上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

床暖房で快眠できる?

2010-03-23 10:13:32 | 大人の眠りと睡眠障害

 梅が咲き、最近は桜もあちらに一輪、こちらに一輪と咲きました。春ですね。

              珍しい?黄梅

 仕事を終え我が家に帰ると、パジャマとガウンに着替えます。爺は靴下があまり好きではないので、帰るとまず靴下を脱ぎます。寒い訳ではないのでこのところエアコン(暖房)は入れません。が、膝から下がなんとなく物足りないのです。そこで、床暖房だけを入れることにしました。 (ここ数日は春の嵐で寒かったのでエアコンも入れましたが・・・。)

 床暖を入れるなら、風呂に入って寝るように婆は言います。冬は寒い・夏は汗臭いので、お風呂に入ってから寝ますが、春と秋は夜の風呂はあまり入りません。365日朝風呂です。だから、冬と夏は朝と夜一日二回の入浴です。ガス代が高いと婆がブツブツ言ってます。耳が遠いので聞こえません。(聞こえていても聞こえないふりをします。)

 足だけがなんとなく寒い感じがしてましたが、床暖房を入れたので素足でいることもでき、極めて快適です。少し前の暖かい日には、床暖を入ませんでした。ところが、風呂も入らずに床に入ったためか、正直足が冷たくすぐに寝られませんでした。

 ところが、床暖を入れた日は、足が暖かくすぐに寝られます。

 これは、お風呂に入れない時に、足浴をすると眠りやすくなるのと同じと言えるようですね。足にはAVA(動静脈吻合)という特殊な血管があります。

 眠るために、深部(体の中心の)体温を下げる作用が働かなければだめです。赤ちゃんは「手足が暖かくなるともうすぐ寝る」…そんな経験をされたお母さんは多いと思います。大人も同じ、手足が暖かくならないと寝られないのです。「足が冷たくて寝られない」といいますが、「足を温めたら眠れる」のではなく、「足が暖かくなったら結果的に眠れる」のです。そこで、足の温度を上げるには、血流を増やす必要があります。だが、少々のことではは足の血流量は増えません。人の足には毛細血管の何と「10,000 倍」も血流量を増やす血管(動静脈吻合AVA)があります。(手・顔・足の三か所のみ存在する)このAVAは、個人差がありますが、少し皮膚温を上げれば開きます。寒い時、暖かいふとんに入って「気持良い~」と思うと、やおらAVAは開き、すると一気に血流量が増え足が暖かくなり入眠できる訳です。

 こうして、床暖で足が温まると気持良く寝られるという体験をしてみると、AVAを実感したような気分になります。

          安価(1,155円)で重宝!足浴用バケツ(入浴が困難なお年寄りに)

 マンションなどは床暖が設置されるのが今や常識的になってますが、(爺自体が高齢者ですから)高齢者の住宅こそ床暖が必要だと思いますね。お湯を循環させての床暖は、たいへん良いと思いますね。通電による電磁波が出る床暖は、爺はお薦めしません。 

 エアコンでの暖房は、どうしても床付近の暖まり具合がイマイチですね。新築はもちろん、住宅リフォームをするときは是非床暖房をオススメします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手に眠れば痩せられる?

2010-03-13 23:05:34 | 大人の眠りと睡眠障害

 太った・・・・。

 このところ忙しく眠りが不規則であったこと、眠りが中断したことなど、いろんな睡眠トラブルがあった。さらに、仕事が思うように進まず、ストレスを感じているのか、少し食事量も増えてしまった。

 「睡眠指導士(上級)」であり、「睡眠改善インストラクター(試験の結果待ち)」・「睡眠環境診断士」と、知識は多少皆さんより多いとは思うが実践が伴っていない。

 大いに反省しなくてはならない。

 昨夜のTVで、日本一デキる女性といわれる勝間和代女史も、睡眠不足と夜食(遅い食事)そしてストレス、さらにタバコや寝酒が増え、典型的な不規則夜型生活をしたことによって、一時期10㎏ほど太ったと放映していた。

 

 そもそも「眠り」は身体や脳を休めるという生理現象であるが、その前に餌(食料)不足に対処するためにエネルギーをできるだけ使わないようにするための必然的生命維持機能でもある。睡眠中はエネルギーの補給は無く、本来エネルギー不足になる時間帯であり、肝臓に貯蔵されていたグリコーゲンを消費して朝を迎えるのが人間という動物の本来の姿である。だが現代社会人は何万年と続いてきたリズムをここ数十年で壊そうとしている。

 夜型社会となり、多くの日本人が夜型生活を送っている。

 就寝時間が午前様。まだ眠いのに起こされる。朝飯は食いたくない。学校・職場に行ってもエンジンがかからない。漸く昼になって食事をする・・・ここで初めてエネルギーの補給が行われる。学生さんなど睡眠不足から夕方仮眠を摂る方も多いようだ。学校では勉強しようにも頭の回転が悪くなっている。職場でも仕事がはかどり始めるのは午後とか夕方、時には残業時間帯となって調子が良くなる御仁もいるようだ。仕事が終わってからは、一杯やって帰宅する。学生さんなら塾通いというところだ。家に帰ってからも、豪華な高カロリー夕食を食べる。あるいは夜食を摂る。深夜になって漸く眠気が現れ、寝ることになる。つまり、日中はボーとしているが、日が暮れると調子の出るという人が増え続けているようだ。

 

 何が問題か? 深夜まで起きていることと、睡眠不足につきる。他にも「照明」も問題をこじらせている。

 睡眠不足によって「眠け」が強いと食欲は抑制される。朝食が摂れない。眠いから動きたくない。日中は十分な食事と活動によって、余分なエネルギー源を糖質として蓄積することにし、夜間睡眠は、本来餌不足によるエネルギー消費を抑え、蓄えたグリコーゲンを消費して生命活動を維持するわけである。だが、夜の豪華な食事や夜食はそれによって得られたエネルギー源を身体に貯めることになる。睡眠中はエネルギー不足から蓄えられたエネルギー源を使い、体重は減ることになる。だが、寝る前の高カロリー食は寝ている間に減るはずの体重を、逆に増やすことになる。

 さらに、翌午前中は「眠い」から活動が鈍り、エネルギーを消費すべき時に消費されないことになる。エネルギーの1/3は脳が消費すると言われる。なのに、特に午前中は、脳の活動エネルギー源が効率良く届かない。

 人類は長い間、餌(エネルギー)不足によって、「入りを計って、出を制する」の言葉のように、身体はエネルギー源を貯めこむことになる。お金を貯め込むことは良いが、脂肪を貯め込むことは、すなわち肥満に直結することになる。日本人は体質的にアングロサクソン系の人種と違って、身体自体が省エネ体質・ECO体質になって、エネルギー消費が少ない。だが、食生活は欧米人と変わらなくなってきた。太らない訳がない。生活習慣病にならない訳がない。

 

 痩せる寝方は「エネルギー源を貯めなければ良い」訳だ。

 脳のエネルギーである糖質は脳の活力源になるのに、口から摂取してから3時間ほどかかる。9時から頭の回転を良くしようと思えば6時頃には朝食を、少なくとも7時までには朝食は終えるべきとなる。その為には5時から6時頃には起床すべきである。

 睡眠時間を7~8時間程度とるには、夜10時頃には就寝となる。1~2時間前には入浴を。更に2~3時間前には夕食を。ということは、夕食時間は遅くとも夜7時頃迄が良いとなる。しかも、高カロリーにならないような夕食を。

              

 さあ!皆さん、こんな生活できますか?いろんな誘惑に負けずに、規則正しい生活ができますか?できれば、痩せられると思いますがね・・・

 「夜ごはん」から「夕ごはん」へ。

 少なくとも、低カロリーの夜ごはんにし、早寝早起き、太陽と一緒に行動しよう。一日の総摂取カロリーは同じでも、主に朝昼で摂るのと、夜摂るのでは太り方・痩せ方に差が出るのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の眠り・・・暖かく眠るには(2)

2010-01-16 01:35:57 | 大人の眠りと睡眠障害

 冷え症の方は特に困る冬。ここ数日はものすごく寒いですね。ぐっすり眠るための風呂の温度と入り方について、お客様から以前お尋ねが有りました。

  「冬の眠り・・・暖かく眠るには」で以前書きました事と重複しますが、(顔・手)足にあるAVA(動静脈吻合)という血管の血流量を増やしてやると手足が暖かくなり気持ちよく寝られます。 そのためには、まず、日中しっかり活動して体温を上げることが大事です。体は夕方から徐々に体温を下げ、寝る準備を始めます。特に寝る1~2時間前に(ぬるめの)お風呂に少し長めに入り、深部体温を少し上げてやる事がポイントでした。お風呂に入って体温が上がると体は深部体温を下げようと働き、手足の血流量が増え、手足が暖かくなります。 結果人は気持ちよく寝られるのです。

 書物や新聞などには、お風呂の温度は39℃が良いとよく書かれています。でも、先生によっては41℃が良いとされる方も見えます。

 そこで、爺がいつも入るお風呂で簡単な実験をしてみました。

  お風呂のモニターです。42℃に設定しました。

 暫らくすると「お風呂が沸きました」とモニターからの声がしたので、早速お湯の温度を測りました。

  41.5℃と表示されました。

 まあ、正確なのかな・・・と感心しながら写真を数枚撮りました。まずは爺が入浴しようと裸になりました。 (お見せできる肉体ではないのでカットします)

 「お風呂が沸きました」というアナウンスがあってから、実際に入浴するまでの時間は10分ほどでしょうか、もう一度測りました。すると、

  38.5℃! えっ! そんなにお湯って早く冷めるんか?おかしいな。機械(温度測定器)が壊れたんか? 爺と同じで役に立たない奴だと思いつつも、お風呂のお湯をかき混ぜてみました。すると、41℃まで上がりました。

 どうやら、「お風呂が沸きました」というアナウンスがあった時は42℃のお湯が出ていたようです。お湯が溜まると、41.5℃であり、表面の温度は部屋の温度の影響なのか38.5℃と下がったようです。だが、温度ムラがなくなるようにかき混ぜたところ41℃になりました。

 実際入浴して5分ほどしてお湯の温度を測りました。39℃でした。かき混ぜて再度測定しましたが39℃で変わりません。爺の体温が36℃とすれば、つまり、36℃の水塊が風呂に入った訳ですから、温度が下がるのは納得できることです。

 しばらくすると、風呂の温度が下がったのをセンサーが感知したのか、自動的にお湯が出てきました(追い炊き状態)。熱くもなく、温くもなく、気持ちよくなり湯船の中でウトウトとしてしまいました(ああぁ・・・極楽極楽)。

 爺の体験からは、やはり39℃の温度の湯加減が最適のようですね。

 

 一方、婆はというと、爺が入った後の湯加減では「温い」といい、追い炊きをしました。そして、この温度が気持ち良いというところで測ってみました。

  40.5℃でした。

 もともと婆の体温はやや高めです。その為か、爺より少し高めの湯加減が「気持のよい湯加減」ということのようです。そういえば、一週間ほど前、婆が入ったあとの風呂に爺が入った時、体が冷えていたかもしれないが、熱くて入れなかった。体を熱い湯加減に馴らしながら、やっとの思いで入ったことを思い出しました。

 それぞれの人によって気持のよい温度は違うようですね。その人の体温+2~3度ぐらいが、案外気持ち良いのかもしれませんね。爺婆二人だけのデータで結論を出すのは、ちと強引ですね。

 体温と好みの湯温度との関係などのデータをお持ちの方が見えましたら、どなたか教えて戴きたいですね。

                       

 気持の良い温度の湯加減の風呂ならば、少しぐらい長湯ができるかもしれません。いわゆる「温めのお風呂にゆったりと入る」とその後ぐっすりと寝られると思います。

  気持ちよく寝たい方、お風呂の入り方もちょっと考えて入って戴きたらいかがでしょうか。ちょっと遅くなりましたが、お風呂に入って寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦から仕事・・・うつ病と眠り

2010-01-06 08:04:35 | 大人の眠りと睡眠障害

 大晦日は紅白、かってはそうであったが今は知らない歌手ばかりで観ていても面白くない。疲れたこともあって9時ごろには寝てしまった。お正月といっても特別な感慨はこの年になると無い。「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」一休さんの狂歌に納得する年となってしまった。

 午前中は9日の朝刊に折り込むチラシつくり、午後は初詣に行った。3時過ぎに戻ると再びチラシつくりを再開した。気合が入らず、はかどらない。元旦の夜も夕食が済んだら眠くなった。

