花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

金剛山の草花

2015年10月17日 | 野草

鳥見では 残念な結果に なってしまった金剛山 

でも ただじゃ 帰ってきませんよ 

しっかり 野草を探して 撮ってきました

といっても 薄暗い中ですので きれいな写真は無理

ま こんなものもあるのか程度で 見てください

 

写真はいろいろ撮ったものの ほとんど初めて見るものばかり

名前を調べるのに 時間がかかりました

間違ってるかもしれませんので

お気づきの方は ご指摘お願いいたします

 

一番見事だったのは 

シオン(キク科シオン属)

神社の境内で とてもきれいでした

 

アキギリ(シソ科アキギリ属)

アキギリといっても ピンときませんが

サルビアとか セージ っていう方がわかりますね

 

アキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)

花の形が独特なので 覚えやすいかも?

 

道から 少し離れた 薄暗い中に 花らしきもの

望遠で撮ってみたら・・・

カワチブシ(キンポウゲ科トリカブト属)

トリカブトの仲間で これも猛毒があるそうです

 

この花は たくさん咲いていました

ブラシみたいな花

サラシナショウマ(キンポウゲ科サラシナショウマ属 )

 

ツルニンジン(キキョウ科ツルニンジン属)

これは実です

いつか 花も見たいです

 

シラネセンキュウ(セリ科シシウド属)

この仲間は どれも良く似ていて 

いつも判別が 大変 

 

ナルコユリ(キジカクシ科アマドコロ属)

これも実です

ナルコユリも 似たものが いろいろ有り いつも悩みます

しっかりと 特徴を覚えないで 漠然と見てるからですが・・・

 

ナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)

色がきれいで 目を引く花でした

 

フジグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)

もうほとんど 花は終わっていましたが

数個だけ残っていた花

 

ノブキ(キク科ノブキ属)

この 独特の実が あちこちで見られました

葉っぱがフキに似てるので この名前が付いたようです

 

ノコンギク(キク科シオン属)

この手の花は 名前が覚えられません

どれも良く似ていて 種類も多く

見分けようという気さえ起りません

今回 一番たくさん咲いていた花です

 

アジサイ?

なんなのか 分かりませんでした

 

鳥も探さないで 下ばかり見てたことが

ばれちゃいましたね 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする