witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

「トップダウンのかぎ針あみ」より 13 フレアスリーブプル 進捗

2024-10-27 11:42:52 | wips
「トップダウンのかぎ針あみ」より 13 フレアスリーブプルを編んでおります



こちらの本からは、先日2wayプルを編みましたが、他にも続々編みたいものがありますよ

今回のパターンは、当初あまり編むつもりがなかったのです
本の写真と編み図を見て、うーん引き上げ編みに玉編み、、夏物としては重く暑くなるかなぁ、、いう気がして
しかし、春のだまオフでサンプルの展示があり、そこで「えっあの可愛いのなんなん?」みたいになり、俄然編む気になりました
やっぱ実物見ると変わりますね
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

毛糸だまスタッフ(@keitodama_staff)がシェアした投稿



下段中央あたりのです
壁にかけてあったので間近に見ることは出来なかったのですが
そうこの日は毛糸だまのサンプルも見たり着たりして編みたいものを増やしたんでした、、(カギ率高め)備忘

10月なのに夏日が続いていたし、コットン糸編んでおかないと着たい時期を逃したりしがちなので、もう今編んどこ、のような(近年冬物毛糸に入る時期が遅くなっている、、)


↑指定糸は、ハマナカのウオッシュコットンです

って毎回言っているというかウオッシュコットン指定のパターンを選ぶ率が高いんですね(^^;)
色数豊富で扱いやすそうなウオッシュコットン、ですが、私は今回も持ってる糸を使いたいので、代替で、↓マスターシードコットンデュエットを使うことにしました


 
廃番色10玉買ってあって、ピンクだし、いいかなって
サンプル見ちゃったし、やはり指定の色っぽいので編みたくなりますね


ちょっとウオッシュコットンより細いですが、前にウオッシュコットンの代替でマスターシードコットンを使ったことがあり、この時↓よかったよね気に入ったよねと思い出して

同じくピンク系だな


その時はニットプロかぎ針2.75mmで編んだようなので(かぎ針編みは指定針でゲージがキツく出る傾向あるので)今回もサイズアップ2.75mmで試し編みしたのですが、糸が細めなのもあってなんだか緩く落ち着かない編み地でした
指定の針4/0 2.5mmで編んでみるとまぁいいか、いうところだったので、それで (アイロンはしてまへん)

そう試し編みは往復編みで編んでいます
で、パターンの写真を見て、何かちょっと違和感というか気になって、なんだろうとしばらく悩んで、ちょっと斜行があるような気がしました
編み方というか個人の癖もあるのかもしれませんが、過去にこういう系(カギのトップダウンで表を見て輪編みする系)では斜行が気になる仕上がりになった率が高めなので、往復編みに変更して編んでみることにしました
往復編みにすると、玉編みの表が見えたり裏が見えたりするので、そこがどうなのか?いうところがあると思いますが、今回は斜行のことが心配だったので、玉編みの見え方にはこだわらないことに
試し編みで編み地の見え具合は確認しましたしね 

で、サイズが心配だったので、+2模様でスタートすることにしました
前後身頃にあたる部分で+1模様ずつすることに決めて
ゲージはだいたい良さげだったのですが、糸が細めなので小さくなることもあるかなと
 

(噴火口っぽく撮ってみた^^)
案の定、引き上げ編みの模様のためか編み始めは縦方向のゲージがなかなか出ず、うーんでもこれ以上緩く編むの無理だし、最後袖わけ前に段数足しておこうかな、と編んでいたのですが、ヨークの半分ぐらいまで来たら成長がよくなってきたので、逆に緩くならないように注意して編むことに
編み始めは結構編み地が密なので、同じように長編み長編みの引き上げ編みを編んでいても、身頃の模様と段数ゲージの出具合が微妙に変わってくるのかもしれませんね


写真では表現できていませんが、糸はラメがキラッキラで編み始めから萌え萌えです
なんて可愛い糸なのだ!!
ラメなのに、しっかり捻りなので編みやすいです
さすがに糸の切れ端部分ではほどけてくる傾向ありますがね

いよいよ夏日はもう無いかな?な気候になってきましたが、仕上げていくつもりですよ!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トップダウンのかぎ針あみ とじはぎ そでつけなし
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/10/27時点)






 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パピーフォッシュのレースプルオーバー 完成!!!!!

2024-10-22 20:42:02 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

Pattern ; arranged from #09 Lace Pullover from European Handknitting 2021 S/S

yarn ; Puppy Foch / 40% Cotton, 40% Rayon, 20% Linen / 120m/40g / 805 mist gray / 7 balls 280g
needle ; Clover Takumi Circular JP5 (3.6mm) & 4 (3.3mm), JP12 for sleeves
tension ; bodice as in pattern
date; from 6th to 18th, October 2024
 
ヨーロッパの手あみ2021春夏を参考に、レース模様のプルオーバーを編みました



糸は指定のパピーのフォッシュを使いました




ずいぶん前に運よくセール価格のを見つけてゲットしておいたもの
なかなかセールにならない糸なので貴重だなぁと、大事にとってありました
しかし2015年に購入したらしく、今年編まないと10年選手になってしまう(-_-;)と手を付ける覚悟を決めました

最初は今年のヨーロッパの手あみに掲載された、こちらを狙っていました
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸 サマーヤーン / Puppy(パピー) フォッシュ 春夏
価格:1,089円(税込、送料別) (2024/10/22時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヨーロッパの手あみ 2024春夏
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/10/22時点)





試し編みをしてみて、模様は気に入ったのですが、見本の茶色系?のイメージが強すぎて、なんだか萌えないスワッチに(そして正方形に到達しなかった)(アイロンもしてまへん)
この模様はまた別の糸で編んでみたいです、、
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

毛糸 サマーヤーン / Puppy(パピー) フォッシュ 春夏
価格:1,089円(税込、送料別) (2024/10/22時点)



メッシュ系は断念しましたが、でも糸出しちゃったし10年経っちゃうし今なう編みたいのよ、とパターン探しをして、そう言えばこれも編みたかったよね、いうことで決めました
お色も淡い系で近いですしね
はじめに書きましたが、2021年のヨーロッパの手あみ掲載作品です




試し編み(同アイロンなし)
レース模様が気に入りました
ケーブルは、なんかパターンの写真で(レース模様に対して)ちょっと重いかな?いう気がしたので 変更することに
目数やら細かく変更することになりました
 

途中の写真がこれしかありませんが(-_-;)
まず、長めに取られたゴム編み、デザイン的には好きですが、フォッシュで編み目が揃わなさそうだな(見本の写真が揃っていると思えない-_-;)ので、ガーター編みでスタートとしました
結果、裾がレース模様に合わせてうねうねしましたが、まぁ、ありかないうことで
それから、試し編みの結果フォッシュが(私には?)なかなかに手強い糸だったので、レース模様をちょっとでも楽に編みたいな、と久々に身頃を輪編みに変換して編みました
偶数段は操作がなく表目多いので楽に編めましたよ
袖ぐり以降は往復編みで
ちょうどクロバーの旧匠輪針を色々頂いたので、早速使おうって 複数あったので針を付けたまま休み目にできたし
接合部で目の移動がスムーズでなく感じることもありましたが、切り替え輪針の場合も、細い繊維が微妙にジョイントに引っかかることもあるので、まぁよかったかなと
そうフォッシュのレーヨンが、緩んで浮いてきたり目が割れたり、ほどくともけもけして嫌な感じになったりして
編み上がりは光沢があって模様も綺麗に出てとても良いのですが、上級者向けの糸かなーと思いました(価格的にも、、)
 

ハンガー掛けてこんな感じです
そう今回糸が7玉しか無くて、先に上げた今年のメッシュニットは7玉指定ですが、編んだものは8玉必要だったのです
しかしまぁ袖丈短くなるけどそこで調整でいいか、と足りないままスタートしました
元々袖は袖ぐりから拾い目してトップダウンで編むことになっているので、糸使い切りで行こうって

ちょっと透け感を出したかったので、袖は12号針も使っています
この写真ではわかりにくく、目も揃わないですが、、、

長リブをやめたらちょっと新鮮さに欠けるというかミセス感が増したように感じます
しかし着るとレース模様は美しく、気に入った感じに仕上がりましたよ
インナーを変えたりすると春秋もちょっと寒くなっても着られたりするかなと

週末に撮れなかったので着画はまたいずれ
長く愛用できそうな仕上がりです

元ネタ通りの感じも気になっているので、コットンで編んでみたいと思います
ちょっといつ編むのかは不明です(^^;)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッチモア ベストアイズコレクション142 より マント風プル 完成!!!!!

2024-10-03 20:39:38 | FO Pullovers_SS セータ類夏物

pattern; BR-14203 Cape Pullover from RichMore Besteye's Collecttion 142 by Yoko Hatta

size ; as in pattern
yarn ; RichMore Guernica / 50% Cotton, 50% Linen / 123m/30g / 7 blue-green / 181g about 745m
needle ; Lykke 5'" changeable 4.0mm & 3.5mm / JP6(3.6mm) Clover Takumi 40cm circular for neckband
tension ; 21sts x 30rows
date ; from September 19th to October 2nd, 2024

去年のベストアイズコレクション142より、マント風プルを編みました!


去年から気になっていて、指定糸ゲルニカを買うかなーどうしようかなーと思っているうちに、指定色がユザ蒲田さんで見当たらなくなってしまって
取り寄せはちょっと面倒じゃないですか(割引率とか、、取りに行くのも、、)
ひとまず諦めて本のみ購入しておいたら、その後、シーズン終わりに別のユザさんでお値下げされているのを発見、5玉確保できました
他の糸足して編もうかなーと思っていたのですが、今シーズン、指定色が廃盤になりました
いうことで、ゲットです



派手なショートピッチグラデの糸ですよね、、

ラベルはアート感まんまんです 捨てるのもったいないが、溜まってもねぇ、、

30g巻きで、リリヤン状態になっているので少しボリュームがあって、糸長も割とあるなと
 

編んでいるところ
正直インパクトのある編み地なので、着られるかなぁーと思いながら編みました
しかし、編み地の感じは結構好みで、リリヤンになっているせいかリネン混でもずしっと感は少なくて、軽めに仕上がりそうだなと思いました

これ裏メリヤスの編み地です
こっちの方がちょっともやっとした色の出具合になって着やすいかも?とか
 

と、順調に編んでいたのですが、なんだか急に色が固まってきて、プランドプーリングか?いう感じになってきました(-_-;)
あまりこういう糸を編んだことがないので、どうやって調整すべきかよくわからなくて
この部分は解いて、ひとまず別の玉と交互に2段ずつ編んでみたら、色の塊は解消されたと思います 


そう色の出具合がよくわからないので、ちゃんと指定通りに往復編みして、脇と肩はすくいとじです
首のガーター編みを編んでいるところです
クロバー旧品匠の40cm輪針をちょうど頂いたので、喜んで使っている様子
40cm輪針が好きですが、さすがに用途が限られる40cm輪針の匠は買えなくて、軽金属買ってましたよ 輪針セットを購入し始める前の話です
60cmとか80cmは匠輪針買ったりしてました
夏物で少し着たら洗濯かなぁーとスチームアイロンのみで仕上げました
結構ガッツリ当てましたが、斜行感はあるかも?な仕上がりです 着て(自分が、着心地的に)気になる感じはありません
水通ししたら見た目的にも落ち着くかなとも思っています
 
でっ↑ハンガー掛けだとなんなんだかよくわからない、からの着画です

今日素材博行ったので、お友達つーか茶々先生に撮ってもらえました!
 

ちょい不思議なシルエットかも、ですが、普通に着られます
そして着てしまえば特に派手な編み地とも思わないかなっていう、、
リネンコットンで着心地もよく、気に入りましたよ
そう指定色見当たらなくなった時、他の色で編もうかなとも思ったのですが、この色にしてよかった!
別の色で編むと、時々イメージ違いありますしね、

えりの開き具合は伏せ目のきつさで少し調整できます
私のはちょっと詰まり目かもしれません(いったん6/0かぎ針使って伏せて、おっと大きくなってしまった!思って、5/0でやり直しました)
(そう↓前回のもかぎ針使って伏せました なんか最近、棒針で伏せようとすると妙にキツなったりするので特に夏糸)


モデルさんはこんな感じ(えり開き同じぐらいかな^^;)
サイズ感とか違うと困るな、と思いつつ、パターン通りに編みました
割とゆとりある着心地で、気に入りました!

そう指定で6.5玉とあったのですが、7玉目は首の2段ぐらいにしか使いませんでした
↓このきんちゃくでも編んでみるかなぁと思っています(ハマナカあむゆーずにあるやつ⭐︎
(そうだこのリッチモアプレスに出ているチュニックも気になりますよね 網の服全開かもだけど)


この色も可愛い気がする(小物だから?)

さすがにもうこういう盛夏物はどうかなーと思いますが、まだ暑そうでウールを編む気は起きないので、コットンで何か編むかなぁと妄想中です

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする