witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

ニットにファスナーを付ける手順 2019版

2019-02-09 18:09:45 | knitting tips
前記事、ロピー カーディガンにファスナーを縫い付けた時の手順をまとめておきます。


基本的には、↑本の#20ジップアップカーディガンのp.93説明図にだいたいは沿っています。


ファスナーの上端部分を表側に三角に倒し、<更に直角に折って>縫い止めます。
(私は< >内を見落としたっぽい-_-; 確かに、この状態では角が刺さる気もします…)
 

ファスナーを閉めた状態で、左右の柄を合わせて待ち針で仮止めします
↑太字部分、以前のまとめには明記されていなかったのですが、そこそこ重要かと思います。ひつじの時は柄合わせ必要だったはずですが、ライダース風は柄無しだったからか??
(↑伝統ニット本では、片側を縫い付けてからファスナーを閉めて反対側の仮止めをすると書かれています)
 

上の拡大図


待ち針がずれないようにファスナーをそっと開いてしつけをかけます。


しつけた後、柄がずれていないか、しつこくファスナーを閉めてみて確認する様子。


半返し縫いで縫いました。
糸は、私はストックで色数揃えているボタン付け糸を使いました。手縫用の糸がいいと思いますよ。


縫う位置は、ファスナー裏から見るとムシから5mm内ぐらいのところで、編地の方を見ると細編みの頭の下あたりを縫いました。


細編み…表を見ながら引き抜き編みを一段編んで、裏返して細編みを編んだので、細編みの裏側が表に見えています。
本では#20と#27とも直接細編み一段の指示なので、細編みは表が見える事になりますね。
 

その後、ファスナーの端を本体にまつり縫いしました。
洋裁本なんかでは千鳥がけすると書いてある気がしますが、別に綺麗にできないので(^^;)まつり縫いでよいと思います…
私のは前記事の通り、引き抜き編みの効果で端一目が裏側に倒れています。そこにちょうどファスナーが来てしまうのでそのまま縫い付けました。
撮るの忘れているのですが、ファスナーの上端と下端は力がかかるので丈夫になるように縫い止めておかねばなりません。


前記事に紹介した子供用のファスナーものでは、縫い代を隠すようにグログランテープを付けていました。編み端が見えないのは良い反面、グログランが編み端の凹凸のためもこもこしたり、アイロン当てるとテカって縫い目がうねっているのが目立ったりでそれほど気に入ってもいなかったので、今回は無しにしました。


ファスナーを縫い付ける時に割と細か目の針目で縫ったので、その場合、編地を細かくすくうのでその部分の編地が局部的に伸ばされてしまいますね。
なので、ファスナーの際だけ見るとちとうねったような感じになっていますが、トータルでは編地は伸ばされていません。
局部的に伸ばされるのを防ぐには…もっとざっくりした針目で縫ってよかったのかな??
ちょっとおっかない感じしますよね(^^;)
ファスナーがちょっと力かけたらべろっと破れて取れちゃいそうな。

次回こそ完成記事のはずですが、ちと割り込みたいネタがあるので、また(^m^)


ゴールドもいいっすよね(^m^)


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pocket detail of Bud (modified)

2010-06-21 21:44:05 | knitting tips
Budのポケット、パターン通りだと、ポケット裏を先に編んでおき、所定の位置で本体の目を休めて、その分ポケット裏の目を拾う事になっています。
ポケット裏の分の糸を節約したいのと、厚手のポケット裏を避けたかったので、別糸で編む事にしました。
ポケット裏用の糸は大体決まっていたのですが、あらかじめ編んでおくよりも、後から合わせた方が良いだろうと思ったので、ポケット位置に別糸を編み込んでおく方法を使いました。
以下、写真でまとめておきます。
 
Bud_p1ポケットまでの所定の目数を本体の糸で編む。
次に、別糸で仮の編み針(両端が尖っているもの)を使って、ポケット部分の目数を編む。

 
 
 
 
Bud_p2別糸で編んだ仮の編み針上の目をもう一度、本体の糸で編む。
 
 
  
 
 
 
 
 
Bud_p3ポケット分を編み終わり、続いて本体の目を編んでいるところ。
 
 
 