 二日は本家恒例の集まりだ。弟たちとその奥さん子ども(甥・姪)たち、そして我が娘の婿・孫がやってくる。

 そんな集りの最中に三重県のいとこから電話があった。従妹の旦那が大晦日に亡くなったという知らせで、3日にお葬式をするから、正月早々申し訳ないが参列して欲しいということだった。奥さん(従妹)と子供二人が残された。子供(男)は医者の卵である。小児科医を目指しているそうだ。

 亡くなった彼は「うつ病」を患っていたそうだ。お二人の弔辞を聞いていたら、知らない彼の一面を知った。スポーツマンで責任感の強い、言われたことに対して「NO」が言えない、また、他人に任せるより自分でやってしまうというタイプであったようだ。数回しか会ってないが「ひょうきん」な面もあったと記憶している。嫌な部署から今の部署に変わって1年、最近は「うつ病」も完治したと思われるほどだった。

 

 「うつ病」はセロトニンやアドレナリンの不足による「脳の病気」と言われています。脳内物質(ドーパミン・ノルアドレナリン・セロトニンなど)は、その分泌が十分であれば、心と体を元気にするという大切な働きを担っています。

 脳にある松果体からメラトニンという睡眠をつかさどるホルモンが分泌されます。その原料は「セロトニン」から作られます。その「セロトニン」は、アミノ酸の一種「トリプトファン」が原料となり、必須アミノ酸であるトリプトファンは食事(主に良質なたんぱく質)によって人は得る訳です。朝食を摂らない子供は学校でキレやすいのは、セロトニン不足が原因のようです。人は太陽の光を浴びると「セロトニン」が分泌されます。それは又、夜になると人を眠りに誘うメラトニンの原料です。メラトニンの分泌には夜(暗さ)が必要です。煌々とした明るさのなかで遅くまで起きていると、メラトニンの分泌が始まりません。本来休むべき時間帯に人は活動すれば朝が遅くなります。朝食を抜くことになり、「心と体を元気にする」という大切な働きを持つ昼「セロトニン」が不十分となります。まさに、悪循環です。「うつ病」の原因は心と体を元気にするという「セロトニン」不足が原因であることから、「睡眠」との関係が取り上げられるのです。

 朝日を浴びる → 朝食(トリプトファン)を摂る → セロトニン → メラトニン → 良い睡眠 → 成長ホルモンの分泌 → 活発に動く → 規則正しい生活 → 朝日を浴びる →・・・

 そんなセロトニンやアドレナリン、ドーパミン・ノルアドレナリンなどは、睡眠と深く関係します。特に、セロトニン・ノルアドレナリンなどはレム睡眠中には活動をしません。生活にはメリハリが必要なのです。短略的に睡眠の質が悪いとまわりまわって、それらが不足となり、「うつ病」になるなどと言われるのです。だが、そんなに簡単に「うつ病」は語られるものではない。寝れば治るという簡単な話ではない。

  でも、睡眠との関係は深い。これから先は医者(学者)の分野である。田舎の一ふとん屋の爺としては、ひたすら「快眠」のための寝具を含めた良質な寝環境を提供することに意義があり、使命があると思っている。 (カッコ付け過ぎ?)

 9日のチラシのサブタイトルは「快眠で愛知(日本)を元気にする」とした。

 今日、店は定休日であるが、裏の仕事(事務的)は山になっている。仕事量が増えたのではなく、能率が悪くなった・・・頭の回転が悪くなったということだ。頭の回転を良くする睡眠法でも考えたらいいかな。。。。

 今年も何が言いたいのかよく判らないブログになりそうだ。 気長にお付き合いの程を

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠ることこそ疲労回復の特効薬

2009-11-09 07:07:00 | 大人の眠りと睡眠障害

   究極の疲労回復とは睡眠である

 NHKの「ためしてガッテン」を見ました。以下番組のあらすじを書くと・・・

 ①「疲れたなあ」という疲労感と実際の疲労とは違う。疲労感にマスク(ご褒美を用意するなど)をしてやれば人は頑張ってしまい、知らず知らずに疲労がさらに溜まってしまい、最悪の場合「過労死」になる。

 ②よく「疲れたなぁ」「温泉でも行きたいね」と人は言います。栄養ドリンク剤を買う人も多い。ところが、「温泉」も「栄養ドリンク剤」も疲労回復には役立つどころか、場合によっては逆効果である。入浴は疲れる。だが、その後気持ちよく寝られるから疲労回復に効果があると錯覚してしまう。栄養ドリンク剤はどちらかと言えば、疲労を取るより疲労感にマスクをする方だ。疲労と疲労感とは別のものである。

 【実験①】 A・Bのチームに分け2時間の作業をした。Aチームには途中1時間後に「能率を上げると豪華な食事がある」と告げる。Bチームは何も知らせずにただ作業した。   その結果Aチームは軽快に作業をこなし、疲れもほとんど感じなかった。 Bチームはしぶしぶ動き作業ははかどらなかったうえ、ひどい疲れを感じた。ところが疲労物質FFを調べると Aチームは100から140と激増えしたのに対して、Bチームは100から120と増えただけだった。だがBチームは疲労感を訴えられたが、Aチームの疲労感はあまり無かった。

 ③疲労の真犯人は疲労物質 FF なるもので、それを血液検査で調べると、その人の本当の疲労度が判る。その疲労物質を減らすのに最も効果があるのは、「休む・睡眠」であり、その「休む・睡眠」以外では疲労回復に良いものはほとんど無いようだ。(疲労回復に効果があるとされる食べ物では鳥の胸肉が良いそうだ。)

 【実験②】 4時間しっかり仕事をした後(めちゃ疲れた状態を作ったのち)   (A)10分間・・軽い体操をする。 (B)10分間・・温泉に入る (C)何もしない  の3チームに分け疲労度(FFの数値)を測定した。結果は (A)チームは100から102へ (B)チームは100から107へ (C)チームは100から94へ つまり疲れたら何もしないのが最も疲労回復になっていると言うことです。

 ④睡眠が疲労回復に最も良いというが、寝方が問題である。溜まりに溜まった疲労を取り除くには「寝溜め」を含めてよく寝ることだ。普段、3~4時間しか寝てない人が疲労回復のためには9時間前後も寝る必要があるという。

    ちょっと待った!!

 やみくもに寝溜めはダメですよ。普段短時間睡眠の方が、9時間前後も寝れば、睡眠リズムが崩れますよ。リズムが崩れると、休み明け(月曜など)に起き辛くなります。たぶん週の仕事始めの日は、最悪の一日になったという経験をお持ちの方は多々あると思います。

 起きる時間はいつも一定に。睡眠リズムを崩さないためにも、早く寝ることによる「寝溜め」は良いが遅くまで寝る(普段起きる時間より2時間以上差がある)のは良くない。

 結論は 「疲れを取るためには、寝るのが一番である」 さらに付け加えるならば、「その日の疲れはその日の内に、ぐっすり眠って取ろう」

以上が、「ためして ガッテン!」の主旨であろう。

 一度見ただけなので間違いがあるかもしれない。そう思って再度見た。便利なのがNHKのオンデマンド放送だ。今週はお陰さまで店頭は多忙であった。ようやく今日(夜中の1時半から)見た。315円が安いか高いかはその人の価値観によるだろう。ビデオデッキなどの録画機器を持たない爺としては、一様安いとしておこう。

 

 番組内容を紹介しただけなので、今日の爺の意見は何もない。「良く働く人こそ、良質な睡眠が必要だ」と言うことに、話が続けば良いのだ。

 

 昨日も名古屋市の北、豊山町(イチローさんの出身地・名古屋空港のある所)から、新婚さんが来られた。職業「パイロット」と記入された。早朝の便もあれば夜間の便もあり、不規則勤務からは逃れられない。ぐっすり眠りたいと言うことで1時間半の道のりをワザワザ碧南まで来て戴いた。ベッドマット「シルキー・ソフト」で枕を試し寝をした奥様は、枕もメチャ気に入って戴いたがそれ以上にマットを気に入られた。ご主人の好みに合わせてマットを選ばれたので、そのWベッドは硬すぎた。新婚さんには申し訳ないが「すぐに家庭内別居」を薦めた(笑)。

 奥さま共々オーダー枕を非常に気に入られてのお買上げでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠りが浅い・・・俺は電照菊かい?

2009-11-01 08:20:44 | 大人の眠りと睡眠障害

 高校時代の同級生がオーダー枕を作りに来てくれた。ぐっすりと寝れる枕がほしいなぁ・・・と。

 

 寝た気がしない、どうも眠りが浅いようだ。いろいろ話を聞くと、最悪の眠りと言えそうです。というのは・・・

 ①量は多くはないが晩酌を(缶ビール1本)するそうだ。②寝るまでテレビを点け、知らない内に寝ているようで、朝は早い時は5時頃には目が覚めるという。TVを見ながらそのまま寝てしまうのがある意味楽しみだと言っている。しかも、朝まで起きずにぐっすりとはいかず、一度目が覚めると再入眠が難しく、夜中2時・3時に目が覚めるとついTVのスイッチを入れてしまうそうだ。特別見たい番組がある訳ではないそうだ。

  ノンレム睡眠が少ないようです。

 眠りの質が悪いパターンですね。(赤線のような眠りかな?)

 

 何故眠りの質が悪くなるのか?

 特に②の寝るまで、TVを見るという事は、遅くまで目に光を入れているということになります。更に中途覚醒時にTVを点け再び光を浴びることになる。つまり自然の光による睡眠リズムが(完全に)壊れた状態ということですね。光は生活リズムにとって重要な要素です。

 この時期、渥美半島では「電照菊」の栽培で、明るい夜となる。菊は秋になって光の量が減ると蕾を付け花を咲かせる。光の量を減らさないこと(電照)によって、菊のリズムを変えている訳だ。

 必要以上にTVを見ていることによって、電照菊ではないが生活リズムが崩れているようだ。TVは見る時は見て良いが、だらだらと「ながら」は良くない。

 「俺は電照菊か?・・・」    「ん~、それに近いな」

 ぐっすり眠るためには、夜の照度を落とすのも有効だ。ヨーロッパのように、間接照明をもっと日本人は取り入れることを、「眠り」のためから薦めたい。

 

 そんな生活だから、昼食後は結構眠いらしい。事故が起きないのが不思議な気がする。11月で定年とか。さらに生活リズムが荒れそうだと奥様は心配されていた。枕を変えたのをきっかけに、生活リズムも変えることを祈るものです。

                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛とオーダー敷き ・・・ 親子で快圧空間

2009-10-28 05:26:01 | 大人の眠りと睡眠障害

 朝起きた時に腰の痛みを訴えられる方は結構いるようだ。腰痛の原因はいろいろある。大きくは①病気による場合と②寝具(敷き)が合って無いことによる場合である。

 ①の病気による原因は何かを追求するのは、医師の領域ですね。②の寝具(敷き)が合って無い場合、快適寝生活を提案することは寝具店の仕事の範囲と思われます。

 

 二か月ほど前のことでした。その親子は建築関係のお仕事をされていました。30過ぎの息子さんがいつも「腰が痛い」と言っていたそうで、心配されたお母さんは、敷きふとんが悪いのかと相談に来られました。使っていた敷きふとんは俗に言う「せんべいふとん」であり、本人もお母さんも、硬いふとんが腰に良いと思い使ってました。

 その時接客した婆は、一度「快眠ひろば」で測定されることを勧めた。数日してお母さんが来られました。「言うことを聞かずWatakeiさんに行こうとしない」ので、どうしようということでした。そこで、婆は「快圧空間敷きふとん」をお薦めし、購入して戴きました。

           

  シングル9x100x200㎝ 一般に市販品(幅91㎝)より幅広である。(快眠ひろば展開店専用品)  126,000円です。

 オーダー(157,500円)との差は31,500円である。本来なら、ほぼ全員のお客様がオーダーを選択されるところだが、測定をする時間が無いということで、上記の「快圧空間」を購入戴きました。

 先日(日曜日)、ご夫婦で来られました。「オーダー敷き」をお父さんの為に購入したいと。

 「息子さんはどうでした?」とお聞きますと「あれから、腰が痛いと言わなくなった」そうで、今度はお父さんの敷きをという訳でした。息子さんと一緒に仕事をされているので、気がつけば「息子が腰が痛いを言わなくなった」とお父さんも興味を持たれた訳です。息子さんより少し横幅があるので、SDサイズをご注文戴きました。

 建築関係のお仕事をしていることもあって体が大事と、子を思う親心で、はじめに「ご縁」を戴きました。もちろん「だんな様も大切」ですが・・・。家族の元気を監視するのもお母さんの仕事ですね。

         

 いままでにもたくさんの「腰痛」の方に、オーダー敷きを買って戴きました。弊店のお客様は、100%の方が治ったとは申しませんが、少なくとも全員の方が腰が楽になったと言われてます。

 オーダー敷きは字のごとく一人ひとりに合った「オーダー」敷きです。快圧空間は「最大公約数」的に作られた商品です。

 腰痛でお困りの方、お医者さまで原因を調べて戴いてから、次にWatakei(快眠ひろば展開店)にお越しください。最適な敷きふとん・ベッドをきっとご提案できると思います。

    

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

愛知県内で電動ベッドをお探しなら Watakei まで! 

   ホームページはこちらです → 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ寝れちゃう人 ・・・・ 生まれつきなのか

2009-10-17 22:03:43 | 大人の眠りと睡眠障害

 一週間ほど前にオーダー枕を作って戴いた要介護2の方(84歳のご婦人)のところへ、枕の出張調整に伺いました。(オーダー敷きも同時にご注文戴きましたが、納品まで、あと2~3週間です。)

       

 ご高齢とはいえ、睡眠に対してはどちらかと言えば、健全なようです。夕食が済むと暫くして床に入ってしまうそうですが、夜間に1・2度の(トイレで)中途覚醒があるとはいえ、そのまま「寝られない」ということはないそうです。睡眠薬などを処方されている高齢者が多い中、薬に頼ることなく暮らしてみえます。

      

 腰が曲がり猫背がきつくなり、枕の高さが合わず、少し困ってみえました。そこで、息子様夫婦が、2か月ほど前にオーダー枕とオーダー敷きとを購入下さったのですが、極めて快適に寝られるということで、おばあちゃんも「オーダー枕とオーダー敷」を作ることになった次第です。オーダー敷きは介護用のベッドに合わせて90x190㎝の特別サイズです。枕は、その日のうちにお持ち帰り戴いてます。

      

 猫背が大変きつく、枕は当初から高く作りましたが、まだ低いようです。ベースは4㎝、中材のパイプもほぼいっぱいに入れました。「・・・・もう少し高くならんかね・・・ 首のところが物足りんかなぁ・・・」

 これ以上高くはできません。   そこで、奥の手(?)を使いました。「・・・ああ、いいねぇ・・・」と。オーダー敷き用のダブルサイズ用サポートパットの半分を頚椎の部分にあてがったのです。少し顎上がりの状態です。腰が曲った状態で歩行されるので、顔はまっすぐ前を向こうとされているので、普段から顎上がりの姿勢になってしまうからなのでしょうか・・・。

 オーダー敷きが出来上がるまで、このまま使って戴くことにしました。敷きが出来上がってから再度調整をさせて戴くことにしました。

 

 そんな、やり取りを見ていたのが、おばあちゃんの子、すなわち息子(50ウン歳)さんと娘(40ウン歳)さんのお二人です。

 何と、二人とも床に就くと5分と掛からずに寝られるそうです。「すぐ寝ちゃうから、幸せなやっちゃなぁ」とよく言われるそうです。

 

 最初に申したように、おばあちゃん睡眠は健康的です。その子供さんたちも俗に言う「バタンキュー」タイプです。こうなると、睡眠の質は遺伝的要素があると言えるようですね。統計を取ってみようと思います。生活習慣病は遺伝的要素もあるといわれてますが、ひょっとしたら、睡眠はその人の性格のようなもので、生まれつき要素が強いかも知れませんね。

 一方では、不眠を訴えられる方も多くいます。うつ病的方も時々ご来店されます。そういった方々は、平均的に神経質な方が多いようです。

 快眠をお届けするを生業とせんと思うからには、はできません。

 快眠と性格などを調査したら面白い結果が得られるかもしれませんネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いのに中途覚醒・・・?

2009-10-13 14:41:14 | 大人の眠りと睡眠障害

 爺が直接接客したのではなく、お帰りになられた後の接客事例報告を受けた時の話です。

 昨日のオーダー枕のお客様の話です。若いまだ新婚(?)さんと思しきご夫婦です。作られたのはご主人、奥様は付添といったところです。いろいろ話をするうちに、奥様は「どこでも直ぐ寝られるタイプ」のようですが、ご主人は少し神経質なタイプのようです。

 お帰りになる少し前に、ぼそっと「これで熟睡できるだろうか?」と不安そうに独り言のように言われたそうです。よくよく話を聞くと「時々中途覚醒がある」ようです。一般に、若い方には少なく、「中途覚醒」は老化(加齢)による・・・いわゆる「年だから」ということで、高齢者に多い症状です。若い時は「睡眠力」眠る力が強いので「爆睡」などという言葉は若者専用であって、「中途覚醒」=高齢者という傾向が多分に見受けられます。

            接客した社員から「先ほどのご主人は、何故中途覚醒を起こすのでしょうか?」と質問がありました。接客時の話を聞くうちにどうも2つの原因が考えられました。

 

①晩酌をする。 ・・・ アルコールが入ると眠くなります。宴会場の片隅で寝ている方が時々います。ところが、アルコールが分解される(酔いが覚める)と、同時に覚醒が起き易くなります。トイレ(排尿)などで目が覚めると、次の眠り「再入眠」が困難になり易いという訳です。 アルコールが入ったらそこで眠らず、アルコールの分解が終わるまで、3時間(最低でも1時間)ぐらいは寝ない方が良いと言われてます。中には毎晩の晩酌でも朝までぐっすりという女豪傑さんも1~2週間前にいらっしゃいましたが・・・。

 この方の場合、晩酌は毎晩では無いとのこと。と言うことは普段は飲まないが、飲むとやや量が過ぎるのかも。量が多いなら、アルコール量を減らすこと。飲んだらすぐに寝ない、数時間して酔いが醒めてから寝室に入ること・・・など。そんなに酔っぱらうほどは飲まないなら、次の原因が考えられます。

 

②神経質である。 ・・・ 夜中に隣の猫が鳴く声でも目が覚める事がある。日中眠むたい。時々休憩時間に昼寝をする。風呂は短時間でどちらかと言えば熱いのが好きと。お仕事は事務職でデスクワークで一日会社内が多いようです。

 対策としては、サーカディアンリズムをしっかりと作る。寝るために帰るだけの家ではいけません。朝起きたらカーテンを開けしっかりと陽の光を浴びること。これは年齢にかかわらず大切な事です。さらに、日中の体温をしっかり上昇させるように、体を動かす。(歩く・・・エレベータなどは使わず、階段を利用する。駐車場では最も遠い所に車を置き歩くことを心がける)。お風呂は温めで出来れば長めに入る(若い人にはシャワー派が多いが、風呂を薦めます)。寝室環境の改善以外にも、神経質なタイプのため、新婚生活にまだ慣れていないのかもしれませんね。食事の質など結婚前と違ったり、独身の時のように自由気ままに起床・就寝が出来ないことによるストレスや仕事のストレスが溜まっているのかもしれません。環境が変わると不眠を訴えられる方もあります。

 もっとも、快眠のためには 「奥様と仲良くする」   これが最も効き目があるかもしれません・・・

 医師ではないので診断はもちろん出来ない。でも、普段は目覚まし時計が無いと起きられないそうです。と言うことは、まだ症状としては軽いと思われます。少し奥様のように神経を太くされるよう期待します。

 

 オーダー枕を作ることと直接関係ないように思われますが、枕を含めた睡眠環境全体を少しでも良くして戴くためにも、皆さんの話をお聞かせ戴いてます。また、些細なことでも気軽にご質問ください。

 

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

T-ポイントカードを持ってWatakeiに行こう! オーダー枕でポイント5倍!

 

 愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。

  6種類の硬さの異なる日本ベッドマットを展示してます。

    体型測定で、あなたに最適な硬さのマットをご提案致します。お気軽に測定を・・・。

    ホームページはこちらです → 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病に強くなる眠りの話と寝付きが良くなる話。

2009-10-04 04:01:25 | 大人の眠りと睡眠障害

 10月に入りお陰さまで忙しい毎日です。孫の顔も今日(3日)初めて、ほんの10分ほど見てきました。

 そんな忙しい折、超有能なパートさんが転倒で手の小指を骨折し、また、もう一人の社員が寝冷えからか、「風邪」を引き(幸いにもインフルエンザでないと医者に言われた)、2名が最前線から後退となりました。敷きふとんのお客様、羽毛ふとんのリフォームのお客様2名計4枚、オーダー枕のお客様が5名、以前から約束していた介護保険の住宅改修(浴室内の手すり3本)の工事と、十分な接客時間を要するお客様が多く、ことさら忙しい一日でした。

 皆さんも、忙しい時に風邪をひいて困った、会社は休めないし・・・。そんな経験は多々あることでしょう。

 ブログ「上手に眠れば元気になれる」なる標榜を掲げる爺としては、ここで、病気に強くなる(風邪・インフルエンザに勝つ)睡眠の話をしたいと思います。 

 

 医師の講演などを聞くとその論旨は「免疫力を高めるためには、規則正しい生活をして、休養・睡眠を十分とること、バランスのよい食事、適度な運動などが大切です。喫煙やストレスは免疫力を低下させるため、禁煙し、ストレスをためないこと寒い季節を元気で乗り切るために、体を冷やさない。体温が下がると免疫細胞の活動が低下するからです。」そんな趣旨の話となることが多い。

 早い話が、「バランスの良い食事をして、十分な睡眠(休息)をとって、楽しく(ストレスのない)生活しよう」という訳だ。もっと下世話な言い方をすれば、「美味いものを食って、のんびり温泉に浸かって気持ちよく寝よう。綾小路きみまろ師匠の漫談でも聴いて大笑いしよう。」ということになるかな。

  「いまさら、言われなくても解ってるよ! だから、具体的にどうすればぐっすり眠れるか。それを話してよ!」そんな声が聞こえますね。 

  昨日(3日)、オーダー枕を作りにご来店の奥さま(40歳半ば)の相談です。「寝てしまうと朝までぐっすりだが、最近寝つきが悪くなった」と。

 

 ある実験の話をしました。

 小学生の林間学校の1クラスをA・B二つに分け、どちらも夕食後から消灯時間まで自由に過ごしてもらいました。唯一つ条件が違うのは、部屋の明かりの種類と明るさです。(目が悪くならないように?)Aの班は蛍光灯の下、十分な明るさを確保しました。一方Bの班は、電球で明かりをとりました。消灯時間は両者とも同じです。

 翌朝、寝れましたか?という質問に、Aの班はなかなか寝れなかった、という児童が非常に多く、まだ眠むたそうな子もいました。Bの班の児童はというと、ほぼ全員がぐっすり寝れたと回答しました。

 

 そんな話をして、寝る前に過ごす居間が明るく過ぎないですか?蛍光灯を電球色に変えたらいかがですかと申し上げました。ヨーロッパの家庭のように、間接照明を多くし、かつやや暗めにすると良いですよ、とアドバイスさせて戴きました。

 早速今晩から工夫してみます、とのことでした。きっと効果があると思いますが・・・

               

 睡眠は本当に大切です。病気に強い体を作って、自分の命は自分で守らねばならなりません。免疫力を高めるためにも、ぐっすり寝ましょう。

  そう言う爺が最悪の睡眠パターンですね。いつの間にか4時です。もう寝ようっと。今日もベッドの配達が4台あります。社員が今日も風邪で出社しなければ、爺一人で配達しなければいけません。少し、まとまりのない話になりました。

 という訳で、おやすみなさい。配達ぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人の不祥事

2009-08-24 06:19:18 | 大人の眠りと睡眠障害

 人は時に過ちを犯すものである。 

 でも、「覚せい剤の使用」は過ちで許されるものだろうか?特に若い人は興味を持つ方が多いだろう。「何事も経験だから一回ぐらい・・・」と思う方もあるだろう。

 だが、人生を棒に振ってしまうのが、犯罪である。取り返しのつかないことはしてはならない。人を殺したり傷つけたりするのは、理由の如何を問わず、「人」であり続けたいならば、してはならない!来世は畜生に身を落としても構わないと、その時は思っても踏みとどまって欲しいものだ。

 突然、何を言い出すのか?と怪訝に思われる方もあろう。

 恥ずかしながら、爺はあの事件までは酒井法子さんのファンでもあった。何とか一度の過ちならば穏便に済ませて戴きたいと思った。

            酒井法子さんのデビューの頃の写真

  娘が小学生の時にくれた写真だ。免許証と共に約20年ケースに入っていた。残念だが、今日ごみ箱に入れた。

 だが、取り調べが進むにつれ、爺の期待はさらに裏切られていく。残念だが、彼女の芸能人としての人生は終わりを迎えてしまった。

 

 人は何故「覚せい剤」に手を出すのだろうか? 

