
◇「祈りの作法 (1) はじめに」
◇「祈りの作法 (2a) 基本の基本」
◇「祈りの作法 (2b) 基本の基本<具体例・詳細>」
◇「祈りの作法 (3) 主の祈り」
******************
…『祈り』はとても大事なコトで、色々とこまやかな注意(作法)があり、私が何かを人様に申し上げるなんぞ本当にめっそうもない、とくらい色々奥深いのですが、まず、滅茶苦茶シンプルな、大事なコトを覚えて祈っていただけたら、ありがたいです。

ちなみに、これは、仏様や神道の神様、ではなくて、私が信頼している「神様」に対して、です。
申し訳ありませんが、仏教や神道などについては私は疎く、そちらについてはよくわかっておりません。そちらを知りたいときは、そちらのお方にお聞きになったほうがいいと思います








(祈りについて、先の基本中の基本「3点+α」を踏まえた、簡単な具体例のひとつ;

○○をありがとうございます。
◇◇◇をくださって、ありがとうございます。
(もし万が一、お願い事があったら)…となりますように。
イエス・キリストの御名によって、アーメン」)







上記に関して、ちょこっと詳細;

ただ、人間同士でも、職場や学校でも「誰かにお願いする/誰かを信頼する」とき、「全然、できない人/ムリな人」にお願いしないで、「それができる人/信頼できる人」にお願いするかと。


私の場合は、聖書に記されている「神様」。
その他の表現としては、「主(しゅ)なる神」、「創造主であられる主」、「憐れみ深い、私たちの主なる神様」、「天にいらっしゃる、まことの神様」、「アブラハム・イサク・ヤコブの神」…などなど色々あるけれど、

「(本当にいるのかいないのかわからないけれど、もし、いらっしゃるのでしたら)キャベツの(信じている)神様」
という表現が一番素直かもしれません。
***************

基本的に、「罪ある私たち人間が、聖なる神様に向かって、畏れ多くも祈ることができるのは、ただ、主イエス・キリストの十字架の死、その贖い、その仲介に依るので、祈る時には『イエス・キリストの御名によって』ということばや思いが、肝心。
ちなみに、実は、イエス様ご自身からも、「その名によって祈るなら、父(なる神様)はなんでも、あたえられますよ」(ヨハネ16:23-24)とお墨付き。ただし、イエス様の御名をもちだしたから、なんでも自分の思い通りになるか・・・というと、そうでもない。
もちろん、イエス・キリストが誕生する前(つまり、B.C.(紀元前)の頃)も、「神様」に向かって祈ったことが記されている。そのときは、動物の血をささげていました。
***************

「ありがとうございます」
とお礼を言うことも忘れずに・・・。

(とはいえ、キャベツ自身、昔はそういうことが多かったような…

そもそも、私たちがお願いする以前に、また、お願いする以上に、神様はいろいろな物をくださっていらっしゃるんですよ、ネ。

