「夏至を過ぎ、漸く苗の茎立ちが始まる」
先々週ロゼット状の葉が、およそ30度角に立ち上がった。
これは、茎立ちの前兆かと目を見張った。じっくりと紫根は生育中と思われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/4d6bc54bb9480ad74061f69f8f5b1ec7.jpg)
夏至を過ぎ漸く、ロゼット状の大きな葉が変化を見せ始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/54ce6a23acb9484529b49c488a829c19.jpg)
本葉の立ち上がり角度は45度であろうか。この姿(生態)は珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/82b67a01e8ba0351a707ee0487b25ba8.jpg)
真上から見ると・・・本葉は7〜8枚を数える。茎が確認できる苗は数本である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/848266877189636265c79a2db5f0ceb5.jpg)
茎立ちの1本!双葉を除いて本葉は10枚・・・対生に見える本葉は茎の生育に従って互生となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/1839c6b3dd876d4fb6814ad2d36369f9.jpg)
前々回(6/10)の当ブログで紹介の播き捨てた種子が苗の条間に発芽してきた。
数えてみると110個以上もある。日々増加中、発芽数は少ないと見ていたが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/2d171848356494dfedc5bb01a53214e7.jpg)
困った事態となった。種子の選別で廃棄区分にした種?・・・メモは無し。
紙コップ3分の1程で2条の苗間に播き捨てたのだが・・・早目に処理すべきか迷っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/f2b261e36cd76b81d6daa958ea4a94d6.jpg)
本日夕刻の苗の生態である。例年ならば開花の時期である。
7月中旬頃には花を見たいものである。種子の採取は、その1ヶ月後と遅れるだろう。
「悲しきは ふらつくあしの 我が身なり」
先々週ロゼット状の葉が、およそ30度角に立ち上がった。
これは、茎立ちの前兆かと目を見張った。じっくりと紫根は生育中と思われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/4d6bc54bb9480ad74061f69f8f5b1ec7.jpg)
夏至を過ぎ漸く、ロゼット状の大きな葉が変化を見せ始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/54ce6a23acb9484529b49c488a829c19.jpg)
本葉の立ち上がり角度は45度であろうか。この姿(生態)は珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/82b67a01e8ba0351a707ee0487b25ba8.jpg)
真上から見ると・・・本葉は7〜8枚を数える。茎が確認できる苗は数本である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/848266877189636265c79a2db5f0ceb5.jpg)
茎立ちの1本!双葉を除いて本葉は10枚・・・対生に見える本葉は茎の生育に従って互生となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/1839c6b3dd876d4fb6814ad2d36369f9.jpg)
前々回(6/10)の当ブログで紹介の播き捨てた種子が苗の条間に発芽してきた。
数えてみると110個以上もある。日々増加中、発芽数は少ないと見ていたが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/2d171848356494dfedc5bb01a53214e7.jpg)
困った事態となった。種子の選別で廃棄区分にした種?・・・メモは無し。
紙コップ3分の1程で2条の苗間に播き捨てたのだが・・・早目に処理すべきか迷っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/f2b261e36cd76b81d6daa958ea4a94d6.jpg)
本日夕刻の苗の生態である。例年ならば開花の時期である。
7月中旬頃には花を見たいものである。種子の採取は、その1ヶ月後と遅れるだろう。
「悲しきは ふらつくあしの 我が身なり」
茎立ちの1本、とてもしっかりして素敵です!
これからが楽しみですね。
今年は例年より成長が遅めとのこと、
またロゼット状の葉が少し斜めになってきているのは、茎立ちの兆しとのこと!
うちの茎立ちした2本は最近元気がなく、
ほかの苗も成長が止まってしまったようで
心配のあまり今朝は液肥をあげましたが・・
この頃少し葉が斜めに立ち上がっているなと思っておりました。
希望を捨てず見守ろうと思います♪
いつもありがとうございます☆
液肥ですか?
紫草は野草の仲間ですから、出来るだけ肥料は使いません。使うとすれば、腐葉土が一番合っています。
元気が無いと思われる原因は、水分補給過多が多い様です。葉が萎れてから給水しても回復してきます。
栽培方法等の環境が不明ですので、確かな事はわかりませんが・・・・・?
失敗を経験してこそ、栽培上手になれます。