上手に眠れば元気になれる・・・ オーダー枕とベッドの快眠ひろば

寝具の商品情報から正しい使い方まで。健康的に上手に眠る(科学的?)サイト。ふとん屋の爺の「寝言戯言独り言・趣味」の話。

寝相が良くなった!

2011-08-28 13:58:59 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 先日の「子供まくら手作り体験教室」に参加して下さったお子さんのお母さんが見えました。

 シングルベッド3台をぴったりと置き、親子4人川の字で寝ている家族です。5年生と2年生。そろそろ子らは子供部屋に移り、独立させようと思っています。そんな中、過日ご注文戴いた日本ベッドのシルキーマットが入荷しました。納品の日程とBOXシーツ色を選んで戴くためでもありました。でも、お母さんには一つ心配があります。お子さん二人とも滅茶苦茶寝相が悪いのです。一晩のうちに頭と足が入れ替わる事は日常茶飯事と言われます。シングルベッドに一人一人が寝る事になると、夜中にベッドから落ちるのではないかという心配なのです。

 ところが・・・・

  「子供たちは(先日作った子供)まくらをチャンと使ってる?」とお聞きすると、「びっくりしました。」とのご返事でした。「上の子(5年生)が朝までキチンと枕して寝てるんです。寝相はもちろん良くなったし、夜中に子らの足蹴りで起こされることも無くなったんですよ。枕一つであんなにも変わるもんですかね。」嬉しそうに言って戴きました。

 爺にとっても意外な言葉でした。でも、子供であっても「枕が合っていない」と寝にくいのでしょう。もちろんですが、早速シルキーポケットマットを2台納品させて戴きました。

 日本ベッドのシルキーマット

 同じような事を言われたお母さんがもう一人有りました。

 手作り体験教室に参加された時、お父さんのベッドパット(イワタのキャメルパッド)を一緒にご注文戴き、昨日納品に行ってきました。その時同じように「(子供)まくらはどう?」とお聞きしたところ、先の方と同じように「寝相が良くなりましたよ。前は枕がどこかに行ってしまっていたけど、あれからは朝まで枕の上に頭が乗ってます」と・・・。参加してくれた彼は隣でニンマリしてました。

イワタのキャメル敷き

 大人はもちろん、枕の高さが合わなかったりすると熟睡出来ないと言われる方が多いものです。「合わない枕が問題です・・・」というのは大人だけの問題ではなさそうですね。大人は短時間とはいえ、合わない枕を使えば首の調子が悪くなったり肩こりなどを起こします。だが、子供たちにはそういったトラブルが起こったという事は殆ど聞いたことがありません。 子供はまだ体が柔らかいという事でひょっとしたら問題が表面化していないだけかもしれません。

 枕ひとつで眠りが変わる・・・今回の事例は特殊か否かは分かりません。ハッキリ言えることは子供であっても(大人以上に)睡眠は大事ということでしょう。

 改めて、枕の重要性を再認識することとなりましたネ。

 

 

 

 愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

コイル系・ノンコイル系、比較しながら購入できます。

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども枕手作り体験教室

2011-08-15 07:19:23 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 今から十数年前ゆとり教育全盛の頃、小学5年生の教室で1時間だけ授業を持った事がありました。テーマは「インテリアと色について・・・自分の部屋をどんな色の部屋にしようか」という授業でした。その時は5年生のクラスですから、5年生だけです。あたり前!

 今回は、小学3年生から6年生までということで参加者を募りました。でも、実際は保育園の年長さんから6年生の皆さんまで参加して下さいました。お兄ちゃん・お姉ちゃんがするなら僕も私もという頑張りやの弟妹さんが何人か見えました。彼らにお話しすると同時に実は更に、お父さん・お母さんにもお話しするという事でもありました。

 皆に分かってもらうには、正直、とっても難しかったです。

 でも、参加して下さった皆さんは、みんな一所懸命聞いてくれました。そして、必死になって作ってくれました。皆より爺の方が勉強に成りました。参加して下さってありがとうございました。その時の様子です。(一部です)

   

初めに一人一人写真撮影です(正面と横)。 方眼紙の前でパチリ!この写真を基に枕の高さを計算します。

 

全員の写真がプリントアウトされるまで、「眠りって何だろう」を勉強しました。

定規で線を引いて、足し算・割り算をしました。低学年の子らにはチョット難しかったかな・・・

 ④

お父さん・お母さんたちも一緒になって奮闘されてました。

自分で作った枕で「試し寝」をし、調整しました。ハイ!完成です。

   

 

 

参加者全員を撮影しましたが、一部の友達だけUPさせて戴きました。

爺はとても疲れました。でも全員楽しく出来ました。

来年もやるよ!参加者募集中!ちょっと早すぎるか!!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は何歳から枕をしたら良いのですか?

