涼しくなり 動きやすくなったので 西国巡りを再開
西国三十三所 第25番札所 「御岳山 播州清水寺」
場所は 兵庫県加東市・・・と言っても ピンとこないかも
三田の少し北の方と言った方が 分かりやすいかも・・・と思うのは 私だけ?
秋 紅葉も見ごろになり お天気も危うい時でしたが
当日は とてもいいお天気でした
JR相野駅で降り すぐバスに乗り換え
バスも46分程かかる距離 立ってる方もたくさんいる超満員状態
というのも 次は2時間後となれば 仕方ないですね
私たちは運よく 座れましたけどね
バスを降りるとすぐ 目の前に 立派な仁王門
仁王門を抜け 苔むす石垣沿いに 歩きます
手水舎で 手を清め
すぐ横にある 薬師堂
大講堂
ここで 御朱印をいただきます
紅葉が きれいでした
現在 【西国三十三所 草創1300年】という事で 特別拝観 特別開帳などが
それぞれのお寺で 順次行われています
今回ここへ来たのも 「根本中堂御本尊十一面観音御開帳」に合わせてです
今月いっぱい行われています
根本中堂
本尊だけじゃなく 大刀の特別展示も
通り過ぎようとしたら 係りの方が 「写真良いですよ」との声
あまり興味なかったのですが・・・
鐘楼
鐘を突かせていただけるというので 娘が挑戦
お昼を過ぎたので お弁当を食べる場所を探していたら こんな場所もありました
多宝塔を再建する予定地ですが 今は礎だけが 並んでいました
火事や台風で 何度も作り替えられた歴史があるようです