さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

年賀状

2007-01-03 23:21:18 | Wednesday 芸術・スポーツ
今年も年賀状が、ちらほら届き始めました。

 兄弟姉妹 1)、友人、知人。・・・多分、これから親戚や親からも届くハズ。
 年賀状って一つの芸術だな~~と、毎年、感じます。
 様々な形があって、おもしろいんですよね

 たとえば・・・
 白黒印刷のもの。
 多分、その年の家族の写真に、みことばに、家族がそれぞれ一言ずつ書いているもの。
 あみだくじのもの。
 ばらのお写真に、数行挨拶のことばが書かれているもの。
 亥(いのしし)の可愛い絵柄のもの。
 ステキなお写真に、挨拶が書き添えてあるもの。
 (ちなみに、写真の中の白抜きは、どうやって作っているんでしょう
 縦書き、横書き、それぞれございます。

 そして、今のところ、一番ユニークだったのは、
 「○○家の一年すごろく」・・・約1ヶ月ごとに、ご家族のイベントと一緒に「1回休み」「3つすすむ」「もう一度サイコロをふる」など書かれていて、ゴールが2007年1月1日になっているものです
 いいですね~~。ありがとうございます


                                                    


 今日、読んだ箇所から


 モーセ 神にいひけるは
 我(われ)イスラエルの子孫(ひとびと)のところにゆきて
 汝(なんじ)らの先祖等(たち)の神 我(われ)を汝らに遣(つか)はし給(たま)ふ と言はんに
 彼等(かれら) もし其名(そのな)は何と 我に言はば
 何と かれらに言ふべきや

 神 モーセにいひ給(たま)ひけるは

 我(われ)は 有(あ)りて在(あ)る者 なり
 又 言ひ給(たま)ひけるは
 汝 かく イスラエルの子孫(ひとびと)にいふべし
 我有りといふ者 我を汝らに遣(つか)わし給ふと

                    (旧約聖書・出エジプト記3:13-14)


  文語訳は、美しいナ・・・と感じる。
  「有りて在る者」、これは英語では「I am that I am」(ここでのbe動詞は、“存在”の意味)だそうな。

  神様って、どんな神様だ

  と言う連中に、「『存在している御方』っちゅう方だ」
  と言いなさいとは・・・

  多分よくわからんヤツもおったろうな 



【注】
1)兄弟姉妹:クリスチャン同士の場合、クリスチャンの男性は「兄弟」、女性は「姉妹」と言います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャベツの12月の掲示板 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文語訳はイイですね (DOM)
2007-01-06 09:08:41
文語訳聖書、私も持っています。
ほとんど読まないですけど。
けれども、時々見聞きする文語訳の聖書はきりりと引き締まった良い表現だと感じます。
最近は讃美歌の歌詞を現代調に置き換えたりしていますが、私はやっぱりなじみの昔ながらの歌詞が良いと思います。文章や歌詞はやはり詩と同じだと思いますから。
返信する
Iam that Iam (scolle:自由な時間(Leika21))
2007-01-07 12:13:12

    あけまして

       おめでとうございます


時々しか訪問できない怠け者のblogarですが
どうぞ今年もよろしくお願い致します


”我(われ)は 有(あ)りて在(あ)る者 なり”


・・・私の大好きな言葉です☆
   抽象的で難しい言葉ですが
   「在る」という言葉が私は好きです。

   Iam that Iam・・・なんとスマートな表現なんでしょう。


偶然ですが私も自分のアドレスの一部に拘って
「Iam 21・・・」としました。
丁度21世記の年明けに決めたアドレスだったので

「21世記のしっかりと存在できる我で在るように・・」との願いを込めて。

だから

「我(われ)は 有(あ)りて在(あ)る者 なり」

は大好きな表現です。

*以前にも「睦月」の意をキャベツさんに教わりましたね。
 多分野に渡り豊富な知識をお持ちのキャベツ君に今年も沢山刺激を戴きたいと思っています。
よろしくね♪
 
 
返信する
DOMさんへ (キャベツ)
2007-01-10 22:58:04
>きりりと引き締まった…

 同感です。格調高い、と言うべきでしょうか。
 一応中学生で古文に触れるので、なんとか文語訳でもニュアンスは汲み取ってもらえると思うのですが、中には、私よりも年上の方でも「(文語訳)意味わかんね~」そうです。ただ、昔ながらの賛美歌等に親しんでいるものにとって、歌詞が現代語になるのは、なんともしのびないものですね。こちらは、今のところまだ昔ながらのものを使用しています。
返信する
Leika21さんへ (キャベツ)
2007-01-10 23:00:53
 あけましておめでとうございます。昨年からご愛顧いただき、ありがとうございます(笑)。

 拙いblogですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
返信する

Wednesday 芸術・スポーツ」カテゴリの最新記事