 
 
 

Bud_p4こんな感じで別糸が編み込まれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
Bud_p5こちらが、裏から見たところ。
表メリヤス編み側からのほうが別糸をほどきやすいので、こちらを見てほどきます。
 
 
 
 
 

Bud_p6綴じ針を使って、別糸をほどいているところ。
 
 
 
 
 
 
 
 
Bud_p7上側にはポケット裏を、下側にはポケット口をそれぞれ編む。
先にポケット口を編みたかったので、上側をホルダーに取っておいた様子。
 
 
  
 
 
Bud_p8ポケット口を編んでいるところ。
 
 
 
 
 
 
 
 
Bud_p9ポケット口を編み終えたところ。
右側に編み始めの糸を少し残し、また伏せ終わりを左側にして、それぞれポケット口をかがる分の糸に充てました。
 
 
 
 
Bud_p10次に、ポケット裏を編んでいるところ。
本体より細い糸を使ったので、ゲージが変わる分の目数を増しています。
 
  
 
 
 
Bud_p11少し編めたところ。
このまま、好みの深さまで編んでいきました。
深さが調節出来るのも、後から編む場合のよいところかも知れません。
 
 

 
 
Bud_p12_2ポケット口とポケット裏をかがって完成。
ポケット口、今回は裏メリヤスだったので、周りと繋がって見えるようにかがりました。
普通にゴム編みとかの方がやりやすいかも知れません。
ポケットの端がぱくっと開かないように、丁寧に補強するつもりで糸始末を。
 
 
Bud_p13
ポケットの裏側。
適当にまつりつけているだけです…
 
 
  
 
 
 
 
 
 
続いて、Bud完成を上げる予定。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニットにファスナーを付ける手順

2008-11-14 16:55:02 | knitting tips
追記 ファスナー付けの記事は2019年版もあります

前のエントリー、reverse ridersのファスナー付け作業をまとめました。

ファスナー付けは2年ぶり?以前やはりnuna用のsheep jacketを編んだ時が初めてでした。
更にその前のエントリーにその時の事が書いてあるのですが、自分で読んでもどうやったんだかあまり思い出せませんでした。その記事によると、付け方は、毛糸だま1993年2月号のp.77に載っていると書いてあるのですが、本を発掘するのが面倒なので、怪しい記憶と前のエントリーの写真、sheepjacketの現物を頼りに作業しました。
 
 

Rr_fsn1まず、ファスナーを開いて、各々前立てに仮止めします。
ここで大事なのは、編地を伸ばしすぎない事。伸ばして付けると、仕上がりがうねうねになります。
また、縮めすぎると、ファスナーに引っ張られてつれます。

ちょっと失敗したのは、ファスナーが長かった事。
現物をお店に持って行って、長さを切って調整してもらったのですが、どうも前立てが伸びていたようです。こうして合わせてみたら、微妙に裾のタブのところにかかってしまいました…
でもまぁ再度詰め直しにいくのは面倒だったので、ま、それなりに開閉は可能だろうとこのままつけてしまいました。

更に、ファスナーだけをニットに縫いつけるのももちろんアリですが、前回もグログランで処理して、それで具合が良かったように思ったので、今回もグログランテープでくるんで処理することにしました。
 
写真の右側のように、ファスナーの端に合わせてグログランテープを置きました。その方が、縫いつける時に曲がらないだろうと思ったので。

縫い糸は、ボタン付け用にまとめ買いしたいつも使っている糸にしてしまいました。色数豊富に持っているので、編地と色が合うもので。
 
 

Rr_fsn2上の写真のように合わせたら、半返し縫いで、ニットとファスナーとグログランテープをまとめて縫っていきます。
 
仮縫いは面倒なのと、かえってうねうねしてしまうかも?と思ってやりませんでした。仕上がり具合を最初に確認したかったら、やったほうがいいかも?
 
