mokuson2's blog

Welcame to my blog

シャンデリア

2015-07-26 23:43:10 | 日記

 築何年か覚えていないが(昭和48年ぐらいか)今は私の寝室・書斎・物置を兼ねている当時は応接間として増築した部屋の写真です。

 応接間だった頃のソフアーやサイドボードなど取り払いベッドを入れました。10年ほど経た今はタバコのヤニなどで汚くなっています。きのうの午前中ときょうの二日間で洗剤を使用して綺麗にしました。上手く撮れませんでしたが器具はガラス製ですから、新品のようになりました。

 現在では照明器具などLEDが主流になっているでしょうが、我が家ではまだ一箇所しかLEDにはなっていません。電気量を考えると交換していかなければいけないのでしょうね。

 電気量を節約というよりタバコを止める事が大事なんですが、なかなか・・・・・。妻は大喜びするんでしょうがね。


カバー編集

2015-07-23 23:03:48 | 日記

 何度も試行錯誤の末、やっとカバー編集が終わりました。

私のCPU(頭脳)ではむずかしい作業でしたが、まだ満足はしていません。

デスクPC、タブレット、スマートフォン、ノートPCの4画面を比べると微妙に違っていますが、私にはこれ以上修正することはお手上げです。


2015-07-20 22:07:57 | インポート

 きのうの夜は写真の部屋で宿泊しました。フロントで「お部屋にご案内いたしまし」とエレベーターに向かう途中、従兄弟に合い、従兄弟と部屋へ。

最上階は12階となっていましたが私の部屋は11階という事でした。昨晩も二階へあがってジャグジーの浴槽を見てきましたが?????。部屋から二階へ上がれば12階じゃないか?。踊り場にはロックされたスチールの扉がありましたから扉の向こうはどうなってるのかわかりません。部屋を出てエレベーターで12階へ行きましたが廊下からは部屋の様子は当然知ることが出来ません。部屋で部屋係の人に聞いたのですが一度、浴室を利用している時に12階の部屋の人が入って来るというトラブルがあり、それ以降は12階の部屋からは利用できない様にロックをしたとか?。自分の部屋の浴室だと安心していたのを他の客が入って来るのでは大きな問題です。

 私は自分の部屋と12階の部屋の構造がどうなっているのか不思議でたまらないのです。隣の部屋とは壁で仕切られて殆ど音など聞えませんし、下や上の部屋とは床や天井で仕切られていますから余程の大騒ぎでもしない限り迷惑にもなりません。

 上の部屋はこの様な浴室の構造の部分だけ部屋が小さいのでしょうかね?。

 楽しい「いとこ会」の一夜でしたが、この?だけが頭から離れません。


福井城址 お堀の灯り

2015-07-18 22:28:32 | 日記

 夕方から浴衣姿の女性など、大勢の姿が目に入りました。午後からだったでしょうか、いつもの通勤コースの一部が通行止めになっていて私には大きな迷惑でした。

 6時頃からは太鼓の演奏の大きな音だけ耳に入りましたが、見ることは出来ませんでした。7時ごろからはアマチュアバンドでしょか、さほど聴きたくも無いのに音だけが耳障りでした。土曜という事で仕事は9時閉店でしたから中央と下の写真だけ撮って帰りました。

 明日は従兄弟が芦原温泉の某旅館に集合します、従兄弟といっても昨年同様の母方の従兄弟だけです。私には孫は一人しかありませんから、亡くなった祖父母や叔父・叔母の盆・正月の世話が大変だったろうとつくづく感じ取れます。どのような美味しい料理がいただけるか楽しみです。


どうなって、いるんだろう?

2015-07-14 20:07:30 | 日記

 まだ梅雨明けも発表されていないのに30℃を超える日が3日連続である。孫たちが保育園でプールに入るには好都合だが大人にはちょっと・・・・だ。

 もう半世紀も前の事だが、この時期は期末試験の時期でもあった。体育の試験などプールで泳がされるのであるが、運の悪い事に横で泳ぐのは水泳部の者だから結果は好記録と最低の記録が並ぶのである。「雨が降っても試験は行う(梅雨だから雨は当然だし、濡れるのはプールも雨でも同じだが、暑くなく体には冷たい)」と先生は言うが嫌だったなー。

 現在「熱中症に注意」とよく言われるが、半世紀前にはそんな事誰も言わなかったのに。

 18日(土)は午前中、孫の保育園の夏祭りということで参加する約束になっている。母親が保護者会の役員でかまってやれないから私が面倒をみる事に。上の予報では雨のマークにもなっているが午後から降って欲しいと願うのだが。

 20日は午後から芦原温泉に行く予定であるが、マイカーの運転中は雨は降って欲しくない。暑くなれば「一雨降って涼しくなれば・・・・」なんて自分の都合にしか合わせられないのだ。