2011-08-07 23:30:45 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 何歳になったら枕が必要か?・・・人それぞれです。 そもそも、枕は何故必要か。人は立って歩きます。一番上に体重の約8%の重さの頭を乗せています。バランス良く歩くために背骨がS字に湾曲しています。

 子供さんも、成長するに従ってSの字がはっきりしてきます。枕が必要になるのは、背骨にS字の形がはっきり出来てからで良いと思います。歩くようになれば、つまり1歳以上であれば枕が必要になると思われますが、3歳未満で枕は必要ありません。小さなお子さん(5歳ぐらいまで)は、実際枕をして寝ている子は少数派だと思います。一般的には保育園の年中(5歳)年長(6歳)さん・小学一年生(7歳)ぐらいから枕をするお子さんが多いようです。早い子も居れば遅い子もあります。枕をしているといっても、実際枕を枕として使うのではなく、おもちゃの延長として使って見えるお子さんも多いようです。

 また、敷き寝具の硬さ柔らかさで枕の高さが違ってくることは何度も言ってます。

 お子さんの場合、大人と違って体(骨)が柔らかいのと、また、S字と言っても小さなカーブです。敷き寝具での少しばかりの沈み具合によっては枕が必要な状態であるとは必ずしも言えないようです。

 もし、枕が欲しいとお子様が言われたならば、多分1~2㎝の高さがあれば十分でしょう。それよりは、子供さんは結構な汗かき人間です。首周りの寝汗が多いようでしたらなおさら、汗取りのための枕と考えて戴いた方が良いでしょう。汗を吸うためのタオル等を枕代わりにして頂ければ十分だと思います。

 お子様の枕も測定して、合った枕をさがしましょう。

 例えば、キャラクターの枕をお子様が望んだとしても、ピロケースだけを買ってあげ中身はタオルを畳んで入れてあげるのも一つの選択肢です。高さ(厚み)は1~2㎝で、汗取りを良くしてあげましょう。

 

 *****************************************************

Watakeiのオリジナル子供まくら

 

詳しくはこちらをご覧ください

子供のまくらを考える 続き

 

 

***************************************************** 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

 お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! コイル系・ノンコイル系、比較試し寝ができます。

 

    ホームページはこちらです → 

 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怖い」と「こわい」

2011-06-22 07:10:32 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 今回の震災の後、TVではいろんなカタチで東北が放送されている。ある意味西日本の方々から見れば、東北は言葉の違う外国のような感じかもしれない。爺も大学生になった端は、「あんずましい」「ごしゃがれる」「へる」など、英語の授業以上に難解でそれらの言葉を覚え意味を理解するのは大変だった。発音も訛りがあるから、文字にしてもらえばある程度解る。だが、津軽弁丸出しの下宿のおばさんが何を言わんとしているか全く解らなかった。下宿の娘さんに通訳して戴くような状態だった。

 クラブ活動は軟式テニス部に所属した。「巨人の星」の時代であるから、練習は結構きつかった。練習が終わると仲間の一人が「ああ、こえかった」といった。何弁かは分からないが、東北弁はとにかく理解できない言葉であった。もちろん、「ああ、こえかった」と言う意味は全く解らなかった。

 「こえぇ」??? 「怖い」という意味だろうか?つまり先輩のシゴキに対して恐怖を感じたのだろうか・・・。だが、恐怖を表した態度状態ではなさそうだ。

 後で、同輩に聞いたら、「疲れた」という意味だそうだ。疲れる⇒体・筋肉が硬くなる・・・つまり、おこわ(強)というご飯があるように、硬くなった状態のものをよく「こわい○○だ」と言う。たとえば、硬い煎餅を「こわい煎餅だ」というようなものだろう。

 人は怖い話を聞いたり、怖い体験をしたりすると、体が動かなくなることがある。つまり、体が硬くなるということだ。「怖いと強い(硬い)」は同語源だそうだ。北海道には方言が無いと言われるが、この「こええ」は北海道の方言とも言われている(真偽不明)。

コピロ5,250円  7,140円

 「こないだ金縛りに合ったよ。」「怖い夢見たよ」  ・・・・・  「怖い夢」や「金縛り」の経験はありますか。一般に「金縛り」の時には「怖い体験」と同時であることが多い。たとえば、命を狙われて、誰かに追われて一所懸命逃げようとするのだが、足が動かないという、悪夢を見ることは時にありますね。

 金縛りは洋の東西を問わず、悪魔や呪い、怨霊の仕業などと思われていましたが、今では、睡眠障害の一種であることが、科学的に解ってきました。夢を見る睡眠・レム睡眠時に「金縛り」を多くは経験します。

 レム睡眠は睡眠ではないと言われる方も一時いましたが、今ではレム睡眠は大切な睡眠であることが分かってきました。「記憶が定着」するのはレム睡眠の時だそうです。勉強など知識を整理し記憶として定着させるのも、スポーツ選手が上達する、俗に言う「体で覚える」ということも、レム睡眠が重要な役目を担っているそうです。

 小さなお子さんが、怖い夢を見たならば優しく抱いてやって下さい。安心してぐっすり眠ることも子供にとっては大切な仕事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生と睡眠(1)

2010-05-09 21:59:52 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生
 睡眠時間を短くするには。

 睡眠改善インストラクターなる資格を戴いてから、時々お客様や介護の関係で栄養士さんヘルパーさんなどとお話をすることがある。皆さん家庭では、中高校生の子供さんを持って見えるお母さんでもある。冗談交じりに「角谷さんうちの子供の成績を上げる寝方ってある?」などと聞かれる。キチンと寝れば成績は上がるよ。ガリ勉しても睡眠不足だとかえって良くないよ、などとお喋りをする。何故かという事をお話しすると「へぇ~、そうなんだ。」と感心する方も多い。

 一方、お子さんも新学期になり「さあ頑張ろう」と心機一転勉強に打ち込む人も多いことでしょう。だが、時は「春」。「春眠不覚暁」と眠く、起きられない。成績を上げるどころか、下がってしまった人もいるでしょう。巷では3時間4時間の睡眠で毎日がイキイキと過ごせますと、色々な「短時間睡眠法」の本が出回ってます。ネットでもその類のモノも多く見つけられます。(玉石混合なようだが)
だが・・・焦ることはありませんヨ。 
          
 
 爺は団塊の世代。常に競争も激しく、新学期が始まって非効率的な勉強をしていたから、成績もあれよあれよと落ちて行きました。先生からは「勉強しとるか!」と怒られてました。少し睡眠時間を削って勉強しましたが、日中眠たいので授業中に居眠りばかりしてました(中学生の時から居眠りの常習犯)。 悪循環でした。
 爺は軟式テニス部に所属していたこともあって、毎日クタクタになるほど練習してました。だから、8時間は寝ないとダメでした。中学3年時の夏休みが終わればクラブ活動も第一線を退きます。でも、睡眠時間はそれほど減らなかった。四当五洛など全くの別世界の話でした。30分早く起きようとか1時間早く起きようとか思って目覚まし時計をセットして寝ます。ベルが鳴ると一旦起きますが眠くて仕方なく、結局また寝てしまう時も多々ありました。今から45年以上も前の話です。

 もちろん、その頃は「科学的睡眠」などということは、考えも及びませんでした。

 中高生はいったい何時間寝るのが良いか?

 
人それぞれです。 日中眠たくならなければ良いのです。
 「だからさあ、睡眠時間を減らしたいんだから、どうしたら良いのか聞きたいんだよ。日中眠たくならなければ良いのです、では答えになってないんだよ!」と、そんな声が聞こえてきます。

 「何時間寝るのが良いか」ではなく、「睡眠の質をどう上げるか、どうメリハリをつけるか」です。

 まず、①起き易くする ・・・人の睡眠サイクルは約80~100分(一般に90分といわれる)。90X3サイクル=4時間半(実際はプラス寝付くまでの時間)。4サイクルで6時間。5サイクルで7時間半。まずは、この起き易くなるリズムを利用することです。8時間程度寝ている方は、5サイクルから4サイクルに挑戦します。いきなり1時間半の短縮です。たぶん、頑張れば、できると思います。だが、日中、特に昼食後眠くなるでしょう。
 爺が30分1時間睡眠時間を短縮しようとしたことは、実は睡眠サイクルからみて、理にかなって無いのです。眠りの深い時に目覚ましが鳴るから起きられず、失敗したのです。
 そこで、次に②昼寝をする。 ・・・1時間半もいきなり短眠ですから日中特に昼食後は眠たくなります。昼食後は、30分以内で(30分以上経過すると本格睡眠に入ってしまう)、眼を閉じて頭を休めるのです。ちょっとウトっとするんです。佐賀県の高校で昼寝を取り入れたら成績が全体に向上したという話は有名ですよね。
 できたら4時以降の数時間の夕方仮眠は止めましょう。深夜までの勉強のために、仮眠するのですが、夜の本格的睡眠の質を落とすことにもなりかねません。サーカディアンリズム(概日リズム)の沿った生活を上手に利用することが良いでしょう。