 覚醒・・・それは、すなわち眠らないことでもある。戦時中は軍が軍需工場で生産性を上げるために労働者に配布したとか。トラックの運転手が眠気予防のために手を出すとか。芸能人はさしずめ、気分をハイにしたり、疲労回復剤として服用するとか・・・。

 人間の脳は覚醒して活動すれば、「脳を守るあるいは脳を修復する」ための眠りが必要になるそうです。脳は体重の2%、だが消費するエネルギーは全体の18%に上るそうです。

 また、人は胎児の時から眠ります。その眠りは神経ネットワークを創ります。胎児がお腹の中で活発に動く、それは目覚める(覚醒)のための準備といえる行動です。眠りは大脳を発達させ、生まれて後も大脳が成熟するのにさらに十数年を要します(滋賀医科大・睡眠学講座のテキストより抜粋参照)  

 胎児がお母さんのお腹を激しく蹴ったら、喜びましょう。その子は、眠りながら成長しているんですね(動睡眠の最中なんです)。「寝る子は育つ」というが、体だけでなく、脳内の神経回路創りにとっても大切なんですね。

                

 覚醒のためにはまず眠りが必要です。ところが、人は眠らなければ、死にます。犬や猫でさえ眠らなければ死にます。覚せい剤は何一つ良いことはありません。自然の良質な覚醒は、良い眠りから生まれます。「人としての成長」にも「良質な眠り」が必要不可欠ということです。

 覚せい剤と核兵器とが、地上から無くなることを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快眠のための入眠儀式と起床儀式

2009-07-29 17:12:30 | 大人の眠りと睡眠障害

 快眠ひろばのお客様へのアンケートでは「もっと寝たい」という方が多い。

 「もっと寝たい」という欲求にも、①「時間的にもっと長く」という方と、②「眠りが浅い、もっと深い眠りを」という方との二種類があるようだ。

   測定データを見ながら、快眠の個別アドバイスもします。

 若い方には①の時間的長さに不満を持つ方が多く、忙しい現代社会を反映しているようにも見える。一方、高齢者には②の眠りが浅いという不満を持つ方が多い。睡眠の質が、加齢とともに変化してきているからだろう。眠剤を服用する方も増加しているようだ。

 ところが、最近②の若者が増えてきているような気がする。あるいは、寝つきが悪い若者が増えている。軽い睡眠障害のようだが、不眠症とも少し違うようだ。医者ではないから診断はできない。不規則な生活をする方に多いようだ。

 そこで、まず起床時間をできるだけ一定にするように指導する。「早寝早起き」ではなく、「早起き早寝」の実践をお願いする。それだけで睡眠が改善された方もあるが、改善されない方もまだまだ多い。刺激の多い・ストレス社会であるが為か、床に入っても興奮して寝付かれない方がある。交感神経・副交感神経のバランスが上手く行ってないようだ。交感神経と副交感神経との切り替え、すなわち自律神経のスイッチのON/OFFである。(不随意神経だから思うようにいかないのが自律神経ではあるが・・・。)

 そこで次に、スイッチのON・OFFの切り替えをスムーズにするために、入眠儀式と起床儀式をお願いする。

         ぐっすり寝るために

 入眠儀式とは・・・床に就く前に必ず毎日同じようにする行為のことだ。たとえば、入床30分前にシャワーを浴びて歯を磨くとか。本を読みながら、あるいは、クラシック音楽を聴きながら寝るとか。etc・・・

 ただ、入眠起床儀式にこだわりすぎると、逆に入眠障害を起こすかとにもなりかねない。基本的には眠たくなったら、入床しそのまま寝るのが良いようだ。

 爺はDSで数独ゲームをしながらいつの間にか寝てしまうことが、爺の入眠儀式のようになっている。(後から寝る婆が電気を消して寝ることになるから、電気代がもったいないといつも怒られている。)

     

 

 起床儀式とは・・・起きたら直ぐにしたいことをする。たとえば、まず煙草を一服吸う人。カーテンを開けて大きく背伸びをする人。いきなりトイレに行く人。コップ一杯のお水をまず飲む人など。必ずこれをしないと目覚めが悪いということをするのが起床儀式だ。

 体内時計のリセットという意味においても、入眠儀式より起床儀式に重きを置いた方がいいでしょう。例えば、カーテンを開けて深呼吸をしてから、洗顔そしてパートナーとチュ♥」がいいのかも・・・。

 お客様の生活スタイル・睡眠スタイルもそれぞれ違う。寝具を売るだけのお店から眠りを売るお店へと変わらなければならないと、寝具業界の重鎮の方々もおっしゃっているが、精神科のお医者様ではないので限界はある。とはいえ、お客様の睡眠に関する質問相談に少しでも正しく答えられればと思っている。

 ブログを書いていると、新たな疑問も生まれてくる。勉強しながらも、さらに書き続けることができれば、ある意味自己満足ではあるが、幸せというものだろう。そのためにも3日後の滋賀医大の睡眠学講座は楽しみにしている。試験はすべるかもかもしれないが。

 すべると婆に叱られる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え性の方の眠り方・・・爺の独断と偏見で

2008-12-24 21:12:09 | 大人の眠りと睡眠障害

寒くなりました。冷え症の方にとっては、辛い季節ですね。

そもそも冷え性とは何でしょう。以前あるセミナーの後で、医学部の教授に質問をしました。 「冷え性とは?」 その答えは、一言では言えない、喋るとそれだけで数日かかると言われました。いつかじっくりと聴きたいものですが、取敢えず「爺が考える冷え性の方の眠り方」を独断と偏見で申し上げます。

 

●冬眠をする動物と同じではありませんが、人も眠る為には体温を下げる必要があります。夜明けごろが最も低く、目覚める少し前から体温は上がり始めます。日中活動して体温はさらに上がります。夕方から体温が下がり始め、眠っている夜間は低くなります。快眠を得るためには昼間の溜まったエネルギー(上がった深部体温)を放出させる(深部体温を下げる)事がスムーズに行われることがポイントです。  具体的言いますと、体温(エネルギー)を手足に移動させて、効率よく熱を発散る・・・これが手足が暖かくなるということです。 

    赤ちゃんの手足を触って暖かいと、「この子もう眠たいね」とか「もうすぐ寝るよ」とお母さんが言うのはこのことなのです。大人も同じ、手足が暖かくならないと寝られないのです。熱を放出するために手足が暖かくなる。この一連の生理現象が起これば、温めるふとんは必要ありません。


