私は大学では第二外国語としてフランス語を学び、第三はドイツ語、第四はラテン語、第五としてギリシャ語を学んだが、中国語を学ばなかったことを悔やんでいる。
第二・第三外国語として中国語を学ぶことをお奨めする。現在の日中関係が良好でないだけに躊躇する人も少なくなかろうが、長期的に考えれば充分魅力がある。13億の人口を擁しGDP世界二位の中国がそれなりの国際的地位を持ち続けることは間違い無かろう。仮に中華人民共和国が滅んでも13億の中国人民と中国語は健在だ。
そのこと以上に日本語の特殊性が挙げられる。日本人にとって中国語ほど身近な言語は無い。漢字は中国由来のものであり、日本人は数千の漢字を常用している。実際に、中国語の文章を漢文読みすれば大体の意味が把握できる。
共通語も多い。矛盾とか蛇足などは中国古典由来の単語だが完全に日本語化している。逆に人民や共和国などの西洋語由来の抽象語は日本語から逆輸入された中国語だ。文字だけではなく語彙まで共通している。
表音文字しか知らない西洋人にとって表意文字は難解だ。日本人は表意・表音文字を使っているから全く抵抗が無い。
有利な条件がこれだけあるのだから利用しない手は無かろう。会話ではなく読解力だけなら、西洋人が5年かかるようなレベルに、日本人なら1年で到達できるのではないだろうか。
第二・第三外国語として中国語を学ぶことをお奨めする。現在の日中関係が良好でないだけに躊躇する人も少なくなかろうが、長期的に考えれば充分魅力がある。13億の人口を擁しGDP世界二位の中国がそれなりの国際的地位を持ち続けることは間違い無かろう。仮に中華人民共和国が滅んでも13億の中国人民と中国語は健在だ。
そのこと以上に日本語の特殊性が挙げられる。日本人にとって中国語ほど身近な言語は無い。漢字は中国由来のものであり、日本人は数千の漢字を常用している。実際に、中国語の文章を漢文読みすれば大体の意味が把握できる。
共通語も多い。矛盾とか蛇足などは中国古典由来の単語だが完全に日本語化している。逆に人民や共和国などの西洋語由来の抽象語は日本語から逆輸入された中国語だ。文字だけではなく語彙まで共通している。
表音文字しか知らない西洋人にとって表意文字は難解だ。日本人は表意・表音文字を使っているから全く抵抗が無い。
有利な条件がこれだけあるのだから利用しない手は無かろう。会話ではなく読解力だけなら、西洋人が5年かかるようなレベルに、日本人なら1年で到達できるのではないだろうか。