったようだ。成長が早いこども、遅いこどもと様々だが今後どうなることか?。