![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/48b31280b7880a6e7d2c860ea2e62437.jpg)
PCに送信されてきたメールには一時期、迷惑したことがありました。アドレスを変更してからは全くないのですが、今日📱のスイッチを入れたら上の画像が?。全く身に覚えがありません、架空請求メールなんです。PCなら観ようかという気にもなりますが通信費を計算すると馬鹿馬鹿しくなります。数回胸ポケットから落とした結果、マイク部分が故障してショップに持って行ったのですが修理なら5,000円取り換えなら7,000円という事でしたから取り替えたところなんです。そもそも📱ではメールなど使用しませんから、取り替えた折にメールなんて受信しないようにと設定して貰ったのですが受診Boxに云々と表示されます。私にはこれ自体が迷惑なんです、妙なランプが点滅することは電池の消耗につながります。無駄な金を使う割にはケチなんです。
『AV動画ハンター料金窓口/03-6860-7630』SMS型架空請求詐欺の最新情報が入ってきました!完全に詐欺ですので絶対に連絡を取らないで下さい!
私の📱では0368604183となっていますが全く同じ業者でしょう。
ショートメール型架空請求とは?
ショートメールとは通称SMS(ショートメッセージサービス)とも呼びますが、結構昔からあります。
通常のメールだと文字数制限はほぼありませんが、SMSは約70文字前後と短いメール内容を、電話番号に対して送信できるサービスです。普通のメールのやり取りであれば長ったらしいアドレスを入力してメッセージを送るしかありませんが、SMSは電話番号で送れるので非常に簡易的なメール送信方法です。しかしここ最近、約2年前ぐらいからショートメールを悪用した詐欺が増え続けており、被害もかなり増えていると聞いております。ではショートメールを使用した詐欺とは一体どういう物なのでしょうか?
電話番号が知られている!?
はい、皆さんSMSの仕組みを知っている方なのであれば考えた事があるのではないでしょうか!ショートメールで来たということは電話番号が知られている!?とこれは実際取材をした限りの情報ですので断定はできませんが三通りあり得るというのが筆者の見解です。
①適当にランダムに電話番号を作成して送信しているパターン
②電話番号若しくはそれ以外の個人情報(名簿屋等のリスト)を使用しているパターン
③過去に何かしらの詐欺被害に遭っていて狙い撃ちされているパターン
誰でもそうですが詐欺とわかっていれば騙される事は絶対にないのです。しかし、上記で出した3つのパターンを最初の段階で見破るのは困難です。仮の話で進めますが、①の場合は当然何も知られていないので無視で問題無いです。②の場合は一体どこまでの個人情報が掌握されているかわからないので、専門家に相談をして、状況によってはきちんと調べたうえで弁護士等を入れる必要があるかもしれません。
色々と検索したサイトの内容でした。