 でも、そんなに教科書通りに、大学の先生が言うように、上手くいくんでしょうかねぇ・・・。そう思う方は多いでしょうね。

 8時間寝ないと・・・そんな方は、8時間寝た方が良いのです。でも、そんなに寝ていると落ちこぼれるのではと心配になる。睡眠時間をどうしても短くしたいなら、まずは6時間睡眠(約6~7時間)に挑戦しましょう。そのためにも、先程書いたように、リズムの良い生活を自然に身体に覚えさせましょう。そのためにも、365日・朝一定の時間に起きること、朝食を必ず食べること、まずはそこから始めませんか。
 
 無理に短時間睡眠にすることはありませんよ。かのアインシュタイン博士はロングスリーパー(10時間寝てた)であったそうです。
                       

次はいつ書けるか分からないが、また続きを書きます。お楽しみに(???)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のおねしょ・・・夜尿症の心配。

2009-10-19 00:20:12 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 一番上の孫は4歳である。最近は少なくなったが、忘れた頃に「おねしょ」をするようだ。

 そう言う爺は「おねしょ(夜尿症)の大家」であった。小学4・5年生の頃までは頻繁であった。 なんとか中学に入る頃には治ったが・・・。

 

 原因の話などは医師に聞いて戴くとして、おねしょを治すための「きっかけ」の話をしましょう。

 子供の頃頻繁におねしょをするので爺は、少し薄めの敷きふとんを3枚敷いて寝ていた。一晩に2度おねしょをすることもあったからだ。おねしょをする度に敷きふとんを1枚外した。自分の体温で2枚目の敷きふとんも暖かかった。だから、直ぐに気持ちよく寝れた。その前は2枚敷きであったから、二度おねしょをするとお袋のふとんで寝ることになる。お袋は横で座ったまま寝ていた。見かねた親父が敷きふとんを3枚にしてくれた。

 爺の家はもちろん「ふとん屋」である。だからある意味であった。

 

 弟たちはおねしょはしなかった。だが、おねしょをする爺のふとんは臭かった。そんな爺も新しいふとんが欲しかった。「おねしょが治ったらね。」といういつものお袋の言葉がじれったく聞こえた。

 ある時しつこくお袋に新しいふとんを強請った。どんな柄だったかは忘れたが、気に入ったふとんだった。「おねしょしても、もう新しいふとんは無いよ」と再三再四言われた。自信はなかったが「もう絶対しないから」と言って、新しいふとんを作ってもらった。

 新しいふとんになってから、ほとんど「おねしょは無くなった」。親父もお袋もびっくりしてた。子供心にも、もう失敗は許されないと、肝に銘じて寝たものだ。

 

 そんな経験から、爺は子供のおねしょで困っているお母さんに次のように言っている。

 「子供さんがふとんを欲しがってから、用意してあげて下さい。おねしょをしても怒らないで下さい。決して親の勝手で購入し与えないでください。子供が好きな柄を・・・それがたとえ親の嫌いな柄・好きでない柄であっても・・・望んだら、その柄を買ってあげて下さい。親の好みで柄を決めないで下さい。それをキッカケにおねしょが止まるお子さんが以外と多いんですよ。」 

 初めは、単に自分の経験を話するだけだった。今までおねしょに困っていた、特に小学生のお母さんにその話をすると、「ほんとうかしら・・?」と思われる方が多いようです。でも、何百と事例がある訳では無いが、「本当に治ったみたい」「毎晩というほどしていた子が月に1・2度になった」というお母さんの声は戴いてます。

       

 それは当時小学5年生の女の子でした。おねしょ癖を持つその子は、林間学校も行きたくないと言ってました。気持ちはよく判ります。爺も林間学校は行きませんでした。十数年前爺の言葉を信じて、そのお母さんはその子のふとんを買って戴きました。今回、その娘が結婚するというので、おふとんを買いに来て下さいました。もちろん、その娘のおねしょはその時以来ピタッと止まったそうです。

 出来すぎた話ですね。この話は特例かもしれません。でも、キッカケという意味では爺は特例とは思っていません。子供心にも「なんとかしたい」という気は大いにあるようです。ちょっとしたキッカケで、おねしょは治るものです。

 心を大きく、腹を立てないでね。お母さん。怒らない・怒らない  

 

 ああ~・・ぐっすり寝たー!

お医者様も使ってる「快眠ひろば」のオーダー枕

 

 

愛知県内でベッドをお探しなら、Watakeiまで! 

   ホームページはこちらです → 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘からの質問

2009-10-05 23:37:14 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 孫が生まれて3日が経った。新米ママの次女は、子供におっぱいを上げるのも、まだぎごちない。そんな新米ママから質問があった。

  おっぱいを上げるのは何時(いつ)がいいのか?

 Aさんからは「3時間毎にキチンとおっぱいを与えなさい。寝てたら起こしてでもあげなさい。起きない時は鼻をつまんででも・・・」と言われた。

 Bさんは「赤ちゃんが起きた時に飲ませれば良い。無理に起こす必要はない。」と言われた。

 どちらの言うことが正しいんだろう?と。

           3日目の孫。よく寝ている。時にうす眼を開ける・・・

 男である爺としては、勿論経験のできるものではない。そこで、睡眠という観点から言うとどうなんだろう?・・・  調べてみよう考えてみようと、先日の滋賀医大の睡眠学講座のテキストをひも解いてみた。

 最上段が新生児の睡眠パターン赤の線は午後の眠たくなる時間帯(関係ありません)

 上図から考えられることは、新生児の睡眠パターンには規則性が有るようにも見える。だが、3時間というのは、睡眠リズムからは出てこない。3時間x8回=24時間ということだろうか。あるいは、ミルクの消化時間が3時間だからとも言われるが、母乳の場合はまた異なるようだ。大人の睡眠リズムが90分1サイクルだから2サイクル3時間ということによるのだろうか。もっとも、新生児はおっぱいを飲みながらも寝てしまうから、無理やり起こしてでもリズムをつくる、如いては、サーカディアンリズムを早く確立する方が良いと考えられているからだろうか。

 爺としては、いずれの理由もどうも「こじ付け」のように思われる。

 鼻を摘んででも起こすというのは、論外だと思う。言ってみれば一種の「無呼吸」状態を起こしている訳だから、体に良い訳は何一つ考えられない。消去法的だが、爺は「無理やり起こしておっぱいをあげるのは、如何なものかと思います。

 サーカディアンリズムを早く確立したいなら、消灯時間を早くそして規則正しく行うべきと考えます。もちろん、起床時間も同じです。・・・だが、そこまで新生児からする必要があるとは、はなはだ疑問に思います。

 次回睡眠学講座を受講したら、先生方に質問しようと思います。

 

 日本の発展のためには、まず、人口減は避けねばなりません。当面の景気を良くすることも大切だが、出生率が少なくとも2.0以上になるよう、政治家の皆さん考えてください。子供を産み、育てやすい社会にならなければ、国は発展しないでしょう。

 ある爺バカの戯言でした。

 

 

 

   ホームページはこちらです → 

ベビーふとん・添い寝のできるゆったりふとん。お部屋の広さに応じて、あらゆるサイズのお布団を作ります。

愛知県で、オーダー枕・オーダー敷き・ベッドマットをお探しなら、ぜひ Watakei まで

試し寝のできるお店です。 

    睡眠・早寝早起き - 健康ブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練(早朝練習)の意義

2009-08-13 10:09:08 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

 夏の甲子園が始まった。昨日、愛知代表の中京大中京が初戦を勝った。是非とも優勝を期待したいものだ。いつもの夏の甲子園はそれなりに観ている。だが、今年は例年以上に代表には頑張ってもらいたい。

 その中京と決勝戦を戦ったのが刈谷高校だ。過去にも甲子園出場がある。また、サッカー部は国体・インターハイにも出場経験がある県下有数の県立の進学校である。爺の高校時代からスポーツも結構強かった。頭が良くて、スポーツができたから、近隣の女子生徒のあこがれでもある。文武両道の高校である。

 およそ40年前、爺は軟式テニスの西三河大会で間違って優勝した。が、実はベスト8で刈高ペアと対戦した。負けたと思った時、審判がサーブのやり直し判定を下した。お陰で、デュース(ジュース)に持ち込み逆転した。頭が良いから、頭脳的プレーで、本当に苦戦した。

 爺は碧南高校の卒業で、刈谷高校出身ではない。当時も今もいわゆる「優等生」が行く高校である。実は、その刈校の教諭でもある実弟が、その刈高の野球部部長をしている。もし、愛知代表となれば、今頃はとてつもなく忙しい日々を送っていただろう。

  甲子園初出場。刈高HPより。 この時弟はまだ他校の教諭であった。

 その弟に野球部の生徒の日々の生活を聞いてみた。

 「朝練はするんか?」と聞けば、「もちろんやってるよ。」と返事。朝の補習が7時半からだから、6時から朝練をするとなれば、生徒は5時頃には起床する。午後はもちろん練習が待っている。受験校だから、練習後はほとんどの生徒は隣駅の河合塾に通う。帰宅し就寝するのは11時12時となる。

 完全に睡眠不足だ。と思う

 野球部員は甲子園の予選が始まる頃、(気合いを入れるために自主的に?)坊主頭にするそうだ。長髪の中の坊主は目立つ。弟は社会(世界史)担当だ。理系の大学希望生徒は、受験に関係のない授業となるから、居眠りをする。坊主頭の多くが下を向いている。爺に似て(?)優しいから怒ることはない。

 刈高からは、昨年も東大に20名程が合格している。その他一流校に100~200名程の合格者を出している。(朝日新聞の記事には、学年トップ10に入らんとする野球部のレギュラー部員もいるとあった) 

                       

 記憶には「宣言的記憶」と「手続き記憶」に分かれる。受験勉強は宣言的記憶であり、手続き記憶はスポーツの練習などいわゆる体が覚えるものである。最近の睡眠学の研究では、いずれの学習効果も、十分な睡眠が必要不可欠であると言うことが解ってきた。寝ずに勉強とか、四当五落などという生活は、また、根性論を振りかざした練習は最悪パターンであるということだ。

 以前スポニチに石川遼選手の睡眠前学習の記事があった。・・・・以下記事から抜粋・・・・・初出場となる4月のマスターズ(9~12日、米ジョージア州)に向けては、寝る前に大会のDVDを見てイメージトレーニングをしていることを明かした。就寝1時間前から、石川のオーガスタでの“練習”が始まる。(中略)「寝る前の1時間ぐらいだけど、いつ見るのをやめようか、自分でも何時間たったのか分からないぐらい。この舞台に立つんだと毎晩凄く興奮しながら見てます」と“睡眠前学習”に熱中している。・・・・

 睡眠不足の状態で、一所懸命がんばる早朝練習は、良い効果が得られないということだ。爺の学生時代は「巨人の星」のごとき根性論が優勢であった。王選手が畳が擦り切れるほどに素振りをしたというのも「寝る前」であったから体が覚えてくれたということだ。根性だけで体を痛める練習は過去のものになった。

 授業中の居眠りが、記憶を定着させるのに役立っているかどうかは解らないが、寝不足解消のために必要となれば、致しかた無いのかも。

                 

 現在の受験体制は、人間形成にとって良いかと問えば、?が付く。問題は山積している。しっかり眠ってこそ、良い知恵も出るというものだ。それぞれの体格に合わせて服のサイズが、靴のサイズがあるように、快眠のための寝具がある。快眠のための寝具はサイズでは無い。ライフスタイルや体型によって異なる。

 良い(といわれる)寝具が、貴方にとって良い寝具であるかどうかは判らない。

 ぐっすり眠れば成績も上がるというものだ。(必要条件だが十分条件ではない?)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の夕方の仮眠

2008-07-05 21:22:34 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

先日の日経新聞のコラムに、受験生の睡眠のことについて、大学教授の話が載っていた。

塾が夕方仮眠を薦めていることに、苦言を呈した記事であった。

私も、夕方の仮眠には反対である。私は、以前朝型の勉強を薦めた。今でもそう思っている。

だが、受験生の多くが夕方仮眠をしているようだ。東大生のブログを見ても、中学生のブログをみても結構夕方仮眠派が多いのにびっくりした。

 

夕方仮眠をするぐらいなら、私は昼寝を推奨したい。人のサーカディアンリズムとか眠りのリズムからみて、その方が理に適っていると思うからだ。

昼寝をと言うと、学校の授業時間も組立直さなければならない。でも、15分から30分程度の昼寝時間なら、許されてもいいと思う。

だが、昼寝の時間に寝なければならないというのもダメだ。

 

問題は簡単ではない。

だからと言って、国や教育委員会などが介入することにはどうかと思う。サマータイムの問題も同様に、個人個人のライフスタイルは違うから、安易に導入を決めることなく大いに議論が必要だと思う。どんな睡眠スタイルが良いかと相談されれば、子供にとって、受験生にとって、また、老人にとって、また、社会人にとって、と個々に答える事が出来ると思うが、マスで捉えた画一的な答えはいかがなものか・・・。

 

受験生諸君、栄冠を手にするまでは、大変だが大いに頑張ってください。貴方に最適な眠りは何なのか?自分自身で見つけて下さい。分からなかったら相談にお越し下さい。

 

 

睡眠は、1人一人違うのが当たり前であり、また、最適な寝具は1人一人異なる。

だから、寝具(特に敷きと枕)は他人が良いと判断しても、自身が良いとは必ずしも言い難い。

 

********************************************** 

  ああ~・・ぐっすり寝たー! 

オーダーメイド枕なら    Watakeiへ

 

 

あなたに最適な硬さを敷き(マット)と

最適な高さの枕とを探しましょう!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾の時間・・・早朝塾があったら

2008-04-26 20:20:25 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

日経PLUS1に良い話(立命館大学の陰山英男先生著のコラム)を見つけた。

その記述の中に私にとっては実に面白い、かつ中学生時代が思い出される事が書かれていました。

夜9時に寝る子が最も偏差値が高く、遅く寝る子ほど成績が悪くなる傾向があるとのことだ。(山口県野田市の教育委員会調査より)

9時に寝る子の学力偏差値はおよそ52から53程度、12時過ぎに寝る子は46から47程度だそうだ。

 

私的で恐縮ですが、50年近く前の話を少しさせて戴きます。私は中学1年の時だけ塾に通った。だが、成績は下がる一方だった。ある日、新聞の書籍広告に「中学生の勉強法」というのを見つけ、すぐさま葉書を出して購入した。3冊セットで結構読み応えがあった。一週間ほど勉強もほとんどせずに読んだ。いろいろ書いてあったが、その中で自分で納得し、できそうなことを始めた。

 

朝型勉強法である。

 

その当時の私は、クラブ活動で疲れきって帰宅、夕食後は眠い中を宿題をこなすだけでいっぱいいっぱいであった。二年生になる春休み、その本を買い、新学期から実行した。その本は、眠いのを無理に起きていても良いことはない、寝てしまおう、ということだった。お袋に頼んで目覚まし時計も買ってもらった。塾も辞め、晩御飯を食べたら、8時には寝てしまった。朝4時に起き、2時間だけ勉強し、クラブの朝練習に毎日行った。

こんな生活をするようになったら、成績はV字回復。自分でもびっくりし、また、自信が付いた。

 

睡眠サイクル・生体リズムのことから考えれば、高校の補習授業が、正規の授業時間前の、1~2時間まえに行われているのは良いことですね。

早く登校しなければならないから、早く起きる。自然と早く寝ることになる。

確か久留米大医学部の指導(?)で、昼休み、15分程度(?)の昼寝を取り入れた高校の進学率が向上したという記事を何かで読んだことがある。以前、そのことを思い出して、県下有数の進学校の先生と話をする機会があった時に、「昼食後は昼寝を取り入れると、もっと成績が良くなると思いますがね。・・・」と申し上げたら、「私たちが言わなくても、生徒は自主的に受験に無関係な授業中は寝てます。(笑)」と言われた。

話が逸れたかな。

 

以前書きましたが、私は授業中の居眠りの常習犯でした、が、もしかしたらこれが良かったのかも知れませんね。

今の塾は教えるのはたぶんすごく上手だと思う。でも、睡眠のことを考えた塾にはお目にかからない。勉強も効率よくしなければならない。

朝型の塾があっても良いのではなかろうか?

 

なお、8時に寝る子の偏差値は45から48ぐらいだそうです。

私の成績がさらに向上しなかったのは、早く寝過ぎた為なのか??

いや、もともと出来の悪い私はトンビであって、決して鷹にはなれなかったということだろう。(自己納得!?)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし時計

2008-04-05 13:27:59 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

新生活が始まると、目覚まし時計は重要なアイテムですね。私も、中高生の頃は絶対なくてはならない物でした。

今日の日経「プラス1」に目覚まし時計の特集記事がありました。目覚まし時計も、すごく進歩しているんですね。これなら、起きられそうですね。

でも、スッキリ起きるためには、ご自身の睡眠サイクルを知り、上手に活用することですね。(短時間睡眠のコツ 参照) 人間も地球上の一生物です。地球のリズムに合った生活リズムをすれば、きっとさわやかに目覚めると思います。

良い寝具、良いベッドでお休みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間睡眠のコツ

2008-04-02 11:19:18 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

受験生諸君は、寝る間も惜しんで勉強中でしょうな。

ナポレオンは3時間しか眠らなかったといいますが、本当ならすごいね。我々凡人は無理。でも、毎日8時間ぐらい寝ている人でも、6時間少々で起きることはできなくはない。毎日続くか?それが問題だ。

 

睡眠リズムをご存知でしょうか?人の睡眠サイクルは約90分(人によって80~100分)です。この90分のサイクル中に、脳の寝ている時間と、体の寝ている時間がある。このリズムを上手に使えば良いんです。 1.5時間(90分)x4サイクル=6時間. ひょっとしたら、3サイクル 4.5時間も可能ということになる。

昔は「4当5落」などという訳のわからない言葉があった。4時間睡眠なら合格できるが、5時間では不合格だ、ということらしい。睡眠リズムからいえば、4.5時間+α で約5時間を睡眠時間にした方が良いということだ。 このリズムに反して、中途半端な時間に起きようとしても駄目だ。脳の寝ている時間に起こすから、ボーとしてしまう。眠りが浅くなった時に、目覚ましが鳴れば良い。

生活リズムを規則正しくするのが、まず大事だ。そして、寒い思いや、暑い思いをしての就寝は、眠りを浅くし熟睡できないことになる。 良い寝具とは、高いふとんではない。気持ちよく寝られるふとんということだ。

 

しっかり勉強や運動をするためにも、寝具に投資することは、高くはない。

 なお、起きたらできるだけ早く陽の光を浴びることが、リズムをつくる第一歩だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠と中学生の勉強法

2008-03-30 11:37:30 | 子供の眠り(新生児から小中学生&高校生

もうすぐ新学年。

今年こそは頑張って、成績を上げようと意気込んでいる方も多くみえるでしょう。 何事も意気込みだけでは駄目ですね。私も意気込みは相当あると思っていますが、商いの方は駄目です。「コツ」を飲み込めば良いんでしょうが・・・

中学生を例に、睡眠リズムと勉強法を申し上げます。あくまで、私的な意見です。独断と偏見です。人によっては間違いと言う方も見えると思います。田舎のふとんやの爺の戯言と、お目をお通しください。

 ●クラブ活動して疲れて帰ってきますね。  夕食後に勉強をしょうにも眠たくてはかどらない。 宿題をこなすだけで、勉強なんてとても無理! 眠いのに、頑張っても時間のロスばかり。  ああ!!やんなっちゃう。

●だったら早く寝ましょう。  早朝3時半に起床します。 いきなりなんだ!と思われるでしょう。 静かで誰にも邪魔されず、勉強がはかどりますぞ。

 ●人の体温リズムは、明け方が最も低く、活動しにくい時でもあります。 まずは体温を上げるためにも軽い体操や、シャワーを浴びて、体を起こします。  活動を始めるには体温の上昇があると、スムーズだからです。

●4時から6時半頃まで、予習を中心とした勉強を。 脳のエネルギーとなる糖分を得るために、ココアなど飲むのも良いでしょう。  腹が減ってが集中できない方は、極々軽い食事(?)を。 集中できるこの時間を勉強に充てるのです。

●7時頃から、ゆっくり・しっかり朝食を摂り、そして登校します。 ●昼食後は15~30分ほど昼寝(眠らなくても頭を休める)をします。

●午後のクラブ活動はしっかりと。(文武両道は理に適っています) 日中の体温は、最低時より1℃前後上昇します。 運動時の深部体温は、時には40℃程度まで上昇します。 夕方から、人は体温を下げる働きによって眠りの準備に入っていきます。 日中のしっかりした活動が睡眠の質を向上させます。 メリハリのある生活をすることが大事です。

 ●夕食は食べ過ぎないように、勉強も手短に終えましょう。

●入浴は就寝の1~2時間前。  朝のシャワーなどは、熱めで、かつ短時間。  夜はぬるめでゆったりと入浴して下さい。

●8時頃には、床に入りましょう。(睡眠時間は7~8時間確保) 自分の睡眠サイクルから、就寝時間・起床時間を決めて下さい。 朝は弱いから絶対できないと言う人は、ポイントだけ守って下さい。

●いつも同じ時間に起きること。  無理に寝ようとしなくてもよいが、起床時間は一定に。

●朝食は必ず食べること。質の良い食品を。

●生活リズムの点からも、クラブ活動はお勧め。

●夕食は、食べすぎないこと。 リズミカルな生活が、睡眠の質を上げ、頭も体も成長します 頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする