脳辺雑記帖 (Nohhen-zahts)

脳病と心筋梗塞を患っての独り暮し、Rondo-Nth の生活・世相雑記。気まぐれ更新ですが、気長にお付合い下さい。

精神としての日本刀

2008年07月28日 11時11分22秒 | 武術・身体系
朝、庭に出ると風がさわやかだった。
鉢植えに朝顔が二輪咲いていた。
庭に水を撒いたら、トンボが二匹寄ってきた。

私が日課の木刀振りを始めると、
二匹のトンボが、私を取り巻き、流線を描いた。
トンボの自在なしなやかさで、刀が使えたらと思う。

木刀を振っていると、自分のその時々の心がわかる。
だからこそ、木刀を振ることで心を正すことも出来る。
鏡に映して、自分の顔形を知るようなものである。

朝だけの素振り稽古を10年続けているが、
近頃ようやく、左手の握りを軸に振れるようになった。
やはりまだ、太刀筋は右手軸の方が安定しているが、
左手で振れるようになってから、素振りの奥深さに戸惑っている。

力みが取れていく分、振りが柔らかくなった気がする。
しかし、太刀筋がうまくない。微細な揺れが入っているようだ。
これでは物を斬っても、途中で刃が止まってしまうだろう。
右手で力任せにぶった斬った方が、うまくは見えるかもしれない。

刀は、己の力に慢心していると、どんどん逃げていく代物であろう。
どんな武道や武術でも、力に頼っていると壁に行き当たるようだ。
刀は、勝ちを焦るような「私」自身を斬り続けていく道の具である。

ヘタな素振りでも良いから、続けていけば「座禅」に近づく。
全く日本刀とは、禅的な代物である。
一振り、一振りに公案が問われているようなものだ。

日本刀、この静謐な美しさ。
これを武器と名指すのは、下品にさえ思う。
刀は野蛮ではない。そのように用いる人心に野蛮があるのだ。
日本刀に焼き込まれているのは、無心なる精神だけである。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。