紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

2021日本ムラサキの定植終了

2021-05-30 11:11:04 | 日記
「秋苗の本葉カット・痛恨のひとハサミ」
定植作業は秋苗から始める事となる。
殆どの秋苗は小さな新芽を抱えている事に気づく。


定植を終えたら早目に大きな本葉はカットする方が良いと判断する。

中には本葉が傷み始めている苗がある。

これは新芽がかなり大きくなっている苗である。

この秋苗の新芽は、まだ余りにも小さい。もう暫くしてからカットする事にする。

新芽をハサミの先で確認して、あろう事かそのまま力を入れてしまった。
痛恨の極みである。新芽をカットしてしまったのである。
この先、どうなる事であろうか?再度、新芽が出てくる事を願うのみである。


何はともあれ、育苗中の苗の定植作業は終了した。
終日雨の日が来て、翌日遮光ネットを半分程開けてみた。既にヨトウムシ被害で倒れた苗がある。
害虫の駆除はできなかった。後は天候任せである。

定植作業は当然、膝を折り腰を屈めての作業となる。
10〜20本までは苦も無いが、50〜60本となると・・・翌日動けなくなり床に伏す日となった。

120本の定植作業は気の遠くなる様な気分で3日間を要した。
つい、先へ先へと丁寧さに欠ける作業となってしまう。

苗が育つか、自らが倒れるか・・・・。
先が危ぶまれる2021日本ムラサキの栽培となってしまいそうだ・・・。

「さきよめず そだつむらさき たれがみる」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする