毎月1回の 先生との鳥見
天候だったり 夏の猛暑だったり 私の体調などなどの理由で
数か月 お休み状態でしたが やっと出来た鳥見です
大泉緑地は この日”MIKROCK'19””という 催し物が行われていました
ロック系の音楽が 数ヶ所で 演奏されていて まぁ~賑やかなこと!!
フリーマーケットも たくさん出ていました
これじゃ 鳥もいないかなと思いましたが すぐそばの林で たくさんの小鳥
キビタキの雌
シジュウカラ
エゾビタキも たくさん
他にも いろいろいましたが 写真に撮れるのは ほんの一部です
しばらくいて 堪能したので 池の方へ
コサギ
やはり ほとんどが ヒドリガモ
向かいの島の 暗がりに 一羽
先生 しばらく観察されて ヨシガモのエクリプスだと判定
いわれて いろいろなるほど図鑑と照らし合わせると なるほどと 納得
こういうことは やはり 先生がいないと 分かりません
水草の中に バンの群れ
そして これは 何でしょう!?
マガモの雄の エクリプス
私が見たら きっと カルガモか・・・と
なんか違うっていう事に 気づくには もっともっと
観察をじっくりしていかないといけませんね
たくさん撮った写真を これは何だったっけ?と 確認する作業が たいへん
多分これだろうと 自己流でアップしていますが 自信ありません
どっちかな? と迷いながらの作業
最後の方には もう 何が何やら 分からくなってしまいました
間違ってたら ご指摘宜しく
今回見れた鳥
ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ コガモ カイツブリ キジバト カワウ
アオサギ ダイサギ コサギ バン オオバン カワセミ シジュウカラ エナガ メジロ
ハクセキレイ コゲラ エゾビタキ サメビタキ コサメビタキ ムギマキ キビタキ など 30種
上のリストに カワセミがありますが これは 私以外皆さん見たのに
私だけ見れなかっという 残念な記録です