 
 



Rr_fsn3前の画像を、表から見た状態。
今回前立てのガータ編みは2目だったので、その真ん中、端から1目入ったところを縫っています。
 
更に、縫い目を目立たせたくなかったので、ガータの山の部分は縫わず、谷の部分のみに半返し縫いの糸が出るようにしました。ちょっと縫いのピッチが粗いかな?とも思ったのですが(そもそもローゲージのニットだし)少しやってみたら強度は十分だと思えたので、そのまま進めました。グログランテープをあとでまつるのが、補強にもなるだろうし、と。
 
 
Rr_fsn4編地の裏側。(裏メリヤスが表なので紛らわしい…)
 
左の前立て分を、ファスナーの端をくるむように、グログランテープを内側に倒した状態。
 
 
 
 
 
 
 
Rr_fsn5同様に、右前のファスナーも縫いつけ終わった状態。

左前のファスナーの上側と下側のひらひらした部分を、グログランテープで隠すように折り込んで、グログランテープをニットにまつりつけようとしているところ。

 
 
 
 
 
 
Rr_fsn6首側のファスナー端部を折り込んだ部分の拡大。



グログランテープなしだと、このファスナーの上下端のところが綺麗に仕上げられないと思うんですよね…
って、私が洋裁の事あんまりよく知らないからかもなんですが…
 
 
 
Rr_fsn7グログランテープをまつりおわって、ファスナー付けが完了。

ここでアイロンでプレスして折ったりしたほうがいいのかもなのですが、前回のを見たら、アイロンで押した所がテカってあまり綺麗だと思えなかったので、今回はそのまま折らずにふにふにしたままにしています。
 
 
 
 
 
 
Rr_fsn8首部分の拡大。

グログランテープを手持ち在庫品で済ましているので、おもいっきりまつり縫いの糸が目立ってますが…(-_-;)まぁいいでしょう…
 
 
 
 
 
Rr_fsn9そんなわけで、作業完了。

そもそも前立ての端が編んでる状態でうねってるので、ファスナーの見え幅に太い所と細い所がありますが…
毛糸自体も均一でなかったので、仕方がないでしょう。

ファスナーが編地より固くて張りがあるので、ぴよーんと全体に出っ張ったりへこんだりはするのですが、そんなには気にならないかなと。
久々の割にはまぁまぁよく仕上げられたと思います。風邪引いてんのに一晩で。 
 
 
 
 
ついでに、やっと明るい時に着たところが撮れたので、追加しておきます。
 
Reverr_w5


Reverr_w6


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとから編むラグラン袖

2008-10-12 00:37:27 | knitting tips
先のエントリーにあるfluffy cardiganのパターンを作るにあたり、ラグラン袖のパターンのヨークを先に編んで、袖を後で編む場合の手順を写真にまとめました。

と、いいつつ、後から編むパターンはまだ貼ってないんですけどね。

まず、後身頃と前身頃は、袖下まで編んでおきます。
そして、脇に当たる部分、減目の最初に「◯目伏せる」という記述があると思うのですが、その分は安全ピンに取っておきます。

以下は、ラグランのヨークを一体化して編む編み始めの説明。

Fc_fig1まず、袖の分を後からほどける作り目を作るために、別糸で鎖編みをします。
目数+1以上。私は少し多めにしてる事多し。
別糸は、本体の糸と絡みにくいものがベストです。「編み出し用糸」なんてのも売ってると思うのですが、私はコットンの細い糸をいつも使っています。
 
 

Fc_fig2編み終わりは、糸を切って、最後のループから糸を引き抜いておく。
って、普通の鎖編みの終わりかたと同じ。
 
 
 
 
 

Fc_fig3両袖分、2本作ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Fc_fig4_鎖編みの裏側を見るように持ちます。
この写真では鎖編みの編み終わりが上、編み始めが下にきています。
写真のように、鎖編みの裏山を、仮の編棒で拾っておきます。
 
 

Fc_fig5鎖1本分、拾い終わった状態。

鎖編みの編み終わりが右側にきています。
 

 
 
 

 

Fc_fig6同様に2本目の鎖も、裏山を拾います。

仮の針なので、鎖2本は別々の針で拾っても、同じ針でも。

ちなみにこれは私が愛用?するダイソーの玉付き短針。ちょっとゲージ取るのとかホルダー代わりに便利なので…
 
 
 
 
ここまでは袖の拾い目をする準備で、ここからラグランのヨークの編み始めです。
 
 

Fc_fig7右前身頃の目を編んで、ステッチマーカーを入れる。
 
(私は脇の下の目を安全ピンにとりながらやったので、安全ピンが写っていますが、これは混乱するので、先に書いてあるように、あらかじめ安全ピンに取っておいた方がいいです。)
 
 


Fc_fig8続いて、仮の、別糸の鎖編みの裏山を拾った針から、右袖の目数分を編む。

私は多めに鎖を作っておくので、拾い過ぎに注意(だったらちょうどにしておいたらいいのだけど…)
 
 

Fc_fig9右袖を編み終えたところ。
ここで、またステッチマーカーを入れます。
 
後身頃の脇の下に当たる目は、あらかじめ安全ピンにとっておきましょう(くどいって)
 
 
 

Fc_fig10後身頃を編み、ステッチマーカーを入れる。

脇の下の目は…(以下同様)
 
 
 
 
 
 
 
Fc_fig11右袖と同じように、仮の、別糸の鎖編みの裏山を拾った針から、左袖の目数分を編む。

編み終えたら、ステッチマーカーを入れる。
 
左前身頃の脇の下の目は(あらかじめ)安全ピンに取って休めておく。
 
 

Fc_fig12最後に、左前身頃の目を編む。

編み終わった写真が左。

今回、fulffy cardiganのパターンを検証するために編んだので、目数はそのパターンと同じです。ゲージが15目/10cmの極太糸を使用。一応ダイソーの35cm2本針にギリギリ入ってます。
もちろん、fluffy cardiganの時のアルパカソフトでも入りましたよ。

それから、右前身頃、後身頃、左前身頃を編み終えたその糸は、写真のように、切らずにそのまま取っておきます。
邪魔な場合はそのかぎりではありませんが、
それぞれ、ヨーク、右袖、左袖を編むのにそのまま使えるからです。
 
 
 

次に、ヨークを編み終えた後、袖の拾い目をするときのやりかたを説明します。

Fc_fig13写真は右袖です。

準備段階。
右前身頃の休めておいた目を安全ピンから編針に取ります。
写真(ややボケすみません)のように、脇から中央に向かって取って下さい。
 
 

Fc_fig14続いて、袖の部分の鎖編みをほどいて、写真のように目を拾っていきます。
 
ほどき始める所は、鎖のループを抜いて引き締めたところなのでほどきにくいから注意。
 
別糸の鎖編みをすべてほどいて袖の分の目を拾ったら、最後に後身頃の安全ピンに休めておいた目を、中央から脇に向かって移します。
 
 
 
ここからは、袖の編み始めの説明です。
 
Fc_fig16後身頃に付いている糸を使います。

初めに後身頃の脇下の目を編み、その隣の目の頭を右針ですくって左針にかけ、編みます(1目増える)
写真は、隣の目の頭を左針にかけた状態。
 
 
 
Fc_fig17こちらが、編んで1目増やした状態。
 
 
  
 
 
 
 
 
 

Fc_fig18続いて袖の所定の目数を編む。右前身頃の休めた目の手前まで編んだら、先ほどと同様に、休めた目の隣の目の頭を左針にかけて、編む(1目増える)
 
写真は、休めた目の隣の目の頭を左針にかけた状態。
 
続いて右前身頃の休めた目を編んで、袖の目が全て出来上がり。
あとは、パターンに従って袖口に向かって編んでいきます。

 
 
 


前のエントリー(の、つぶやいてるところ)で、脇の下の穴が気になるような気にならないような、という事を言っているのですが、その写真が下記です。
 
Fc_fig19袖をこうやって持ち上げて取ると、こんな状態。

ちょっと穴が広がってるかなという気も。。。
 
 
 
 

Fc_fig20普通にしていれば、そうでもないような気もするのですが…
 


そんなわけで、先日のfluffy cardiganのパターンですが、袖を後から編む場合はこちらをお使い下さい。
脇の下の穴が↑の状態で納得出来る場合、の話ですが。。。

fluffycardi.pdf(←引越後はこの機能使えないのですいませんです、要らんよね 編集20161121)
 
 
 
 
 

 

Reverr_1
それで、この検証用は息子用のジャケット、元ネタとは全然違う物になってます…

寒くなってきたので早くファスナーを買ってこなければ。。。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gilet asymetrique viendra bientôt

2006-05-10 22:33:05 | knitting tips
さて、今日はphildar式前立て取り付けです。



Mae1前立ては、指示通りの目数で編んで、最後に、綿の細い糸でメリヤス編み1段、その後伏せ止めしました。
 
 
 
 
 
 
 
Mae2次に、本体に合わせますが、仮縫いは嫌いなので、いつもの安全ピンで軽く合わせておきました。
このデザインは、かなり伸ばしてつける感じですね。ま、この方が後で伸びてびろびろになる事がないのでいいのかも。(指定もコットン糸でなので。)
 
 
 
Mae3でもって、作品の裏側を見て、得意の引き抜き編みで付けていきました。WSにて編み地に針を入れ、更にリブの「目」に針を入れます。
 
 
 
 
 

Mae4そして、RSに置いてあるとじ糸を引き抜いてきます。
 
 
 
 
 



Mae5引き抜き編みして、1目分終了。
 
 
 
 
 
 
 


Mae6裏返して表から見ると、こんな仕上がりです。
どうですか?返し縫いで始末して、WSに揃っていないアウトラインステッチが残るよりよっぽど綺麗に仕上がると思うのですが。それに、なんといっても引き抜き編みは、やり直し=ほどくのがとても簡単なのです。



Mae7付け終わった全体像です。細い糸は付けたままです。これがまたやり直しを簡単にしてくれます。
 
 
 
 
 



Mae8そして、ドキドキワクワク、ほどいているところです。とりあえず伏せ目をほどいて~
 
 
 
 
 
 



Mae9メリヤス1段もほどいた状態はこちら。
 
 
 
 
 



Mae10で、最後に全体像です。
話題逸れまして、このボタンホールバンドですが、パターンでは、3目伏せ目&3目作り目になっていました。「それってー、リブに縦穴が出来ちゃうのよね?どうなの?格好悪くない?」と思い横穴のボタンホールにしたのですが、結局パックリ穴があいてしまい、うーん…(悶絶)。。。しかし、やり直しても気に入らない可能性もあるので、今回はよしとしました…
 
 
 
続いて、更にハードなポケット編です。

ポケットバンドは、編み始めが「autre coloris」なので、上で使った細い糸で鎖編みし、後からほどける作り目の要領で始めました。念を入れて、抜き糸で1段メリヤス編みしています。その後、指示通りのリブ編みに。


Poc1_1 こちらも、必殺安全ピン合わせでおいてみました。ポケットの周りはポケットの曲線をガイドにすれば良いのですが、それ以降はなり&カンで合わせるしか無いんです…
 
 
 
 




Poc2裏返したところです。パターンの説明では、ポケット裏を縫い付けた後に、ポケットバンドを付けると書いてあるのですが私は引き抜き編みのやりやすさetc.よりポケット裏をまつりつけるのは後にしました。(ま、パターンは箇条書きなのでね、順番通りに誰しもが行うとは限らないですよね…)
この部分については、ポケットの曲線があるところなので楽勝だったのですが…
  
 
Poc3付け終わってみれば、ラインが一回り小さくなりました。というのは、前身頃のポケット曲線が、下半分と上半分で対称なのが正解のような気がしてしまったんですよね…(この時点で1回やりなおした)結構中心が浮いてしまったのですが、また「やりなおしても気に入らないカモの法則」にて、やりなおさないことに。
 
 

Poc4ほどいてみたところです。うーん、やっぱりちょっと浮いてるんですよね…しかし、
 
 
 
 
 
 



Poc5折り畳んで見ると、おかしいほどには浮いていないし、アイロンで押さえればもう少しマシになるかもという期待も込めて、これで終わりにしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いかがでしたか??別糸を付けたまま綴じる&引き抜きにする、かなり楽だと思うのですが… 
 
 
てことで、こちら、完成しております。また後日紹介~


Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする