兄が亡くなり行事が続く。今日は家族そろってのお寺詣り。49日が過ぎるまで7日ごとの法要は欠かせない。ずっと前に読んだ本に「49日について」書いてあったことを思い出した。
仏教には、人間は死んだ後に再び生き返るという輪廻転生(リンネテンショウ)の思想がある。
人は生まれ、生き、そして死ぬ。受胎する瞬間を生有(ショウウ)、生きている間を本有(ホンヌ)、死を死有(シウ)といい、現世を去った瞬間(死有・シウ)から次の世に再び生まれてくる(生有・ショウウ)までの期間を中有(チュウウ)という。
中有とは中陰ともいわれ、死者が現世から来世に転生するまでの四十九日のことである。その間死者の魂が迷いの世界に入っているので、生きている者が死者の成仏を祈って追善供養をする。「三途の川渡ったら、そこは地獄の一丁目」などということばが非常にポピュラーなため、人は死ぬとすぐに天国か地獄へ行くと思っている人が多いが、実は四十九日の間は、魂は沙汰があるまでこの中有にとどまっているのである。ここに「四十九日の法要」が重大な意味をもってくる。
中有の世界でさまよう魂は七日ごとに王の審判を受け、前世の功罪によって判決が下ると、六道という天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄のいずれかへ転生し、生まれ変わるといわれ、これを「六道輪廻」という。
このうち「地獄」へ進んだ者だけが、針の山や血の池などのある、いわゆる八大地獄(等活、黒縄、衆合、叫喚、大叫喚、焦熱、大焦熱、阿鼻または無限という)で責め苦に逢う。
この中有にさ迷っている故人のために七日ごとに七回法要を行い、追善供養して冥福を祈る最後の供養が「四九日の法要」といわれるものである。四十九日目には来世のゆくべき先が裁定されて、中有の世界の旅がおわるので、四十九日を「尽七日」「満中陰」「七七斎」などという。
中有の世界にさまよう兄に出来る限りの供養を行う、残された家族みんなのこれが最大の勤めであろう。その後も初盆、1周期、3回忌と行事は続く。