

size ; 34/36
yarn ;
ColourMart Cashmere 8/14NM Aran Weight / 100% Cashmere / 265.2m/150g / cyclamen / 3 cones
4 strands of fukaki cashmere 2/20 / cashmere 100% / ?g
needle ; 5.1mm (Japanese no.10)
tension ; 18sts x 25 rows
date ; from Deccember 23th to January 22th, 2010
colourmartのカシミヤ糸でチュニックを編みました。
3コーン購入して、綺麗な色だな~手触りもいいなぁ~と眺めていたのですが、はて、この派手な色で何を編む?カーディガンは着なさそうだし、巻物??いや、でもワンピなら派手でも上に何か羽織るから着るのでは?派手過ぎたら家着に、と思い、パターン探し。
シンプルなものでよかったし、phildarに何かあるだろ、とバックナンバーをひっくり返すも、ちょうどゲージの合いそうなパターンが見当たらず。なので前に同じくワンピを編んだ号から1番のチュニックに決めました。phildarのパターンで、ゲージが粗いから再計算てのはよくある話ですが、細かい方に合わないから粗く再計算てあんま聞かないですよね…ですが、割と単純な台形のパターンなので、とりあえず目数を変更して前後身頃をつなげてぐるぐる輪編み。帰省の荷物に入れました。

パターンでは前身頃にギャザーを取ることになっているのですが、綺麗に出来そうじゃないのでタックに変更しました。中央の目を伏せる時に畳んで3目一度しながら伏せ目しています。
更にパターン通りだと、襟ぐりと袖ぐりはかぎ針でこま編み(ギャザーもこま編みしながら取る感じ?)なのですが、ポケットを別の色で編む事に決めていたので、ポケットの色と合わせました。

そうだ~忘れていましたが、本体編み。ゲージ方眼で面積出して、はかりで残り糸量はかりながら編んでいったのですが、見積もりより糸が余ってしまい。しかもこれじゃあネックウォーマーにしろ無理だろう?てな微妙な余り具合で。他の糸とも組み合わせようがないなと判断して、身頃袖ぐり下で切断して着丈を編み足し、縫合しました。多分3cm位長くなったんですよ。面倒だったけど満足。
ポケットのタックは、パターン通り。ただし、引き抜き編みでステッチ風に押さえるてのは私の勝手な解釈です…
ポケットは表を見てすくいとじ風な、適当に縫いつけてあります。そんな重いものは入れないと思ったので。(なのに、チビズがポケットを引っ張りたがる、ありがたくない誤算…)





といっても、カラーマートのカシミヤは、ものによって品質に違いがあるので注意が必要だと思います。値段はほぼ均一なんで余計にな。かくいう私も、完成品はこれだけで、あとは試し編みレベルです…

しかしこの形はやっぱりちょっとかわいすぎかもと思いつつ…もうちょっと普通でもよかったかな…


そんなわけで、ちょっと派手だな~と思いつつ、初カラーマートカシミヤ作品、大満足です。
着心地も柔らかくてよかったし、暖かさもふっくら包まれるような、暑過ぎない感じでよいです。
そう、デザイン的にスカートのフレアも大きいので、セーターを編んだ時のようなすっごいあったかい、って感じでは無いんですよ。心地よい暖かさです。しかし、コートを着てしまえば吹雪いても大丈夫でした。中にカーディガンは着なくて大丈夫。
またカシミヤ編みしたいなぁ~と思いつつ、次はラベリンピックですよね~(やっとエントリー決めました)
で、ラベリンピック終わったら冬物編まないですよね~、うーん、でも冬糸、多いなぁ…実際3月も4月も寒いんですよ。札幌は。