野毛屋さんへのフグ釣行は完全復活なる15匹の釣果で竿頭をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/f6d225d2a341acb3c3eebf8b9fd0713e.jpg?1735206291)
(定番ね。)
コモンフグの唐揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/da821b44a83eadcbd6b1564a4cd39e57.jpg?1735120513)
(熟成完了。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/5ee0c7aa976432cb95744a544b324c7d.jpg?1735120843)
(出汁取り。良い色ね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/19836025d803852cc5b60c24c1fbfe5c.jpg?1735204191)
(アカメどーん。)
先に野菜とキノコ類をぶち込み煮込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/86350ef08fce905b696c107ba03ecffa.jpg?1735204307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/ebdb5a38142c2899c33291c50069f8ac.jpg?1735204845)
(日本酒もいっちゃうよ。)
出汁と素材の味を堪能するためにポン酢は振り掛ける程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/fdec68f8185e9b6d7e88121a5bcc130b.jpg?1735206017)
(このスープがまた堪らん。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/35eee9fddf648eae99de208045e19542.jpg?1735206663)
(定番の〆。)
アカメフグ出汁のラーメン。
アカメ5匹は熟成させて1週間後に鍋の予定。
まずはショウサイとコモンからいただきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/bb73ab5e1bfa1b9eee32bbbcba5476f3.jpg?1735102565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/f5e54f122305604f531405281d9076aa.jpg?1734666255)
(ちょっとだけよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/bb73ab5e1bfa1b9eee32bbbcba5476f3.jpg?1735102565)
(これよ。)
ショウサイフグの刺身。
唯一獲れたこの時期のショウサイは刺身でいただかないと勿体ない。
30分ピチットシートで水分を抜いて下ろした身はツヤツヤ。
身はプリプリで味が濃い。
1年中ショウサイを食べているけれどやっぱり旨いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/f5e54f122305604f531405281d9076aa.jpg?1734666255)
(ちょっとだけよ。)
ショウサイフグの薄皮の湯引き。
包丁で引いた薄皮を熱湯で10秒湯がき、冷水で冷やして水気を取って切りつける。
コラーゲンタップリだろうモチッとした食感にほのかな旨味。
箸休めに良いよ。
そしてメインは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/f6d225d2a341acb3c3eebf8b9fd0713e.jpg?1735206291)
(定番ね。)
コモンフグの唐揚げ。
小型が多いから半身のまま揚げたらナゲットのようだ。
食べ応えかあっていいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/1adda843ed44fbe9bf0097e6c2ef1299.jpg?1735206305)
(集合写真。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/1adda843ed44fbe9bf0097e6c2ef1299.jpg?1735206305)
(集合写真。)
ショウサイもコモンも旨くて、釣りでも食でも楽しませてくれる。
そして翌週末。
1週間熟成させたアカメフグの封印を解く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/da821b44a83eadcbd6b1564a4cd39e57.jpg?1735120513)
(熟成完了。)
アカメフグは身がしっかりしているから寝かせて旨味を引き出す。
鍋ならば寝かさなくても良いのだけど、日に日に期待が高まり気持ちが盛り上がってくるのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/5ee0c7aa976432cb95744a544b324c7d.jpg?1735120843)
(出汁取り。良い色ね。)
まずは昆布とストックのフグの中骨で出汁取り。
甘い香りが立ってきたら頃合いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/19836025d803852cc5b60c24c1fbfe5c.jpg?1735204191)
(アカメどーん。)
先に野菜とキノコ類をぶち込み煮込む。
特にネギはトロトロなのが好みなんでじっくり火を通すよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/86350ef08fce905b696c107ba03ecffa.jpg?1735204307)
(アカメ投入。)
頃は良しとブツ切りのアカメを入れると鍋が溢れそうになる。
蓋をして煮立てずにじっくりと炊く。
アカメが煮えたら豆腐と今回は三つ葉を散らしてちょっと温めたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/5148bbc4cebfd832d24517fb754d640e.jpg?1735204505)
(出来上がり。)
アカメが煮えたら豆腐と今回は三つ葉を散らしてちょっと温めたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/5148bbc4cebfd832d24517fb754d640e.jpg?1735204505)
(出来上がり。)
今季2度目のアカメフグのチリ鍋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/ebdb5a38142c2899c33291c50069f8ac.jpg?1735204845)
(日本酒もいっちゃうよ。)
出汁と素材の味を堪能するためにポン酢は振り掛ける程度。
骨付きのアカメの身に齧り付くとブリブリの歯触り。
食べ応えがあって噛むとジワッと旨味が湧く。
これを家でいただける幸せよ。
フグ釣りをやってて良かったと思う瞬間ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/fdec68f8185e9b6d7e88121a5bcc130b.jpg?1735206017)
(このスープがまた堪らん。)
具を綺麗に平らげたら〆の準備。
中華麺を別茹でしてスープに塩・コショウして待ち構える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bb/35eee9fddf648eae99de208045e19542.jpg?1735206663)
(定番の〆。)
アカメフグ出汁のラーメン。
雑炊よりもお気に入りで最近の〆はほぼラーメンね。
スープが絶品で残さずいただきますよ。
ショウサイ、アカメ、コモンと、それぞれのフグの味を堪能して満足、満足。
🐡