「雪の下から出て来た発芽試験試料」

2020−10ー24 投稿記事「発芽試験試料作成」の続報である。
この時期に出て来るとは思わなかった。

早速、苗床を準備して種を播く。1列目は赤玉土が大きく隠れてしまった。

2列目から細かな土を敷き直して、寒気で屈む手先で種を並べる。

種は分枝から、そのまま写しとる様に並べる。虫に食われて穴の開いた種もあった。

2本目の種を並べ終えた。一花に着く種は1粒から3粒であった。
この分枝の花は36個で種は80粒である。

同様にして4本の分枝からの種を全て並べ終える。

左側が分枝の最下部で結実時期が最も早い種である。
右側は分枝の先端部でその先にも種はあったが未熟で、取る事は出来なかった。
グリーンの線より左は種子が容易に採取できた種で発芽の可能性が高い。

かなりの空き部分が出来たので、春先に予定していた種を2条播いてしまった。
まだ、寒の内である。1週間程庭先に置いて、室内に取り込む事にする。
試験結果の予想としては、左側から順に発芽して来ると思うのだが・・・?
「しけんして おもわくはずれ いかにせん」

2020−10ー24 投稿記事「発芽試験試料作成」の続報である。
この時期に出て来るとは思わなかった。

早速、苗床を準備して種を播く。1列目は赤玉土が大きく隠れてしまった。

2列目から細かな土を敷き直して、寒気で屈む手先で種を並べる。

種は分枝から、そのまま写しとる様に並べる。虫に食われて穴の開いた種もあった。

2本目の種を並べ終えた。一花に着く種は1粒から3粒であった。
この分枝の花は36個で種は80粒である。

同様にして4本の分枝からの種を全て並べ終える。

左側が分枝の最下部で結実時期が最も早い種である。
右側は分枝の先端部でその先にも種はあったが未熟で、取る事は出来なかった。
グリーンの線より左は種子が容易に採取できた種で発芽の可能性が高い。

かなりの空き部分が出来たので、春先に予定していた種を2条播いてしまった。
まだ、寒の内である。1週間程庭先に置いて、室内に取り込む事にする。
試験結果の予想としては、左側から順に発芽して来ると思うのだが・・・?
「しけんして おもわくはずれ いかにせん」