●問題は、そんな体のメカニズムの働きが不十分な方です。冷え症の方は「足が冷たくて寝られない」といいますが、「足を温めたら眠れる」のではなく、実は「足が暖かくなったら結果的に眠れる」のです。


●足の温度を上げるには、血流を増やす必要があります。だが、少々のことでは足の血流量は増えません。
人の足には毛細血管の何と「10,000倍」も血流量を増やす血管(動静脈吻合AVA)があります。このAVAは、個人差がありますが、少し皮膚温を上げれば開きます。 寒い時、暖かいふとんに入って「気持良い~」と思うと、やおらAVAは開き、すると一気に血流量がふえ足が暖かくなり入眠できる訳です。


●深部体温を下げなければ、深い眠りが得られません。だから、必要以上に熱くしたり、温め続けては、いけないのです。
つまり、ふとんを十分暖かくしておいて、入床と同時に通電を止める(あるいは、加温温度を低く設定する)のが良いでしょう。

●電気毛布でも同じことです。だが、電気毛布は有害な(*1)電磁波が発生します。

●人は暑さ寒さを感じる時、次の3つの方法で体温を一定化しようとします。 ①深部と体表近くとでの血流量の変化を調節することによって、体温調節をします ②さらに暑いと発汗作用が働きます。 ③反対に、寒い時は「ブルブル」と震え、熱の産生によって体温を維持します。

●それらは自律神経の自然な働きによります。もちろん手足の血流量を増減するAVA(動静脈吻合)の開閉も自律神経の働きによります。だが、この血管非常な「はずかしがりやさん(超敏感)」なので、ほんの少しの刺激で閉じてしまうんです。てっとり早くAVAを開かせるのには、「やさしくだます」ことが、イチバンです。先ほど述べたように、ふとんの中に入った時に「あぁ・・気持ち良い」と思わせることが、騙しの基本です。

●温熱ふとんでなくても、湯たんぽでもOKです。    

もっと極論を言えば、体温の高い方に冷たい足をペタッと着ける・・・究極の省エネでもあります。クリスマスイヴも寂しい独り身さんにはできないことですが・・・

 

さあ、みなさん。赤ちゃんの時のように、手足の血流量が増るように、工夫してみてください。そして、気持よくオヤスミ下さい。

*1電磁波の有害性については学者学会にあっても定説はまだありません。でも、アメリカ(USA)やヨーロッパの国々では日本とは比べ物にならないほど厳しい基準で、電磁波から国民を守ろうとしています。日本は・・・・・・この続きは次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若年寄・・・眠れぬ若者

2008-09-13 11:20:44 | 大人の眠りと睡眠障害

結婚情報誌「ゼクシィ」の女性担当者が「私寝れないんです」と取材を兼ねて質問してきた。

          

彼女は20代半ば(だろう)。

話をよく聞くと「寝れないのではなく、中途覚醒と、そのための熟睡時間のずれとによって、起きられないのだ。」

会社は10時から、夜は殆ど残業で、家に帰るのは深夜とのこと。床に入って少しうとうととするが、2時ごろ目が覚め、その後一時間ほど寝付かれないとのことだ。

再び眠りに入り熟睡の最中に目覚ましが鳴ることとなり、ぼーとした頭で朝の支度をしているとのこと。

睡眠不足を休日に取り返そうと、起きる時間が遅くなる。

月曜日は、さらに辛い朝を迎えるという訳だ。

 

 

「どうしたら眠れるんでしょうか?」

 

基本的に生活リズムが崩れていることが原因だと思われます。

とくに、朝の時間の過ごし方が大事ですね。

 

【私からのアドバイス】

①起床時間を一定に(休日も同時刻に)。

②出社を早めて、退社を早く。・・・できたら1~2時間早く。

③寝酒はしない。仕事仲間とお酒をよく飲むらしいが、できれば酒の量は減らし、ウーロン茶などで騒いでもらいたい。

④入眠儀式と起床儀式(朝日を浴びることは必須)を必ずしましょう。

⑤朝食をキチンと食べる。

 

とりあえず、第一段階として以上のことを実行して戴くことをお願いしました。

 

 

彼氏がいないとか・・・

ぐっすり眠って、 まず肌荒れを解消しましょう。

もともとが美形(ホント!)なのだから、すぐに彼氏ができると思うよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ選手にとっては、眠りも大切なトレーニングです

2008-08-10 10:34:28 | 大人の眠りと睡眠障害

北京オリンピックが始まりました。どんな感動があるか楽しみです。

 

寝具の宣伝に、スポーツ選手が時々起用されます。

イメージとしては、「ぐっすり眠れて、元気になれそう」といったところでしょうか。

 

オリンピックのニュースにまだ金メダルの朗報はない。柔道の谷ママは残念であった。

それどころか、マラソンの野口選手は疲労が蓄積し出場さえ危ぶむ噂があるとか・・・。スイスでぐっすり眠れたんだろうか?それとも、とんでもない病気でも発症したんだろうか?心配ですね。

 

高地トレーニングもいいが、爺としては眠りも大切なトレーニングだということを強く言いたいですね。

「スポーツ医学」という分野はある意味確立されたようですが、「スポーツ睡眠学」という分野の学問は今のところ聞いてないが、学問としていずれ独立発展するかもしれないですね。

 

 

 弊店でも、大リーガー・プロ野球選手の愛用商品はある。

だがこの敷き寝具、誰でも良いという訳ではない。

 

固いベッドが最高と未だに化石的な説明をしている販売店(家具店が多い)ある。固いが最高と言うならば、石のベッドが最高となる。誰が考えてもオカシイ。

逆に、低反発マットが最高という最近のTVCMにも「マッタ!」を言いたい。

 

体質・体型が異なれば、寝具も異なるのが当然!

そんな体型からみた寝具選びのお手伝いをするのが、「快眠ひろば」である。

 

 

野球選手が薦めているCMをみると視聴者のみなさんは思わず購入を考えるのも分からないでもない。だが、彼が使用しているのはアメリカでのことだ。また、ホテルでのことだ。

最大の違いは、体型だ。選手並みの体型の方なら最適でしょう。

あなたの体型はいかがですか?

 

画面の隅にテロップが流れる。

「愛用者様の感想であって、効果効能ではありません」と。

 

世の中に良い寝具はたくさんあります。

ある人にとって良い寝具でも、あなたにとって最適な寝具かどうかは分かりません

 

 

 

眠りのことでちょっと相談したい。  morio@watakei.com   まで お気軽にどうぞ!

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする