![Mira_w9 Mira_w9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/73bc144b87904eff8a1633630d0ed21c.jpg)
Pattern ; Mila from Smoulder by Kim Hargreaves
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=mila-7&t=.gif)
size ; S
yarn ;
6 strands of 2/56 Cariaggi Jaipur / 6 strands x 28m/1g = 4.3m/1g / 70% cashmere 30% silk
silver gray 234g / 1,014m
needle ; 3.6mm (knitpro nova metal)
date ; from 12th to 22th September, 2013
一昨日?の続きですが。
![Mira_2 Mira_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/5e645ae9ae3a13ff6ee9cb54f32428a0.jpg)
まさかの使い回し写真すいません(^^;)
ゲージ24目x33段て事なのですが、指定3.25mmで、でも引き揃え糸で指定のローワンベビーアルパカDKよりはボリュームが無い(洗う前だから余計、半分位??)ので、3.75mmで試し編みしたんです。持ってるaddi竹(非切り替え)で編みたいのもあって。
でもなんだか緩めになってしまい、しかしJP4号までは下げないよなぁ~てことでニットプロお試しセットの5号で編みました。
わたくし、ニットプロはこれ↑しか持っていませんのよ(^^;)
編み癖なのか微妙に接合部が緩んで引き揃え糸がひっかかったりする思い出がありましたが、近畿の非切り替え5号は40cmしか持ってなくて。クロバー古メタル輪針は既にステッチホルダー代わりにしか使われてないし(^^;いや、あみかけを掛けとくのやめれば普通に使うのかもだけど)てことで、ケーブルキーでしっかり閉めて使いました。
往復編みはよさげなゲージだったので安心して編んでいたのですが、輪編みになって油断したのか、裾リブ終わってから急に緩くなっていました(^^;)編み直したよ10段ぐらい。私の場合、ノバメタルは滑りが良過ぎて油断すると緩くなるようです。忘れないようにしないと…
![Mira_0 Mira_0](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/351a009a23183a8fa82f5b825882b44b.jpg)
で、書くの忘れてましたが、私、編み始めに妙な事したんです。
本の胸元アップの写真見たら、ゴム編みの編み終わりが伏せ止めになってるのが妙に気になってしまって。
多分その時のブームもあるのですが、今の私の気分は面倒でもゴム編み止めなんです。
で、2目ゴム編み止めに変えてやるぞ、て意気込んでたんですが、よく見たら表3目x裏2目のゴム編みでした…
コーン、2目ゴム編みじゃあないじゃんね…
でもそこで何となく食い下がれず、作り目する時に、模様数x5目のところを模様数x4目の1目ゴム編みで作り目、その後2目ゴム編みに整理する時に表目2目の間で増目して3目にし、目数を合わせました。
やってみたけどこの見た目は今ひとつなのでは(^^;)ってところだったのですが、前後身頃一緒に作ったからそれなりの目数だし(見た目の)結果が出るのは数段編んだ後なので、今回はこのまま行くことにしましたよ…
![Mira_3 Mira_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/8759ce14cf581991b13cbe6df941a239.jpg)
話を戻して、というか、また後身頃まで戻るんですが(^^;)
肩はいつも通り、日本式の(滑り目のある)引き返し編みに変更しました。で、↑↑使い回し写真のごとく、スターターセットのケーブルに休めておいて、ストッパーもくっつけて、今回スターターセットの機能フル活躍!!いつも近畿switchを使っているので、こやつを「使えるヤツだぜ」と見直しました(^^)。switchはストッパー付いてないもんね(って、それだけかよ…)こっちはちゃんと3セット付いてるし。
で、前身頃も同様に引き返し編みした後、表からかぶせはぎにしてくっつけました。
指定は伏せ止めの縫い合わせ(いつもmatress stitch or back stitchって書いてありますよね)なのですが、私は
Devon以来、kimのドルマン系(
Nectar top と
Lagoonの事な)はいつもコレなので、今回もそれで。
中表にして縫う系よりは綺麗に仕上がると思うし。はぎ目は(縫った後で)メリヤスはぎしたら目立たないのだろうけど、私は肩のメリヤスはぎはあんま好きじゃないんで。肩線はっきりしてた方が気持ちいいし。そもそも2度手間。
ま、普通に裏からかぶせはぎでもいいですよね…
![Mira_4 Mira_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/3ae316360b46a917f3470937f1625484.jpg)
あと、ちょっとしたところに工夫がありました。
袖のリブは身頃からの拾い目で編むのですが、模様数x4目で拾い目して、次の段で裏目分を増やしながら模様数x5目にする指示でした。
なんでそんなめんどくさい事するんだろ??(普通は編み出す目数で拾うでしょ??)と思ったのですが、指示通りにやってみて、なんとなく、裏目分を減らして拾った方が、拾い出したメリヤスのラインがうねうね状態にならないということなのかな~と思いました。更に今思えば、指定糸だともっとみちみちゲージのところから拾うので、そこがガタガタになって目立つのかな~と。
こういうのって、ただ割り出すだけじゃなくて、実際に編んで詰めていかないと見えないところですよ。kimのパターンはよく練られているなぁと思いました。
ちなみに、私は拾い目の時はいつもの如く4段から3目を拾ったのですが、ほぼパターン指示の目数になりましたよ(Sサイズな)(いつも、その法則で拾って、次の段で調整すればいいね?みたいな感じ…)
![Mira_ Mira_](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/1f3f1a6a2629aa381ba48e2a9687d11b.jpg)
で、まさかの使い回し2に行きますけども。
今回、パターン中の着丈の設定がどこで測ってるのかあいまいな事があって、あらかじめ方眼プロットしたんです。
いや、というか、ドルマンのシェイプを始めるところ、「~cm編んだら」みたいな指示なのですが、時々「作り目」からなのか「リブの上」からなのか不明瞭だったり稀ですが間違ってたりするんで(arielleみたいな横ボーダー付くヤツとかは怪し目です^^;)。確認のために。
結果、パターンの中の絵に書いてある着丈寸法は、肩線の終わり=袖の上端、のようでした。なので、本当の着丈でいうと、サイズにも寄りますが5cmほど長いです。なので、この写真の状態で試着して、「チュニックか??」でした。
で、方眼プロットでわかってたんですが、襟あきがでかい。深い。
モデルさん画像、着丈もそう長くないし、襟もそれほど大きい感じじゃあないですよね…なので、「え?」でした。
![Mira_5 Mira_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/dcdacdcffd61f81426e9155afc890b71.jpg)
それで、拾い目でシームレスに編んだ脇下こんな感じ。
Devonの時の方がシームっぽいのが明確にあるのできれいに見えるかな~と思いつつ、ここ脇下なのでどっちでもいいよね、とも思う…(糸始末少ない方がいいのか悪いのか…)
あとは、言いましたっけ、マイカメラの充電器が引越以来見つかってない話(-_-;)
なので、ここんとこは旦那カメラ借りてたのですが、先週はカメラ出張中で呆然(折角急いで仕上げたのにって)、nunaにipadのカメラで撮ってもらいました…
だからね、明るさとかアレだしぶれるし…
↑↑↑完成平置きも省略したよ…
![Mira_w4 Mira_w4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/c9dcbac7e1a968569b15a3108f53f7ab.jpg)
てことで、さっきリンクしたモデルさんのイメージと違って、着丈長め、襟あき大きめです。
私のゲージが緩かったんか??(洗ったら伸びたのか??)と思って確認しましたが、ほぼ変わらず寸法もダイアグラムと同じ感じでした。
モデルさんて、LかXL位の身長で、MかLぐらいのグラマーさなんだろうか??で、Sぐらいを着てるんだろうか??
![Mira_w8 Mira_w8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/fdc5df60ff2c8fbe199e98d0dc81ee0f.jpg)
襟は、リブを編む前はどうしようもなく開いていて「こんなはずでは??」て感じだったのですが、編んだら落ち着きました(^^;)インナー見せる着こなしじゃなくてもオッケーなぐらい。
だけど、私はJP-Lサイズ系なので、 普通の方は最小サイズを編んだらよいとおもいます。モデルさんの感じで着たかったら、さらにゲージを詰めて編んだ方がいいかも…
で、カメラ無かったんでアレなんですが、袖と襟の3x2リブの止めを、1目ゴム編み止めに変更しました。表3目のところ、「表目、裏目、表目」とみなして、裏目2目のところは裏目一目に減らしながら止めました。当初は(妙な)作り目の時と同様に表3目のところを2目に減らしながら2目ゴム編み止めしようと思っておりましたが、↑リブの拾い目を読み&実践した後だったので、それに倣った感じ。
でも、これすると、Vネックのセンターのところでリブの法則が崩れるので(表目2目続く、みたいな)それうまいこと乗り切る(誤摩化す)自信のある方にしかおすすめしません…
![Mira_w2 Mira_w2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/91/ca51a6f84bce31cc08630e883149bd36.jpg)
輪編みでチョンボした分、シームが無いからだれるかな~とも思いますが、指定(11玉<550g)よりかなり軽く(235g)仕上がっているので、そんな心配しなくてもいいかな~と。
カシミヤシルクで落ち感が良く、薄手に仕上がってるのがわかるかな~と思います。
そうそう、袖リブね、ちょっと指定より長めに(でも1cmぐらい??)編んじゃったのかもですが、モデルさんの袖丈って明らかにもっと短いでしょ…
<a href="http://yuyu.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/09/30/mira_w10.jpg" onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=640,height=640,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">
![Mira_w10 Mira_w10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/ac48c5569761cc722231560cf78dca98.jpg)
かぶせはぎ肩線はこんな感じです。
そんなわけで、指定糸ともモデル画像とも違うイメージかもしれませんが、贅沢糸で満足な仕上がりになりました。
朝晩ならもう着られるかもしれません。
(家の中涼しいのですが、外に出ると日中はじりっとしますね)
欲しい~~買いたいけど合太125mで着分1000m買おうとすると7600円(@.@;)やっぱムリ。今度ポイント溜まったら考えよう…そんなに溜まるのいつだよ…
私の使ったのはカラーマートで言うと
この辺にあるのですが、camelさんと同じで入ったり入らなかったり在庫限りだし。そこがまたひっかかるポイントなのですが。
やはりアルル中細あたりで編むのがよさげでしょうかね??それでもこのページの指定ゲージより密なんですけど…
ま、日本の指定ゲージって海外と比べると超ゆるいですからね…(三國さんと嶋様以外、笑、あ、michiyo先生も??)
Leafに使いまして、着てると袖とかもけっと毛玉出来ますが、費用対効果で、よい糸だと思います。
ゲージ通り編んで10玉で編めそうじゃないですか?
もっパカを持っていないのですが、もっパカは指定糸よりは細いと思います。なので密に編める人はもっパカでもよいでしょうね。
でもな、やっぱシフォンだともっパカより色綺麗だから、こっちのがいいかも…
いや、私はアルパカ色々持ってるんでシフォンは未体験です。
で、これ、なんでしょうね??(^.^)
Storm価格:¥ 2,897(税込)発売日:2013-10-09 |
って、kim冬本はシーズンに2冊出るの法則ですが。
私Smoulderで700円やられた直後だしな(^^;)発売日もこれ本当かどうかわからんし。とりあえず様子見しようと思います。