mokuson2's blog

Welcame to my blog

まるで合成写真のよう

2011-03-29 21:55:50 | インポート
 ジャンルに 車/バイク/乗り物 を選択しましたが客船も乗り物になるのでしょうね
まるで合成写真のようですが、建物の上に乗っていますから乗り物で間違いないでしょう


 
 国会議員の歳費をカットするのだとか、当然のことでしょうね。廃墟となったような映像を観ていますと、何もかも一切失い裸となった被災者の事を考えますと市長・町長・議員だの何期か務めれば年金が貰えるようですが、この際被災地においては廃止するべきではないでしょうかね。まず復興にまわさなきゃいけないのでは、いくら費用が必要になるのか見当がつかないのじゃないでしょうか。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110329/dst11032914360034-p2.htm     
 

ガンバレ!日本

2011-03-28 21:39:44 | インポート

 不眠不休であの人は頑張っているだろうか
避難所ではオニギリを半分・1個なんて食事しかとれないのに
赤坂とかの料亭で豪華な料理を食べることに頑張っているのじゃないでしょうかね
 先日の記事には「焼け石に水」なんて書きましたが、今は「あの手この手」どうも最善の対処策を打ち出せないようです
被災者の方々はそれぞれが一生懸命に毎日を送っておられるでしょうから、無理をなさらないで健康に御注意なさって下さい。
原子力安全委員会だの原子力安全保安院だの東京電力だのもっと頑張れよ 。官房長官は東京電力に補償を押しつけているようだが結局は日本航空の「二の舞」なり数年後のニュースには「東京電力、更生手続き完了・・・・・」なんてことになるのではないでしょうかね



  


ついにマイカーが・・・

2011-03-26 23:08:32 | インポート



自動車を買ったなんて記事を投稿して(3月3日)、3週間が過ぎた今日やっと納車されました
予約が殺到しているような新車じゃないからもっと早く我が家にくると考えていました 。販売店のお詫びの気持ちもあって契約外のスタッドレスタイヤもアルミホイル付きで頂けました(もちろん中古ですが再来年も使えそうな溝が十分あります)。サービスといえばそれまでですが費用を抑えるために納車は引き取りということでした。車庫証明の申請も私がやりました、申請を業者に任せると1万数千円がいるとかでしたから、手数料の県証紙代だけで済みました。
 車庫証明書もいい頃加減なものですね、法務局で調べれば私の土地じゃないのに、申請書には自分の土地ということで、しかしこの敷地にはグロリアとレガシィが使用しているのではなんて問いもありました。レガシィなんて18年の暮れには買い取りに出して所有さえしていないのに 。暮らしているこの町内には市道を占有して数年2台も駐車させているバカ者や、契約していないと考えられるような場所に駐車させている者もいます。なんの為に車庫証明書が必要なのかと疑いたくなります
 先週の日曜日にカーナビが欲しくて、ある店には望んでいる品が県内では最安値だと思い、現物が見当たらないので店員さんに聞いたところ「在庫が無くていつ入荷するかわからない」なんて返事でした。他店を4ヵ所調べたのですがどこにも在庫がないようでした。翌日ネットで注文したのですが水曜日には配達されました。最初に訪ねた店の価格より代引きの手数料を含めても安く買えました 。昨晩はSDカードにMP3の音楽をコピー、孫のビデオを動画変換してMP4として同じSDカードの保存しました。
 まだ仮に妻の軽自動車に取りつけてあるのですが今朝、妻を職場に送る際、確認したのですが走行しだしたら動画は映らなくなりました 。同じように走行を始めるとテレビも切れてしまいます。配線してテレビも動画も観れるようにするには多少時間を要するでしょうね。
 市道で120キロのスピードを体感しました、軽自動車も今回のマイカーも高齢 なんですがパワーは全然違います 。                                  


地震で保育園の幼児たちは

2011-03-22 22:29:10 | インポート

<IFRAME style="WIDTH: 508px; HEIGHT: 332px" title="YouTube video player" height=510 src="http://www.youtube.com/embed/VJAxHeUlfKQ?rel=0" frameBorder=0 width=853 allowfullscreen></IFRAME>

 保育園や幼稚園のこどもたちの安否はどうだったのでしょうかね
あと一ヶ月もすれば誕生日をむかえる孫ですが、東日本大震災で被災された保育園や幼稚園も数多いことが予想されます。命のある者、すべてが今回のような大地震を再び経験することのない世の中であって欲しいと願います。                              
 

悲痛な訴えが・・・・

2011-03-19 06:57:22 | インポート

    北沢防衛相、「決断」丸投げ 現職自衛官が悲痛な寄稿

 福島第1原発への海水投下をめぐり、北沢俊美防衛相が任務決断の責任を折木良一統合幕僚長に転嫁するかのような発言をしたことに対し、自衛隊内から反発の声が上がっている。
 北沢氏は陸上自衛隊のヘリが17日に原発3号機に海水を投下した後、「私と菅直人首相が昨日(16日)話し合いをするなかで結論に達した」と政治主導を強調する一方で、「首相と私の重い決断を、統合幕僚長が判断し、自ら決心した」と述べた。
 この発言について、ある自衛隊幹部は「隊員の身に危険があるときほど大臣の命令だと強調すべきだが、逆に統幕長に責任を押しつけた」と批判する。北沢氏は17、18両日の2度の会見でヘリの乗員をねぎらう言葉も一言も発しなかった。
 首相も最高指揮官たる自覚はない。首相は17日夕、官邸での会議で「危険な中での作戦を実行された隊員はじめ自衛隊のみなさんに心から感謝を申し上げます」と述べたが、地震発生以来、一度も防衛省を激励に訪れたことはない。
 こうしたなか、現職自衛官の悲痛な訴えが18日、インターネットメディア「JBpress」に載った。海水投下も記述したうえで、こう締めくくっている。
 《隊員を喜んで死地に向かわせるのは、自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣をはじめとする、防衛大臣などの各級指揮官の堅確な意志と熱誠を込めた言葉です。…死地に向かわせるなら、指揮官陣頭であるべきです》
 首相、北沢氏は謙虚に一読すべきであろう。    (半沢尚久)             
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110319/plc11031901160000-n1.htm


     http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5677   インターネットメディア「JBpress」
 1~3   省略

 4 服務の宣誓と任務の完遂
 自衛隊員になった者は、国家に対して服務の宣誓をして、特別権力関係を結びます。要するに、人権を制限し、国家が死を賭せと言えば黙々と命令に従うということです。
 『自衛隊法施行規則第3節服務の宣誓-第39条 一般の服務の宣誓』

 宣誓
 私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な紀律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって専心職務の遂行に当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえることを誓います。
 確かに自衛隊員(自衛官や事務官など)は宣誓をしますが、今福島第一原子力発電所で作業している自衛官とて、人の子です。親があり、妻があり、子供がいます。被曝量によっては、もう家族や友人に会えないかもしれません。
 ですから、どうか国民の皆様におかれましては、災害派遣は自衛隊の任務だからとか、服務の宣誓をしているのだから、自衛官が危険を顧みないのは当たり前だというふうには見ないで頂きたいのです。
 死を賭して全国から集まっている原子力発電所職員、警察、消防職員同様、自衛官も英雄的精神をもって責務の完遂に邁進していることを理解して、支援して頂きたいと思います。
 5 最後に
 今さら装備品の追加は無理な要求ですから、今ある人員、器材で対処せねばならないとしても、隊員の士気を振作することは可能です。
 隊員を喜んで死地に向かわせるのは、自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣をはじめとする、防衛大臣などの各級指揮官の堅確な意志と熱誠を込めた言葉です。そして兵を死地に向かわせるなら、指揮官陣頭であるべきです。
 本原発事象は長期化するでしょうから、是非、菅政権にあっては原子力災害派遣に従事する自衛官に対して、熱誠を込めた言葉で語りかけて頂きたいです。